こんにちは、菅原永二です。
〈池田からの質問〉
『アラン!ドロン!』の宣伝コピーを考えてください。
『アラン!ドロン!』の宣伝コピーということですが、なかなか難しいお題ですね。
考えてみます。
バカな人が多いので、「バカが多い芝居」
男の人のほうが多いので、「男の人が多い芝居」
下北沢の駅からすぐの劇場なので、「駅から近いから、すぐ帰れます」
こんにちは、菅原永二です。
〈池田からの質問〉
『アラン!ドロン!』の宣伝コピーを考えてください。
『アラン!ドロン!』の宣伝コピーということですが、なかなか難しいお題ですね。
考えてみます。
バカな人が多いので、「バカが多い芝居」
男の人のほうが多いので、「男の人が多い芝居」
下北沢の駅からすぐの劇場なので、「駅から近いから、すぐ帰れます」
更新遅れてすみません!
覚えていますでしょうか?ゴジゲンの松居です。
どうもこんばんは。
(こんばんはー!)
今日も元気がいいねっ!!ひゃっほー!!
はーじまーるよー!!
更新が滞っているのは全て脚本が遅れているからです
そしてこうしている今も書かなければならないはずですが
今日は朝から喫茶店をハシゴして
目がかすむほど書いたので、この時間ぐらいは
楽しい楽しいげきぴあブログに時間を割いてやるのです。
この更新すらスタッフさんに見つかれば怒られるかもしれない
だからテンションで押し切る作戦に切り替えたのですグヘヘ
『運命』
オイディプス王は身体的に激しいお芝居だ。
僕は、なぜか
この公演の稽古中に
怪我や病気で入院している。
前回は左足首捻挫。今回は熱中症で入院。
でもそれは、僕の不注意ではなく
共演者に起こるであろう不幸(怪我&病気)を
僕が一手に引き受けているからである。
なぜなら僕は「運命」という役だから。
絶対そうである...。
なのに、入院中、誰も見舞いにこない。
そんなもんだ。
●ヒラノの演劇徒然草●
ニュースでもお伝えしましたが、先週8月18日、ミュージカル『モーツァルト!』の製作発表が行われました。
げきぴあでは今回も、ニュースに書ききれなかったこぼれ話をお届けいたします!
今年、M・クンツェ(脚本・作詞)&S・リーヴァイ(音楽)コンビの作品を3作品、7か月にわたって上演する帝国劇場。
4・5月の『レベッカ』、現在公演中の『エリザベート』に続き、この企画の締めを飾るのが『モーツァルト!』です。
日本初演は2002年。
『エリザベート』で一気に日本のミュージカルファンの心を掴んだクンツェ&リーヴァイ、その人気を不動のものとさせたのが、日本上陸第2作目となった本作です。
モーツァルトの生涯を描く内容ですが、斬新なのは、生身の人間"ヴォルフガング"と、才能の化身である"アマデ"を同時に舞台に登場させて、天才音楽家の葛藤や苦悩を2面から紡ぎだす手法。
そして、モーツァルトの楽曲はほとんど使用せず、S・リーヴァイによる多彩かつ美麗な音楽で全編彩られていること。
さらに、穴あきジーンズなど現代的な服と、18世紀ヨーロッパらしいデコラティブな服が共存する衣裳なども印象的です。
■見なきゃ損!話題の公演■
チケットぴあ[演劇]にアップされている、オススメのインタビューと動画をご紹介!
第1部は宝塚歌劇ならではの華麗な日本物レビュー『宝塚花の踊り絵巻』。そして第2部は、1982年に公開された大ヒットアメリカ映画を原作にした、新作ミュージカル『愛と青春の旅だち』をお届けする。宝塚星組『宝塚花の踊り絵巻』-秋の踊り-/『愛と青春の旅だち』 柚希礼音さんのコメントや、ニュース「宝塚、32年ぶりに『誰がために鐘は鳴る』を宙組で上演 」でもアップしました、ヘミングウェイの傑作であり、ゲーリー・クーパーとイングリッド・バーグマンの主演映画でも知られる『誰がために鐘は鳴る』から大空祐飛さんのコメントが登場!
毎回、話題をよんでいる、笑福亭鶴瓶落語会。今回はゲストを招かず、鶴瓶ひとりによる独演会を構想中だという。果たしてその内容とは・・・?
鶴瓶さんが色々語ってくれています!
是非是非、チェックしてみてくださいね♪
「山の手立ちを目指して」
はじめまして、山の手事情社の川村岳と申します。
入団して10年以上どっぷりつかっている山の手っ子です。
山の手事情社は現在「四畳半」という演技スタイルを中心に活動しています。
その「四畳半」というのがどんなモノかと言いますと...劇場に足を運んで下さい!
話が終わってしまいました。
どの様なスタイルなのかは見てもらうのが一番早いのですが、以前研修生に「四畳半ってどんな印象?」と聞いたところ、
「ジョジョ立ち」みたいとのこと。
どもども、暑さには滅法弱い、北国生まれのいわもとやすてるです。
〈池田からの質問〉
『アラン!ドロン!』の宣伝コピーを考えてください。
宣伝コピーですね。
ん〜。さわやかのコントは伝わりにくい笑いも多くて、少し遅くれて笑いがくることがあるね。ま、ドップラー効果みたいなもんだと勝手に思ってる。
そこでコピーね。
『驚異!ドップラー軍団来たる』
もしくは
『食う?、寝る?、ドップる?』
てことでドップりにいらしてね。ではまた!
●ヒラノの演劇徒然草●
本日8月23日、劇団四季の稽古場に伺ってきました。
稽古場に着くと、元気いっぱいの「ドレミの歌」が入り口まで響いてきます。
中で行われているのは『サウンド・オブ・ミュージック』トラップ一家の子役オーディション。
「まゆたん稽古場日誌」
アンニョンハセヨ。
韓国語を勉強している水寄です。
今回の凱旋公演2本立ての
タイタス・アンドロニカス の方に
出演いたします。
なんとわたくし
韓国語を勉強するために
オイディプスのヨーロッパツアー出演を
辞退したんです!!
本当ですよ・・・・・