2016年に日本初演され、その年の演劇賞を総なめしたミュージカル『ジャージー・ボーイズ』 の2年ぶりの再演が近付いてきました。
前回の稽古場レポートではWHITEチームの稽古の様子をお届けしましたので、今回はBLUEチームを、、、と思っていたのですが、取材に伺ったこの日は「冬」の章の稽古の日。
初演や映画版を観ている方はご存知かと思いますが、トミーもニックもほぼ登場しない...!
...とはいえ、なるべくBLUEチームをピックアップしつつ、また(後半ですので)なるべく物語の核心には触れないようにレポートします!
※ミュージカル『ジャージー・ボーイズ』はアメリカの国民的グループ、ザ・フォー・シーズンズの成功への道のり、そしてグループの崩壊までを、彼ら自身のヒット曲を織り込み描いていく作品です。おおまかなあらすじや作品の構造などは、前回のレポートをご覧ください。
2016年に日本初演され、その年の演劇賞を総なめしたミュージカル『ジャージー・ボーイズ』 の2年ぶりの再演が近付いてきました。
先日、全員(ほぼ)揃っての歌稽古を取材したげきぴあ、またまた稽古場にお伺いしてきました!
主役たるザ・フォー・シーズンズのメンバーのうち、リードボーカルのフランキー以外の3人はWキャストで、2018年版は「WHITE」「BLUE」の2チーム制。、
そしてどうやらこの2チーム、(一緒に稽古場にいる日もあるようですが、基本的には)別々に稽古しているようです。
今回は、ずいぶんと稽古も進んだ8月半ば。
WHITEチーム(中川晃教/中河内雅貴/海宝直人/福井晶一)が稽古している現場を取材しました。
鈴木勝秀が作・演出を手掛ける人気のリーディングドラマ『シスター』が、この秋、ふたたび上演されます。
出演者はたったふたり。
とある青年と、彼の成長に寄り添ってきた、3歳で事故死した姉の不思議な会話で紡がれていく物語です。
静謐でありながらスリリングでもあるこの朗読劇は多くの観客の心を掴み、さまざまな俳優・女優たちにより上演を重ね、今回で5度目の上演となりました。
そして、その前身と言えるのが、2013年に篠井栄介&千葉雅子のタッグでわずか1回のみ、上演されたリーディング公演『シスターズ』。
今回は、その「第0回公演」とも言うべき公演に出演した篠井英介が、『シスター』に満を持して初登場するのも話題です。
その篠井英介とタッグを組むのが、『シスター』には2度目の登場となる、橋本淳。
橋本さんに、作品について、朗読劇というジャンルの魅力について、共演する篠井さんについて......等々、たっぷりお話を伺ってきました。
◆ 橋本淳 INTERVIEW ◆
●「前回出演した時は、緊張でずっと手が震えていました(笑)」
――『シスター』には以前にも一度ご出演されているということで(2017年)、その時のことからお聞かせいただければと思います。彩吹真央さんとの公演には、どんな思い出がありますか?
「緊張し続けて終わった、という感じですね(笑)。稽古が1回しかなくて、スズカツ(鈴木勝秀)さんからのダメ出しもほぼ、「音がフェイドアウトし切る前に次のセリフに入ってください」などのテクニカルなことだけ。彩吹さんがとてもパワフルな方だったので、「こう来るのか!」って楽しみながら打ち返してはいましたけど、手はずっと震えていたと思います(笑)」
―― 元々緊張するタイプなんですか? あまりそうは見えないですが。
「します! それでも普通のお芝居だと、舞台に立ってしまえば大丈夫なんですが、この作品の場合は台本を持ったままなので。持ってるっていっても、本番前に自分では何度も読み込むから、セリフはほとんど覚えちゃうんですよ。でも稽古はできないから本当に怖くて、前日に1ページ飛ばす夢を見たりしてました(笑)。それに色んな組み合わせがあるので、複数回観るお客様には "比べられる" という怖さもあります。変に意識し過ぎず、楽しんでやれたほうがいいんでしょうが、確実に度胸が試される作品ではありますね」
―― 客席の反応を感じる余裕はありましたか?
「そこまで冷静に見てはいなかったですが、色んな感情になってくださっているのは感じて、僕もそれをいただきながら読んでいました。予想してないところで笑いが起きたりもしてたので、そこは今回、頭の片隅に置きながらできたらなと。そういう目で改めて読むと、2ページに1か所くらいは笑いにつながりそうなセリフがあるんですよ。僕が全部つなげられるかどうかは、ちょっと分からないですけど(笑)。シリアスに振れた次に笑いがあるっていうのは、スズカツさんのやりたい方向性でもあるのかなと思います」
2017年12月に結成された、芸能プロダクション・キューブの若手俳優サポーターズクラブ「C.I.A.(Cube Infinity Artists)」の夏のイベント、「MISSION IN SUMMER」が、8月20日~21日 CBGKシブゲキ!! にて開催された。
今春のイベントC.I.A. presents「春のファン祭り」では、"ダンスでお客様を楽しませる"というミッションが課せられたメンバーだったが、夏のミッションは"歌"。
オープニング映像では、「C.I.A.」の幹部?に川原一馬、木戸邑弥、冨森ジャスティンが招集され、3人がリーダーとなり、TEAM C、TEAM I 、TEAM A の3チームに分かれ、各自の持ち味を生かした歌のパフォーマンスでお客様を楽しませよ、という追加の指令が。
メンバーは、チームに分かれアイデアを出しあい、Cは「夏ソング」、Iは「弾き語り」、Aは「ラップ」をお題に、本人たち発信のパフォーマンスを披露することになった。
オープニング映像が終わり、歌いながらチームごとに登場。客席通路から登場するメンバーもいて、至近距離でのパフォーマンスに開始早々ファンの熱気が上がる。
チームパフォーマンスのトップバッターは、TEAM I 。メンバー選曲の、ケツメイシ「夏の思い出」、松田聖子「青い珊瑚礁」など3曲を、坂口涼太郎が2日間で1曲にマッシュアップした。更にシンガーソングライターである中谷優心がギターアレンジし、本番では木戸邑弥と、中谷優心(21日は菊池銀河)がギター伴奏、阿久津仁愛がボイスパーカッションをしながら6声で歌唱する、というクリエイティビティ溢れたパフォーマンスになった。
ミュージカル『テニスの王子様』で越前リョーマ役を熱演中の若干17歳の阿久津仁愛がパワフルなボイスパーカッションを披露。メンバーは「タピオカ好きでボイパが出来て、かわいくてカッコイイ。ただの"王子様"じゃないね」と絶賛だった。
続くTEAM Aは、ラップ。パフォーマンス冒頭の映像では、アフロヘア―の伝説のラッパー"ソンデ金井"が登場。TEAM Aは「関東軍」と「関西軍」に分かれて対抗し合っているので仲直りさせるため出てきた....という設定らしい。「関東軍」冨森ジャスティン、村上貴亮、林勇輝が登場。「関西軍」として、井阪郁巳、安田啓人、木村風太が自己紹介を兼ねたラップを披露しつつ登場。
そしてその後は仲直りの為に、一対一での即興での「褒め合いラップ」合戦。客席からキーワードを募集し、そのキーワードを盛り込み即興で相手を褒めるラップを披露する。韻を踏みながらビートに乗せて褒め合っていく即興ラップが一見笑えるが、ラップ経験がないメンバーがほとんどということに驚く程、なかなかサマになっている。C.I.A.初参加の18歳木村風太のラップのクオリティがなかなか良いとメンバーは絶賛。
最後は、ソンデ金井からのお題「C.I.A.頑張ろうラップ」を全員でパフォーマンス。今回映像のみの出演となった金井成大のハイテンションキャラが会場を盛り上げた。
神保町花月 舞台「ゼンイとギゼンの間で呼吸する世界。」が8月31日(金)から東京・神保町花月で上演される。脚本の長谷川優貴、W主演を務める篠崎大悟とパイソンズの笠原卓にインタビュー取材した。
舞台「ゼンイとギゼンの間で呼吸する世界。」は、クレオパトラとしても活躍する長谷川優貴の作品。自身が主宰する劇団エンニュイで2017年に初演した。
今回の神保町花月での公演では、初演で出演していた高木健(エンニュイ)、浅川千絵(FUKAIPRODUCE羽衣)に加え、パイソンズ、篠崎大悟(ロロ)、山田愛実(TEAMBANANA)、あや子、川﨑珠莉が出演。演出は足立拓也(マシンガンデニーロ)が手掛ける。
エントレでは本作の魅力を探るべく、脚本を手掛けた長谷川優貴、W主演を務める篠崎大悟(ロロ)、笠原卓(パイソンズ)にインタビュー取材した。【動画4分】
記事全文をエントレで観る
エントレで観る
Youtubeで観る
(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ)
【撮り下ろし写真多数!】
本日は開幕後リピーター続出!超人気アニメのあの楽曲を、あの名シーンを、魂揺さぶる素晴らしいブラス・エンターテインメントで繰り広げる「ワンピース音宴」から期待の若手俳優お二人をご紹介したく、彼らにインタビューを実施してまいりました。
公演への意気込みは勿論、役者という人生を歩むに至った「これまで」までお話してもらっています!
ぜひ、ご一読ください!
この秋上演されるオリジナル舞台『おとぎ裁判』。タイトルから既に不思議な雰囲気のこの作品は、ミュージカル「しゃばけ」シリーズ、「極上文學」シリーズの神楽澤小虎さんが脚本、国内外で活躍するKPR/開幕ペナントレースの村井 雄さんが演出を手がける新作。"おとぎの国"の奥深くにあるお屋敷の主である裁判官アケチのもとに、おとぎの国の住人たちが毎夜裁判を求め訪れるという、これまた不思議な物語が展開されます。(詳しくはコチラ)
果たしてどんな作品になるのか、裁判官のアケチを演じる古谷大和さん、ジュードを演じる東 拓海さんにお話をうかがいました。
*****
――『おとぎ裁判』に出演が決まっていかがですか?
古谷 『おとぎ裁判』というタイトルから、なんだかとんでもないことをやりそうだなと感じて、ふたつ返事でした。楽しみな気持ちでいっぱいです!
東 僕自身はまだまだ駆け出し(東さんは舞台出演3作目)なので、新しい作品に出会えることは、新しい方との出会い、新しい経験にもなりますし、それだけでもありがたい気持ちですね。
――あらすじを読んでいかがでしたか?
東 「おとぎ話」という柔らかなイメージを裏切るようなお話で、すごく面白くて......
古谷 (ニコニコしながら聞いている)
――古谷さん、どうされました?(笑)
古谷 いや、実はこれが「はじめまして」なんですよ、僕たち。拓海は見た感じしっかりしてそうですが、どうやら抜けてるっぽいので。今ワクワクしてるんですよね(笑)。早くその魅力を知りたいです。
あの宝塚歌劇団に、終戦直後9年間だけ存在した"男子部"。その実話をもとに、宝塚の舞台に立つことにすべてを捧げた男子たちの熱い青春を描いた舞台『宝塚BOYS』。
2007年に初演され、その後も上演を重ねるこの人気作が現在、東京芸術劇場 プレイハウスにて上演中です。
5年ぶり・5度目の上演となる今回は、これまでにもこの作品に出演経験のあるメンバーを中心とした「team SEA」と、フレッシュな「team SKY」の2チーム制での上演ですが、先に上演された兄貴分の「team SEA」に続き、いよいよ8月15日(水)からフレッシュな「team SKY」が登場。
そのゲネプロレポートをお届けします。
【ゲネプロレポート】
言わずと知れた "女の園" 宝塚歌劇団にかつて終戦直後の9年間だけ実在していた「男子部」の顛末を記録した本『男たちの宝塚』(辻則彦・著)を原案にした舞台『宝塚BOYS』。脚本に人情味ある喜劇を描かせたら随一の中島淳彦、演出に作品の核を追求しジャンルを問わぬ活躍を続ける鈴木裕美という演劇界の職人が組んだこの作品は、2007年に初演。以来変わらず愛され、男子部員を演じるBOYSのキャストを変えながら、再演を重ねてきた。そして今夏、5度目の上演が実現。初の試みとして、これまで本作に出演経験のあるキャストを中心としたteam SEAと、本作には全員初登場の期待の若手からなるteam SKYの2チーム制で行われている(宝塚風にいえば「海組」と「空組」といったところか)。先陣を切った兄貴分のSEAが全9回(8月4日~11日・東京芸術劇場プレイハウス)の公演を見事に務め上げ、フレッシュな弟分にバトンタッチ。いよいよ15日から、team SKYのバージョンが初お目見えする(8月15日~19日・東京芸術劇場プレイハウス、ほか地方公演もあり)。その初日に先立って行われたゲネプロを見学した。
なお出演は永田崇人、溝口琢矢、塩田康平、富田健太郎、山口大地、川原一馬、中塚皓平(以上BOYS)、本作の紅一点、寮のまかない担当・君原役とBOYSの世話役となる歌劇団の社員・池田役も新キャストとなり、それぞれ愛華みれと山西惇が演じる。
新感線☆RS「メタルマクベス disc2」出演の尾上松也、大原櫻子
尾上松也・大原櫻子・原嘉孝らが出演する劇団☆新感線の舞台「メタルマクベス」disc2のイベントが行われた。
「メタルマクベス」は、宮藤官九郎が脚本を担当し、2006年に劇団☆新感線が上演した作品。シェイクスピアの「マクベス」の世界観はそのままに、2206年の廃退した近未来と、空前のバンドブームに沸いた1980年代の日本を二重の構造に置き換えるという大胆なアレンジによって創り上げられた。⇒2006年版「メタルマクベス」DVDはこちら
現在は、客席が360度回転する特殊な劇場「IHIステージアラウンド東京」で、橋本さとし・濱田めぐみらが出演する「メタルマクベス disc1」が上演中だ。
「メタルマクベス disc1」ゲネプロを取材した動画記事はこちら
「メタルマクベス」disc1~disc3の製作発表レポートはこちら
この「メタルマクベス disc1」に続いて9月15日からは尾上松也、大原櫻子らが出演する「メタルマクベス disc2」が上演される。
今回、ファンを招いて「メタルマクベス disc2」の特別なイベントが赤坂サカスで行われ、出演者の尾上松也、大原櫻子、原嘉孝が登壇した。動画はトーク部分を中心に抜粋したもの。【動画4分】
記事全文をエントレで観る
エントレで観る
Youtubeで観る
(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ)
あの宝塚歌劇団に、終戦直後9年間だけ存在した"男子部"。その実話をもとに、宝塚の舞台に立つことにすべてを捧げた男子たちの熱い青春を描いた舞台『宝塚BOYS』。
2007年に初演され、その後も上演を重ねるこの人気作が現在、東京芸術劇場 プレイハウスにて上演中です。
5年ぶり・5度目の上演となる今回は、これまでにもこの作品に出演経験のあるメンバーを中心とした「team SEA」と、フレッシュな「team SKY」の2チーム制での上演ですが、先に登場している「team SEA」のメンバーによるアフタートークが、8月8日の公演終了後に開催されました。
その模様をダイジェストでお届けします。
アフタートークの出席者はBOYSの7名、良知真次、藤岡正明、上山竜治、木内健人、百名ヒロキ、石井一彰、東山義久。
公演終了後ほどなく登場し、良知真次さんが「いままで公演をやってきて、どうですか」と話をふるやいなや、藤岡正明さんの「僕は今日が来るのが楽しみで楽しみで。このアフタートークに命をかけてきました。......今日は上山竜治デーだと思っていただければ!」というひと言から、愛すべき上山さんのエピソード大会に!
そんな話題からこの日のアフタートークはスタートです。