2015年9月に初来日公演を行うブロードウェイミュージカル「ピピン」のスペシャルサポーターに女優・米倉涼子が就任した。

Masahiro Noguchi
《スペシャルサポーター 米倉涼子 コメント》
すごく楽しかったです。素晴らしい音楽に加えて、ダンスや、歌唱力、衣裳、ライティング、
サーカス要素など、見どころが沢山あって、とにかく満足!です。
役のピピンの心情が、英語がわからなくても、紙芝居のように、彼が今どんな気持ちでいるのかが良く分かります。もしも私が舞台に立っていたら、えらいこっちゃ、と思って見てました(笑)
演の方もサーカスをやっているし、歌も、フォッシー・スタイルのダンスも多いし、お話をリードしていかなければならないので、とても大変だなと...。
とにかくピピン、凄かったです!
2012年にブロードウェイ公演の「シカゴ」に主演した米倉涼子は、この「ピピン」の大ファンで、2013年のリバイバル版初演時にもニューヨークで観劇している。「シカゴ」とピピン」の共通点は、2作品ともブロードウェイの鬼才ボブ・フォッシーによる名作のリバイバル(再演)であるということ。
ボブ・フォッシーは、自身のキャリアはダンサーから始まり、振付、舞台演出、そして映画「キャバレー」や「オール・ザット・ジャズ」を生んだ映画監督となり、1987年に60歳で他界した。1973年には「ピピン」(初演時)でトニー賞、「キャバレー」でアカデミー賞、「ライザ・ウィズ・ア・Z」でエミー賞の三冠に輝き、舞台芸術と映像の分野で、米エンターテイメント界の伝説となった。
彼の独特な振付「フォッシー・スタイル」は、ブロードウェイやダンス界でもひとつのジャンルとして確立され、世界中の多くの人々を魅了している。米倉もフォッシーの魅力にとりつかれた1人であり、この度の「ピピン」スペシャルサポーターに就任する最大の要因となった。





2005年にコゼットとして初めて『レ・ミゼ』に出演し、物語を体験してきた。「もともとの舞台は罪を犯したジャン・バルジャンが司教に救われ、新たな人生を歩む、宗教的な要素が強い話でしたが、日本に舞台で持ってきたときに、宗教になじみのない日本の観客のために、セリフや演出で宗教的なニュアンスが分かりやすくなるように工夫され、変わっていきましたね。特に最近は同名映画の影響もあり、登場人物が天国に行くシーンがより理解しやすくなりました」と話す。
日本でも上演回数約3000回を誇る『レ・ミゼ』の歴史の中で、3人のキャストを演じてきた女優は珍しいだろう。「哀れな孤児だったコゼットはジャン・バルジャンに救われ、愛する人と結婚して幸せになる。一見、コゼットとは対極の生き方をする、エポニーヌも希望をマリウスに預ける。今、演じているファンテーヌもコゼットに望みを託し、彼女のためだけを思って死んでいく、ある意味で幸せな人」。それぞれの役を通すと、コゼットという希望で繋がり、違う視点で物語が見えるという。「お客さまもそうだと思うんです。少女のときはコゼット、失恋したらエポニーヌ、子どもを持ったらファンテーヌと状況に合わせて共感する役が違う。それが舞台が長い間愛される秘訣なんですね」。自身も9歳の男の子を育てる母親だ。「ファンテーヌを演じるのは今回で3回目ですが、愛する者のために懸命に運命に立ち向かう姿には共感できますし、その強さを尊敬しています」。



――はじめに、本間さんとフレッド・アステアとの出会いを聞かせて下さい。
――宝塚の「TOP HAT」の振付をされることになったのは、先方からオファーがあったのでしょうか。
――本間さんから見て、いいタップダンサーとは、どういうところをチェックされるのですか?
――本間さんが振付されたとき、アステアの良さを出すために心がけたことはありますか?








































