●よこやまのステージ千一夜●
いよいよ6月、衣替えの時期になり、
関東も先週より梅雨に入りました。
今日はこんな季節にピッタリなお芝居、
新国立劇場演劇「雨」(6月9日開幕)をご紹介します。
冒頭、豪雨のシーンから始まる本作、
先日、ニュースでも公開稽古の様子をご紹介いたしましたが、
ここではニュースでは書ききれなかったこぼれ話をお届けします。
この作品は、昨年4月に急逝した井上ひさしさんが1976年、オーストラリア滞在中に一気に書き上げ、同年に初演。
今回は『太鼓たたいて笛ふいて』『私はだれでしょう』『きらめく星座』『花よりタンゴ』『國語元年』『組曲虐殺』など、
数多くの井上作品を手がけてきた栗山民也さんが本作を初めて演出します。

色(=妻・おたかの美貌)と欲(=大金)に目がくらみ、
行方不明となっている東北・平畠の紅花問屋の旦那・喜左衛門になりすます屑拾いの徳を演じるのは、
市川亀治郎さん。
彼の運命を握る喜左衛門の美しい妻・おたかには、永作博美さん。
市川亀治郎さんは先週の5月27日(金)まで、
明治座で五月花形歌舞伎の昼の部(『義経千本桜』より『川連法眼館』の段)に出演しながらの稽古。
また永作さんも出産後、撮影に挑んだ映画『八月の蝉』が、興行収入10億円(!)を突破し、現在公開6週目に突入。
様々なメディアに引っ張りだこのおふたりが井上作品に挑みます。