どうも。
先日取材中に
「メイケンをカタカナで書くとイケメンと読み間違えますがあれは計算ですか?」
と聞かれまして「はい、そうです」と答えそうになりました明賢でございます。
御陰様で順調に公演をこなしております。
昨日アタクシの母が観劇にいらっしゃいまして
あんな事とかこんな事とかしている息子を見て
微笑ましく帰っていきましたが
その後親子間では一切作品に関しての感想等なく
無事にコミュニケーションしております。
きっと満足しきった母の心のなかでは
この作品は無かった事になっているのでしょうね。。。
〈池田からの質問〉
さてさて、キャッチコピーの達人である表現・さわやかメンバーは、どんなキャッチコピーを考えますか?
さてそんな素敵な本作品のキャッチコピーはですね、
「恋する大人の遊園地! もとい 恋する大人の幼稚園!!
見なきゃ損だょ! 15-0〜フィフティーン・ラブ〜」
さあ次回はすっかりさわやかな色に染まってる及川奈央さんですよ〜
こんにちはこんにちは。
モリー・スウィーニー翻訳・演出の谷賢一(DULL-COLORED POP)です。
昨日は仕込み日でした。
「16時頃来て頂ければ...」
なんて言われてノコノコ重役出勤したら、30名近いスタッフさんがあくせく働いてくれておりました。
普段は自分も照明吊り込んだり搬入で平台担いだり
あるいは間に合ってない音響の選曲してたりとおおわらわらのはずの仕込み日に、やることがない。
仕方ないのでぬいぐるみを舞台上にこっそり置いたりロビーで昼寝したりしつつ、
イメージをふくらませておりました。
いやー、俺こんな遊んでていいんですかね、と舞台監督さんに尋ねると、
稽古場であんだけ決めてくれてたんだからいいんですよ、と温かいお答え。
彼はこの後、場当たりでどれだけ僕があれこれ勝手を言い出す奴か知らないので、
こうも温かいお答えなのでしょうが、心が痛むな。
仕込み終了後、てんやで天ぷらを肴に日本酒をニ合頂いて帰りました。
和田ひろこです。
6/6
舞台監督助手れいなちゃん
29歳誕生日!!
稽古場で皆でケーキでお祝いしましたー(^-^)
29歳の豊富は?
て聞くと
『20代最後ハメを外すこと』
と
『お酒に呑まれること』
だそうです。
さっすが、れいな!!
舞台で見れる衣装や小道具は彼女の手作りです。
皆様お楽しみに(*^□^*)
こんにちは範宙遊泳の山本卓卓です。
渋谷のTSUTAYAによくいるのでみかけたら話しかけてくださいね、こちらからも話しかけるようにしようと思います。
範宙遊泳は大橋一輝と埜本幸良と熊川ふみとたかくらかずきと制作の坂本もも(ロロの制作もやってるよ)ていう人達がメンバーで、みんな権力を持った大人達にちょっぴり振り回されながらも自由気ままに可愛らしく活動していますので仕事たくさんくださいね。
僕は最近わかったことなんですけどきっと演劇コンプレックスなんですね。
じゃあなんでやってるのかって感じなのですが愛憎入り混じったものが結局一番楽しかったりするからなんですね。
今回のお芝居も僕のそういうダシ汁がでてると思います。
どうぞお手柔らかに。
お酒なら梅酒が好きな、広澤草です。
稽古場が移動し、数日。。
新しい稽古場も、廃校になった学校を使ってるとこなのですが、
あたし達が使ってる部屋が、ちょっと離れ的な校舎にありまして。
草がボーボー生えているとこを歩いて校舎入り口にたどり着くのですが、
昨日。。
めっちゃ大きなカエルが飛び出してきました!!
子供のころ、小さいアマガエルとかは捕まえてたりしたものですが、
さすがに大きなカエルは無理でした。。
おそろしや。。
「水木英昭プロデュース稽古二日目」
虎組の本読みから始まった今日の稽古。
馬場良馬の作って来た、キャラクターがおもしろかったね。
ハナッカラ熱の入った稽古になっています。
皆見に来てや~。
写真は、馬場良馬と青柳塁斗の巻ですわ。
こんにちは 一般前売り開始よ
6月5日(日)より、
一般前売り開始いたしました。
公演の後半は混みあう可能性がございますので、前半がオススメでございます。
初日の7月6日と、翌、7月7日にはアフタートークもございます。
げきぴあをご覧の皆様、こんにちは。
先日共演差者の広澤草さんに「スネオ」と称されたONEOR8伊藤俊輔です。
昨日『ペノザネオッタ』の宣伝のため調布FMの林あやさんの番組にお邪魔させていただきました。
(※写真は調布FMにある3DTVを楽しむ矢部太郎さん)
僕と座長恩田先生と矢部太郎の3人で伺わせていただいたのですが、私相変わらずのワタワタぶりでうまく喋れないところをあやさん、矢部さんに助けていただきました。1週間後くらいにネット配信されるそうなのでよかったらホームページを開いて聞いてみていただけたら嬉しいです。
いやぁ、矢部さんがいてホント助かりました。
座長恩田先生は僕の慌てぶりを横目にトシちゃんのモノマネをしていました・・・。
収録後、調布を訪れた際に今回の公演成功を祈願して深大寺にお参りしてまいりました。
深大寺はお寺の周りにお蕎麦屋さんやお土産屋さんなどたくさんのお店が出ていて「ゲゲゲの女房」効果もあってかとても賑わっていました。
(※写真はおみくじを引く座長恩田隆一)
稽古やりながらの
小道具作り。
皆で作ると
楽しいねぇ~。
稽古の方も
順調に進んでおります。
あとは
ひとつひとつの
クオリティ~レベルを
アゲアゲにして
皆様に観て頂く準備を我々は
するのみです。
なぁー
のぉー
でぇー
是非観に来てくださぁ~い。