2017年10月アーカイブ

チケット情報はこちら

さわやかな秋晴れの某日、第55回本公演「カジノ・シティをぶっとばせ!!」稽古真っ最中の劇団スーパー・エキセントリック・シアター(SET)の稽古場にお邪魔した。

20170917-_D5A9621★.jpg

20170917-_D5A9587★.jpg

上は60代後半から下は21歳までという幅広い年齢層の団員が所属する劇団SET。総勢40人以上の劇団員が揃い踏みして行われる稽古は壮観。稽古するエリア以外は、劇団員とスタッフでひしめき合い、身動きが取れない程の人口密度。

まずは劇団の中堅どころ3人の場面から稽古が始まった。舞台上への出のタイミング、小道具を持つ角度や扱い、その時の役の心境等いついて座長の三宅裕司の細かなダメ出しが役者に飛ぶ。座長からのダメ出しとなると緊張感が漂うのが芝居の稽古だが、三宅座長はダメ出しをしつつも絶妙なタイミングでジョークを言い、場を和ませていた。

20170920-_D5A1650★.jpg

20170920-_D5A1749★.jpg

コメディを作りあげる上で役者を緊張させない配慮、その気遣いが演出のはしばしに垣間見える。何回も同じ場面を繰り返し少しずつ場面の精度をあげていく、そしてそれを見守る他の出演者。少しニュアンスや、細かな演出を加えていくことで場面がどんどん面白みと深みを増してゆく、そんな稽古が他のシーンでも繰り返されていた。

稽古の休憩中、出演者は、リラックスしながらも「自分の役は、どこまでカジノ法案のことを理解しているんだろうか」という事や、「この役はここでこう思うから、このセリフが出てくるんだよね」といった心情の確認、それをどう演技に反映させていくかというような打ち合わせに余念がない。舞台への飽くなき情熱、が劇団SETの稽古場を包んでいた。

20170917-_D5A9588★.jpg

芝居の稽古がひと段落し、ダンスや歌稽古が始まった。SETは、ミュージカル・アクション・コメディーを旗印にしている劇団、そのため必ず劇中に歌とダンスとアクションが入り、様々なエンターテイメント要素が盛り込まれている。
今回のダンスや歌には京都を舞台にしているという事から、その地や、文化にゆかりのある日舞や華道などの特色を取り入れたものとなっているそうで、それがどんな形で舞台上に現れるのか楽しみだ。

20170920-_D5A2097★.jpg

20170920-_7509271★.jpg

今回のストーリーはカジノ法案が可決され、カジノ誘致巡る町同士の誘致合戦が主軸となる。
様々なライバルを押しのけ、過疎化に悩む田舎町がまさかの大逆転でその勝利を勝ち取る。しかし、実はそこには大いなる陰謀が仕組まれており・・・?!と物語のほうも目が離せなさそうな展開。舞台にかける劇団員達の熱意を早く生で感じてみたい!

20170917-_D5A9941★.jpg

撮影:引地信彦

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

キャラメルボックス2017グリーティングシアターVol.4『光の帝国』が東京で上演中です。

約1か月をかけて全国各地を回るグリーティングシアターでは、キャラメルボックスが初めて行く会場もあり、東京2か所の会場のうち、たましんRISURUホールも、そんな初めての会場のひとつ。

公演は10月7日(土)と8日(日)の2日間ということで、さっそく立川公演の初日を観劇して来ました。

 

本作は恩田陸さんの小説「光の帝国」を原作に、成井豊さんと真柴あずきさんが脚本と演出を担当。

不思議な能力を持つ小学5年生の春田光紀とひとりの老医師との"友情"を軸に、2組の家族の物語が展開します。

主人公の光紀を演じるのは、関根翔太、その姉記実子を森めぐみ、医師の長男・猪狩悠介を鍛治本大樹と、若いキャストが中心となり舞台を牽引していきます。

そして、彼らの熱演に負けないくらい、客席も熱かったです!

感動の余韻がいつまでも続いているためか、カーテンコールの拍手が鳴り止まず、その様子にこちらも胸が熱くなりました。

さて、そんな感動の立川初日を終えたばかりのキャストを直撃しました!!

 


 

関根
「まだ始まったばかりなので、また新たに初日を迎えた気持ちです。どの会場でもそんな新鮮な感じでやれたらなと思います」


「(開幕した)北千住とはまた違う反応がありますね。笑いどころが違ったり、お客様が反応するところが違っていますね」

関根
「加藤さんの前説を袖で聞いていたとき「立川初です!」と言ったとき「わー!!」と声が上がったのを聞いて、立川の近くに住んでいるお客様も結構いらしてくださっているのかな、と思いました」


「グリーティングシアターならではの、その土地のネタを入れさせていただいてますし」

関根
「しかも、今回はネタを入れるところが2か所あるんですよ。いつもは一か所なので、そういうところも楽しみにして欲しいです」

IMG_2066.jpg


鍛治本
「2会場目ですからね。劇場が変わると色々と雰囲気も変わってくると思います。グリーティングシアターの醍醐味を感じながら、これから行く先々の会場でもお芝居を変化させて行けたらいいなと思ってます。僕の役は、悠介が作った脚本を振り返る形で物語が進んでいくので、みんなの演技を見守っていくうちに、だんだんと出演者のことも好きになっていくので、この愛はどこまで増えていくんだろう、と楽しみに感じています」

IMG_2064.jpg

 

そして、悠介の弟・康介役の竹鼻優太がたまたま通りかかったのでスマイルショット。

IMG_2068.jpg

 

最後に、製作総指揮の加藤昌史さんよりコメントをいただきました。

「立川へは来たことない人が多いと思いますが、あれっと思うくらい近いんですよ。多摩地区の交通網は立川を中心に放射状に広がっているんです。青梅線、五日市線、多摩モノレール、中央線、南武線、立川が今、電車の中心なんです」

ラーメン通で知られる加藤さんだけに「立川はラーメンの世界でも熱い!」と力説されていました。

観劇の前後に美味しいラーメンを食べて、心も食欲も満たせそうですね。

立川公演は、10月8日(日)12:30と16:00開演の2ステージです。

 

グリーティングシアターVol.4『光の帝国』は11月5日まで、埼玉、愛知、大阪、広島、鳥取、新潟の各地を巡演。

各地の皆さま、お楽しみに~♪

  

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

 

尾上菊之助が企画から取り組んだ新作歌舞伎『極付印度伝 マハーバーラタ戦記』が歌舞伎座で上演中です。
10月1日に初日の幕を開けたこの舞台は、開幕するやいなや、SNSを中心に"面白かった!"という感想が多く見られ、口コミ効果で評判が広がっています。

 

世界最長の叙事詩「マハーバーラタ」を歌舞伎化するという、誰もが想像すらできなかったこの企画は、菊之助が2014年にSPACの『マハーバーラタ』を観たとき、これを歌舞伎にできないかと考えたそうです。

本作は、そうした菊之助の熱い思いから、自ら脚本の製作、振付等にも携わり、何度も打ち合わせを重ねて創られたんだとか。

 

インドの宗教や哲学、神話の要素が詰まったこの物語を、日本の伝統芸能である歌舞伎でどのように上演するのか...。
実際の舞台を観る前までは、半信半疑のような気持ちの方も多かったのではないでしょうか。
ところが、そんな外野の了見の狭さを軽々と飛び越え、眼前には今まで観たことのない、全く新しい世界が出現していました!

 

序幕から圧巻でした。
古いお堂のような場所に居並ぶ神々は、黄金を身にまとっているかのように煌びやか。
それでいてケバケバしさはなく、神聖さを感じさせます。
衣裳を手がけたのは、SPACの高橋佳代さん。
インドのカタカリダンスをイメージして作られたそうです。
大黒天(だいこくてん・楽善)、シヴァ神(菊之助)、那羅延天(ならえんてん・菊五郎)、梵天(ぼんてん・松也)が微睡んでいると、竹本の語りに合わせてひとりずつ目を覚まします。
この演出は『忠臣蔵』の大序を意識して作られたのだな、と気付くと同時に「やっぱりこの作品は歌舞伎なのだ」と腑に落ちた瞬間だったようにも思います。

mahabharata201710_01.jpg「マハーバーラタ戦記」序幕 左より 太陽神(左團次)、大黒天(楽善)、シヴァ神(菊之助)、那羅延天(菊五郎)、梵天(松也)、帝釈天(鴈治郎)[(c)松竹]

  

さて、この序幕で語られる神々の会話は、後の物語に大きく関わる話をしています。
争いを繰り返す人間が原因で世界が滅んでしまうから、この世を一度終わらせてしまおうか、と人間からしてみれば"物騒"な内容を議論しています。
世界を救う方法を模索している神々のうち、太陽神(たいようしん・左團次)は"慈愛が世界を救う"と言い、反対に帝釈天(たいしゃくてん・鴈治郎)は"武力で世界を支配すれば争いはなくなる"と説きます。
そこで、那羅延天は二神に各々子をもうけ、その子たちがこの世界をどうするか、ふたつの案を試してみようと提案します。

神々の思惑で、この世に生を受けたのが、菊之助演じる迦楼奈(かるな)と松也演じる阿龍樹雷(あるじゅら)です。
ふたりは同じ母・汲手姫(くんてぃひめ・梅枝のちに時蔵)から生まれるのですが、迦楼奈の父は太陽神、阿龍樹雷の父は帝釈天と、別々の宿命を背負っていたのです。

物語は、青年へと成長した迦楼奈を軸に描かれますが、運命の糸に導かれるように、王権争いの渦中へと巻き込まれていきます。
そのキーマンともいうべき存在が七之助演じる鶴妖朶(づるようだ)王女。
彼女は、出自の正しさから自分こそが王を継ぐに相応しいと正統性を主張します。
ここだけ聞くと、鶴妖朶は正しいようにも思えますが、邪魔者を殺そうとしたり、罠を仕掛けたりとなかなかの策略家で恐ろしい女性です。
そんな鶴妖朶に窮地を救われ、恩を感じた迦楼奈は永遠の友となる約束を交わします。
こうして、阿龍樹雷たち兄弟(五王子)と迦楼奈も加わった鶴妖朶たちとの王権争いの幕が切って落とされたのです。

 

mahabharata201710_02.jpg「マハーバーラタ戦記」序幕 左より 迦楼奈(菊之助)、阿龍樹雷(松也)、汲手姫(時蔵)、五王子の教育係の仙人・久理修那(菊五郎)[(c)松竹] 

チケット情報はこちら

■『アダムス・ファミリー』特別連載(1)■


印象的なBGMと妖しい出で立ち、ちょっと不気味でユニークな一家 "アダムス・ファミリー" 。
映画でもよく知られている彼らがブロードウェイでミュージカル化されたのは、2010年のこと。

日本では2014年に白井晃の演出で初演、ブラックな笑いとゴシックなテイストで描かれた "お化け一家の家族愛ミュージカル" は、大好評を博しました。

それもそのはず、脚本は『ジャージー・ボーイズ』などのマーシャル・ブリックマン&リック・エリス、作詞・作曲を手がけたのは『ビッグ・フィッシュ』などのアンドリュー・リッパという人気クリエイター。
さらに主人公であるゴメス(アダムス家のパパ)役の橋本さとしは、本作品で読売演劇大賞優秀男優賞を受賞。
作品が元々持つミュージカルとしての良さに俳優のキャラクターがピタリと合った、最高のエンタテインメント作品になりました。

そのブロードウェイ・ミュージカル『アダムス・ファミリー』 が2017年、ふたたびやって来ます!addams2017_01_01_7178.JPG

新キャストも迎え、2017年版はどんなステージになるのでしょうか...?

本番に向けいよいよ始動したその稽古場、"顔合わせ"と読み合わせ稽古を取材してきました。
addams2017_01_11_6503.JPG



"顔合わせ"は、稽古初盤に、キャスト、スタッフ一同が顔を揃える場です。 ここでは、関係者全員のご紹介とともに、演出の白井晃さんが意気込みを語りました。

「3年半ぶりの再演です。この作品を再演できるということが本当に嬉しく、皆さんのお顔を見ているとニヤニヤしてきますし、この作品ともう一度立ち向かえるんだと思うとニコニコしてきちゃう。それくらい、自分も楽しかった思い出です。懐かしい面々もいらっしゃいますし、新しいメンバーの皆さんも、新しい祖先の皆さん(作中、いわゆるアンサンブルの皆さんは、"アダムス家の祖先" という役どころで登場する)もいらっしゃいます。また新しい『アダムス・ファミリー』を、お客さんに提供できればと思っています。
この作品、舞台上で出演者は大変なんです。踊ったり、歌ったり、ものを動かしたり。でもそれを楽しんでやって頂きたい。こちらが苦しんで楽しんでこそ、お客さんに楽しんで頂けるものになると思っています。ラクしたら楽しんでもらえません。演じる側が苦しみながら楽しんで頂けるような作品に出来たらと思います」
addams2017_01_11_7109.JPG
白井さんは本作を上演するKAAT 神奈川芸術劇場の芸術監督ですが(2016年4月から。2014年4月からは芸術参与を務めていた)「実は3年前にここに来て、一番最初に上演した自分の演出作品が、『アダムス・ファミリー』なんです。そういう意味でも思い入れがある作品で、この劇場で上演してもらえることを楽しみにしています」といったお話も。



さて、顔合わせの日は、まだ歌稽古だったようですが、後日、読み合わせ稽古も取材してきました!
これは、台本をアタマから最後まで読み合わせていく作業です。
キャストの皆さん、まだ椅子に座った状態ですが、セリフだけでなく歌も入り、作品が本格的に動き出した感!


アダムス家のパパ・ゴメスは、橋本さとしさん。
初演でも、胡散臭い存在感の中にも、妻と娘に弱い愛すべきパパっぷりが絶賛されていました。
この日も、妻と娘に挟まれてオロオロする姿、可愛らしかったです!addams2017_01_12_7223.JPG

モーティシア(ママ)は映画でもその真っ白な顔色と無表情、そして抜群のプロポーションでインパクト大のキャラクターですが、今回はダブルキャスト!
まずは、初演時に、完璧なモーティシアを演じ新境地を拓いた真琴つばささん。
無表情なようで感情豊かなモーティシアを、茶目っ気たっぷりに真琴さんが演じています。OK03真琴つばさ_7264.JPG
橋本ゴメスとの掛け合い? ...駆け引き? も、楽しい!
おふたり自身も、楽しそうによく笑っていらっしゃいます。OK★addams2017_01_38_7253.JPG


そして今回初参加、もうひとりのモーティシアが壮一帆さん。
端正な魅力の壮さんが、個性の塊のようなモーティシアをどう作り上げるのかも楽しみにしたいですね。addams2017_01_15_7176.JPG

ゴメスとモーティシアとしては初顔合わせながら、共演の続く橋本さん&壮さん。
こちらも息の合った夫婦になりそうな...。addams2017_01_16_7165.JPG

チケット情報はこちら

10月1日(日)~31日(火)の1ヵ月間、大阪府内のさまざまな会場で伝統芸能や演劇・演芸、音楽、アートなどさまざまなプログラムを展開する「大阪文化芸術フェスティバル2017」。10月7日(土)・8日(日)にはABCホールで、劇団そとばこまちの人気作『のぶなが』が上演される。公演を前に、ヒロインの濃姫をWキャストで演じる南園(なんえん)みちな、明智光秀役の田中尚樹に見どころや意気込みを聞いた。

geki_sotoba_1.jpg

2013年に初演され、2016年にはよしもとクリエイティブ・エージェンシーとのコラボで再演された本作。今回もよしもとから、織田信長役でミサイルマンの岩部彰、濃姫役で吉本新喜劇の福本愛菜が参加している。「岩部さんも福本さんも、前回と同じ役で出演していただいているのですが、一回目の稽古ですべて完璧(笑)。セリフも段取りも全部頭に入っていたので、気が引き締まりました」(田中)

geki_sotoba_2.jpg

Wキャストで福本と濃姫を演じる南園は、「前回はお互いに合わせていく感じだったのですが、今回は性格も表現の仕方も、全然違う濃姫になっていると思う。お互いに刺激し合える関係になっていると思います」と語る。

geki_sotoba_3.jpg

史実では、本能寺の変で明智光秀が謀反を起こし、信長を討ち取ったと語られることが多いが、本公演では「天王寺砦の戦い」で孤立した光秀を救うべくやってきた信長が、雑賀衆の銃に撃たれて死ぬところから始まる。信長が死んだことを隠しながら、信長不在のまま天下を狙う織田軍。そこに武田信玄や雑賀衆が絡み合い、物語を展開していく。「僕たちは"明日も元気になろうと思える芝居作り"をモットーに、観た人の活力になれるような作品を届けていきたいと思っています。この作品は、頑張って生きていこうという人たちが最後にグッと力を合わせる物語なので、観劇後にエネルギーやパワーは受け取ってもらえるものになっていると思います」(田中)。

geki_sotoba_4.jpg

geki_sotoba_5.jpg

また本作は"エンターテインメント時代劇"と称した人気シリーズ。殺陣ありダンスありの迫力あるステージを繰り広げるのも見どころの一つだ。「オープニングダンスとエンディングダンスを取り入れていまして、それを観たいからという理由で来てくださる方も多いんです。物語はもちろんですが、ダンスや殺陣を観ていただくだけでも結構な満足感を得ていただけると思います」(南園)。

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

ノーベル文学賞も受賞したイタリアの劇作家・小説家・詩人ルイージ・ピランデッロが1921年に書いた代表的戯曲

『 作者を探す六人の登場人物 』 が、長塚圭史演出で、KAAT神奈川芸術劇場にて上演される。

「 僕はこの戯曲が好きで、6〜7年前からずっと『やりたい』と言い続けていたんです。それを(KAAT芸術監督の)白井(晃)さんが嗅ぎつけてくれ、今回、実現することになりました 」と長塚は語る。

げきぴあIMG_4082.jpg

芝居の稽古をしている一座のもとに"登場人物"たちが現れるというユニークな物語が展開する本作。

この"登場人物"らは、自らを生み出しながら途中で放棄したとおぼしき作者を探して彷徨う。劇作家の長塚にとっても他人事ではない設定だろう。

 「 この劇に惹かれた大きな要因はそこにあります。ピランデッロの伝記によれば、彼はこの"登場人物"たちの小説を書こうと思っていたにも関わらず、似たような話を既に書いていたこともあって途中で放置してしまったのですが、ある時、劇の題材にしようと思い立ち、狂ったようにこの戯曲を書き始めた。

そして、書き上げた時、興奮して友達に読み聞かせたそうです。彼は、作者がキャラクターをイメージした瞬間に、そのキャラクターは生命を与えられた存在なんだと本気で考えていたようですね。

書斎にいる彼が一人でずっと喋っている姿を目撃した人達の証言も残っているのですが、僕も書いている時には登場人物の台詞を言いながら書いている。作家というのはそういうものなんです。僕はピランデッロではないから責任を感じはしないけれど、行き場を失った"登場人物"たちは本当に気の毒だと思います」

 本作の"登場人物"たちは演出家である一座の座長を翻弄し、また、自分たちを演じようとする"俳優"たちを、リアルではないと否定する。そこには、演劇や俳優、さらには物語を作るという芸術行為そのものへの風刺も読み取ることができそうだ。本作で長塚が務める演出家という立場からは、翻弄される座長の姿はどう映るだろうか。

「座長は面白いキャラクターだけど、僕自身が演出家として彼に何かを投影することはほとんどなくて。気の毒だなと感じつつ、もっと困ればいいのにと思いながら(笑)見ています。

それよりも"登場人物"に同情し、同時に、彼らから『 遊びだ 』と言われ、何を矜持として持てばいいのかが曖昧になって来る"俳優"たちの職業の不思議さ、空虚さに同情する。ピランデッロを生んだイタリアにはもともと即興的な仮面劇の伝統があるから、その技術のもとで生まれた発想なのでしょうが、現代劇の俳優から見ても非常に怖い話になっています。ピランデッロが作品に込めた批評性はすごいですよね 」

 

演劇の創作を題材とするメタ構造の演劇であるという点は、長塚が8月に演出した『プレイヤー』と共通している。

「『プレイヤー』 を劇中劇仕立てにするというのは僕のアイデアだったのですが、既に『 作者を探す六人の登場人物 』をやることが決まっていたのにああいう発案をしたことがよかったのかどうかわかりませんね。今回のハードルが上がるばかりですから(笑)。

ただ、『プレイヤー』 は作者の遺志が呪縛のように働いていたのに対し、『 作者を探す六人の登場人物 』では作者がおらず、そのために統率のとれない世界になっています。また、前回は俳優を生業とする人達だけで作った舞台だったけれど、今回はダンサーなど身体表現に長けた出演者が多いのも、大きな違いでしょう 」

 

今回の舞台では、"登場人物"側にも"俳優"側にも、演劇畑出身の出演者とダンス畑出身の出演者が入り交じるかたちで配役されている。長塚はそうした出演者の特長を活かす表現を模索しているという。

「 去年の夏と冬に合計1週間ほどワークショップをやったんですが、そこでは本読みもしつつ、色々なことを試したんです。例えば、誰かの高さに意識を合わせるとか、リーダーを決めてその人に皆で追随するとか、一定の距離を取るとか、そういうことから、不思議な空気が生まれたりする。

それを使うかどうかはわかりませんが、ジャンルの違う人達が違うままでパッキリ分かれてしまうのではつまらないので、そうではなく、舞台上の"登場人物"と"俳優"の違いが、ちょっとした意識や動きの違いから見えてくる方法を探しているんです 」

 

取材時、振付の平原慎太郎はまだ稽古には合流していなかったが、長塚の実験に平原の振付も加わってどのような表現が生まれるのか、興味は尽きない。

「 この戯曲は批評性やラジカルさに富んでいて、演劇史的にも極めて重要な作品ですが、一方で、物語から登場人物が出て来て作者を探すなんて、子供が観てもすごく楽しめる話だと思うんですよ。

僕にとっても、小さいころ好きだったミヒャエル・エンデの世界の延長線上にあることを演劇でもできるんだ、という喜びがある。

今回はKAATの中スタジオ内にトイ・シアターを作り、お客さんにもそこに入ってもらうので、狭い空間の中で、劇場そのものが持つ熱のようなものを意識しながら、作者を失った"登場人物"たちの、哀れで、だからこそ可笑しいさまを、喜劇として丁寧に作りたい。

そしてそこに、ある種の雑味というか、騒々しさのようなものも交えていきたいんです。俳優たちの役割が違うだけで、こんなに色々な世界の見え方が生まれるんだ、という面白さが出せたらいいですね 」

取材・文:高橋彩子

-----------------------

『作者を探す六人の登場人物』

■公演期間
2017年10月26日(木)~2017年11月05日(日)

■KAAT 神奈川芸術劇場 <中スタジオ>

作:ルイージ・ピランデッロ
翻訳:白沢定雄
上演台本・演出:長塚圭史

■出演(戯曲配役順): 山崎一/草刈民代/安藤輪子/香取直登/みのり/佐藤仁香(ダブルキャスト)/藤戸野絵(ダブルキャスト)/平田敦子/玉置孝匡/碓井菜央/中嶋野々子/水島晃太郎/並川花連/北川結/美木マサオ/岡部たかし

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

scapin_02.jpg ミュージカル「スカーレット・ピンパーネル」左から石井一孝・石丸幹二・安蘭けい

石丸幹二、安蘭けい、石井一孝らが出演するミュージカル「スカーレット・ピンパーネル」の公開稽古が行われ、劇中歌が披露された。

原作はイギリスのバロネス・オルツィの小説「The Scarlet Pimpernel」(「紅はこべ」)。1997年、フランク・ワイルドホーンの作曲でNYブロードウェイでミュージカル化され初演。

日本では宝塚歌劇団星組が2008年に安蘭けいの主演で初演。2010年には月組で再演、2017年には星組が上演するなど人気の高い演目の一つ。

2016年には、石丸幹二、安蘭けい、石井一孝らの出演で上演され好評を博したが、早くも今年の冬に再演される。

今回も、主演・パーシー役を務めるのは石丸幹二。ヒロイン、マルグリット役には安蘭けい。敵役のショーヴラン役は、石井一孝が演じる。

本作の公開稽古が行われ、一幕終盤の楽曲「謎~疑いのダンス」が披露された。動画はこれを収録したもの。【動画4分】
記事全文をエントレで観る


エントレで観る
Youtubeで観る

(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ

チケット情報はこちら

演出家・大河内直子と、プロデューサー・田窪桜子が、演劇ユニット「アン・ラト(unrato)」を立ち上げ、第一回公演として英国の『BLOODY POETRY』を日本初演することが決定しました!

猪塚健太を主演に迎え、多彩な俳優陣と、詩人たちの青春と闘いを描きます。

 

izuka350.jpg

 猪塚健太(劇団プレステージ)

 

1984年にロンドンで初演された『BLOODY POETRY』(作:ハワード・ブレントン)は、1987年に、米ニューヨークのマンハッタン・シアター・クラブがオフ・ブロードウェイで上演。その後も英米各地で上演されている濃厚なセリフ劇。

物語の舞台はスイス、レマン湖近く。イギリスの詩人、パーシー・ビッシュ・シェリーは後に妻となるメアリー・シェリー、詩人のジョージ・バイロン卿の愛人でメアリーの義妹のクレア・クレアモントとともに、バイロンとポリドーリのもとを訪れるが......。

1816年、実際に彼らがスイスで出会い怪奇譚を語りあったという史実をもとに生まれた戯曲で、この出会いから、後の『フランケンシュタイン』(メアリー作)、『吸血鬼』(ポリドーリ作とされる)が誕生したといわれています。

ハワード・ブレントンは『BLOODY POETRY』を書いた理由をこう述べています。

『1983年の選挙で保守党が地滑り的に大勝利を収め、マーガレット・サッチャーが共和制の伝統的イギリスの革命的精神をズタズタにした時、僕はこの本を書いた。「さあ、思い出せ、イギリスの厳しい戒律があった時代にこの偉大な詩人たちがいかに無神論者を通し、革命的だったかを。僕たちは彼らの声に耳を傾けるべきだ!」(テレグラフ2012年2月7日)』

詩人たちは自由に主張し、多くを語り合います。奔放にみえる恋愛感、人生感、そして芸術への思いは重なり合い、ある結末へと向かいます。

 

演出の大河内直子は、ロンドンの英国王立演劇学校(R.A.D.A.)に留学中にこの『BLOODY POETRY』を見て以来、上演を熱望していたんだとか。

閉塞感が日に日に増す現代日本。その中でいかに自身をみつめ、自分らしく生きるのか? 自由とは、表現者とは何か? 言葉の力とは? 詩人たちの生き方を見つめることで、現代社会への問いかけにしたいと上演意図を明かします。

キャストには、登場人物の実年齢に近い20代、30代の若い俳優たちを揃え、バックボーンの異なる多彩なキャリアを持つ俳優たちとの出会いの中で創作したいと意欲をみせます。

知的で情熱的な狂気を秘めた芸術家たちの物語を、小劇場の濃密な空間で、現代に生きる若いキャストとともに創り上げる舞台。

公演は2018年2月8日(木)~18日(日)、東京・赤坂RED/THEATERにて上演予定です。

お楽しみに~♪

チケット情報はこちら

■『レディ・ベス』2017年公演特別連載 vol.7■


3年ぶりに上演される、日本発の大作ミュージカル『レディ・ベス』
稽古場レポート第3弾です!LadyBess17_05_02_7020.JPG


今回は、ベスとロビンが出会うシーンから...。



ベスとロビンは、森の中で初めて出会います。
ロビンは仲間たちと大道芸の稽古中。

ロビン・ブレイク=山崎育三郎さんLadyBess17_05_11_6949.JPG
ロビン・ブレイク=加藤和樹さんLadyBess17_05_12_7053.JPG

そこに、馬車が故障してしまったと、ベスが助けを求めにやってくるのです。


ベス=花總まりさんLadyBess17_05_14_7048.JPG
ベス=平野綾さんLadyBess17_05_62_6959JPG.jpg

チケット情報はこちら

10月13日(金)に開幕する『「ポセイドンの牙」Version蛤』

本作は、「舞台芸術集団 地下空港」主宰である伊藤靖朗の脚本・演出で、2016年6月に上演された完全新作「ポセイドンの牙」の2017年度版ともいえる"Version蛤(はまぐり)"。

タイトルから「難しそう?」と想像する方もいるかもしれない本作ですが、物語の中心にいるのは、ちょっとおバカな男子高校生5人組"スイサンズ"。彼らが自分たちの通う高校を男子校にしたくない一心で動き出す冒険譚なのです。だけどそこから広がるのは、大きな大きな物語!

というわけで、今作で"スイサンズ"のメンバーを演じる前田航基さん、原嶋元久さん、小早川俊輔さん、小松準弥さん、森田桐矢さんにお話をうかがいました!

笳ッDSC_0393.jpg(左から、森田さん、小早川さん、前田さん、原嶋さん、小松さん)

 

【あらすじ】※HPより

ナカツ県の乙亀(オトガメ)市にある水産高校に通う陽気なバカ男子仲間・スイサンズたちはある日、自治体の資金難から母校がなんと防衛人材育成高校(男子校)へと変わる計画を聞く。海と女子と夢と女子を愛するスイサンズはそれを阻止するべく、乙亀市海外のスニオ岬の海底に沈むと伝わる「黄金の釣針」を手に入れようと画策。しかし期を同じくして、海底に沈む太古の神々がその「釣針」をめぐり動き出すのであった...。

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉