チケット情報はこちら

 
■『書を捨てよ町へ出よう』#1■

歌人であり、演劇実験室「天井桟敷」主宰として数多くの名作を残した寺山修司
没後35年たった今でもなお、多くの若者に影響を与える存在です。

その寺山修司の初期代表作『書を捨てよ町へ出よう』 に、マームとジプシーの藤田貴大が挑んだ名作舞台が、3年ぶりに再演決定!
 
評論集として発表された『書を捨てよ町へ出よう』は、<鬱屈した若者たちの青春>を描くという姿勢はそのままに、舞台、映画とそれぞれが別の内容になっていますが、藤田は映画版をもとに上演台本を執筆。好評を博しました。

今回、主人公の「私」に挑むのは、18歳の佐藤緋美
これが初舞台となる、注目の若手俳優です。

佐藤さんにお話を伺ってきました。

 

◆ 佐藤緋美INTERVIEW ◆

shosute_DSC0600.JPG 
――この作品が、初舞台初主演。もともと俳優志望だったんですか?
 
「いえ、前から思っていたわけではなかったです。オーストラリアのシドニーに1年間留学していて、そこから日本に帰ってきてふと、やってみたいと思いはじめました」
 
――別の夢があった?
 
「もともと音楽をやっているので。今は俳優も音楽も、どっちもやりたいです」
 
――佐藤さんのご両親は、俳優の浅野忠信さんとミュージシャンのCHARAさん。ルーツとして、そのどちらも持っていますもんね。ちなみに、2015年の初演で同じ主演を務めたのは村上虹郎さん。両親が俳優とミュージシャンである方が2回続くことになりますが、村上さんと面識はおありですか?
 
「はい、友だちです。でも初演のときはまだ知らなかったので、舞台は観ていません。スタッフさんから「前の舞台の映像は観ないでおいて」と言われたので、今も観ていません。『書を捨てよ町へ出よう』で観たのは、映画だけですね。2回観たんですけど、すごい映画でショックを受けました。「こんな映画もあるんだ!」っていう、いい意味でのショック。カメラも今と全然違うし、音楽も面白かった。とにかく観たことがない世界で、これを舞台でやるとなったらどうなるんだろうっていうワクワクがありました。稽古が始まってみて、また映画を観たいなって気分になっています。演出の藤田(貴大)さんも、『100回観ないとあれはわかんない』って言っていたので」
shosute_DSC0621.JPG

チケット情報はこちら

 
今年7月に閉幕したばかりの韓国産ミュージカル『SMOKE』が、10月に日本初上陸します。
現在、絶賛稽古中のカンパニーから、稽古場ショットが届きました!
smoke_0618.JPG
『SMOKE』は、20世紀初頭に生きた韓国の天才詩人・李箱(イ・サン)の作品「烏瞰図 詩第15号」にインスパイアされ、その詩のみならず彼の人生やその他の作品群の要素も盛り込み作られたミュージカル。

このイ・サンという人物は、才気ほとばしる作風が讃えられる一方で、その独自性と難解さゆえに酷評もされた、両極端の天才詩人。
結核をわずらった後、日本に流れつき、そのまま異国の地・東京で27歳の若さで亡くなります。

wikipediaによると
<李箱(イサン)というペンネームは、日本人が彼を「李さん、李さん」と呼んだことにちなんでいると言われる>
そうで、なんだか一気に親しみも感じますね。

チケット情報はこちら

1963年の日本初演以降、日本におけるミュージカルの礎として、数多のスターにより演じられてきた『マイ・フェア・レディ』。2013年から演出を担当するG2のもと、今回は、朝夏まなと・寺脇康文コンビと、神田沙也加・別所哲也コンビという固定のダブルキャストによる上演で話題だ。9月15日(朝夏・寺脇)に続き、翌16日(神田・別所)に、東京・東急シアターオーブで行われたゲネプロの様子をお届けする。

1-1.jpg

冒頭、花売り娘のイライザ(神田)が、ロンドンの街角でヒギンズ教授(別所)と出会うシーン。小柄な身体からべらんめぇ口調を繰り出し、上流階級であるヒギンズに一歩も譲らない神田イライザは、エネルギッシュだが粗野でもある。

2-2.jpg

しかし、憧れの生活を思って歌うナンバー『だったらいいな』が始まると、その伸びやかで温かな歌声から、イライザが本来持っている素直さ、心根の優しさがはっきりと伝わってくる。いまや押しも押されもせぬミュージカルスターに成長した、神田ならではのシーンだ。

3-3.jpg

今回、ヒギンズ教授役に初挑戦の別所は、上流階級に育ち、なんの疑問もなく言語学者になった "坊ちゃん"のヒギンズ像を体現。女性にはトーヘンボクと言われそうな言動も、恵まれた境遇からくる他意のなさなのだろうと思わされる。

4-4.jpgそんな2人が展開するレッスンシーンは、楽しいのひと言だ。下町なまりゆえに「帰る」を「けえる」、「入る」を「へえる」と言ってしまうことに気づかず、自信満々の笑顔を見せる神田イライザが、なんともキュート。意図がなかなか伝わらずにジタバタする別所ヒギンズとのやりとりには、客席も笑いの連続だ。

5-5.jpg

前回に述べた、レッスンに協力するピッカリング大佐(相島一之)や、イライザの父ドゥーリトル(今井清隆)の、人生の厚みを感じさせるたたずまいは、神田・別所コンビでも健在。それはヒギンズの母役の前田美波里、家政婦ピアス夫人役の春風ひとみも同様だ。例えば、イライザが初めてヒギンズ邸にやってきたとき、こざっぱりとした服に着替え、顔も手も洗ってきたと言っていた。他者への心遣いを礼儀というのなら、イライザはちゃんと礼儀の"芽"を持っている女の子で、その後も折々に感じられるイライザの心根を、ヒギンズの母もピアス夫人も見逃さなかったのだろう。

単に言葉遣いを直し、着飾っただけでは淑女にはなれない。イライザには"芽"があり、自分で考え行動する心があったからこそ、本物の淑女になれたのだ。短いセリフとさりげない所作でイライザへの想いを示す前田と春風の演技が、舞台を引き締める。

6-6.jpgその他、上流階級の青年ながら、生き生きとしたイライザに恋をするフレディ役に、平方元基。毎日ヒギンズ邸の前に立ち、何通ものラブレターを送り......といえば、今ならストーカー認定されそうだが、平方の豊かな歌声と優しさがにじむたたずまいによって、嫌味のない古き良き時代の青年像となった。

7-7.jpg

ゲネプロに先だち行われた会見では、朝夏と寺脇、神田と別所の両コンビが登場。今回が宝塚を退団後、"女優"としては初舞台となる朝夏は、「共演の皆さんとお芝居をする中で、いろいろな発見がありました。前半はガサツだけれど後半はレディになるように、イライザの変化がはっきりと伝わるように演じたい」と抱負を語った。

8-8.jpg一方、イライザ役がずっと憧れだったという神田は、「毎日(お稽古で)歌って、芝居して......もう全部が幸せ」と感無量の様子。続けて「イライザはいつも目の前のことに一生懸命。知性を得て、元々持っていた魅力が最後に花開くさまを、奇をてらわずに表現できれば」と話した。

9-9.jpg

3人の中で唯一続投の寺脇は、「3回目(のヒギンズ役)ということで、怖いのは自分の芝居をなぞってしまうこと。もう一度、新鮮な想いに立ち返りながらセリフに挑もうと思います」ときっぱり。対して、初役となる別所は「歴史ある作品に関わり、その重みと素晴らしさを実感しています」としつつ、「"言葉"へのこだわりが強いヒギンズが、イライザとの出会いで"言葉"の向こう側にあるものを教えられる。そこを僕なりに演じたいですね」と意欲を見せた。

「お客様が入って、実際に観ていただくことで完成する作品。朝夏さんと神田さんという2つの花が舞台でどんな風に咲くのか、ぜひ実際に観ていただきたい」という寺脇の言葉に、朝夏、神田、別所の3人も大きくうなずいた。

取材・文/佐藤さくら 撮影/イシイノブミ

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

ginpai_01.jpg 舞台『The Silver Tassie 銀杯』矢田悠祐・横田栄司

中山優馬・矢田悠祐・横田栄司らが出演する舞台『The Silver Tassie 銀杯』の制作発表会が行われた。

『The Silver Tassie 銀杯』は、第一次世界大戦から第二次世界大戦へと変遷する激動の1928年に、アイルランドの劇作家ショーン・オケイシーが書いた作品。歌あり、笑いあり、涙ありの賑やかな"反戦悲喜劇"だ。
出演は中山優馬、矢田悠祐、横田栄司など。演出は演劇集団円の森新太郎が手掛ける。

 
本作の制作発表が行われ、演出の森新太郎、出演の中山優馬、矢田悠祐、横田栄司、浦浜アリサ、安田聖愛、三田和代が登壇して意気込みを語った。【動画7分】

記事全文をエントレで観る


エントレで観る
Youtubeで観る

(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

オードリー・ヘップバーン主演の映画版(1964年)が大ヒットを記録、アカデミー賞でも8部門を受賞した名作『マイ・フェア・レディ』。元々は、あのジュリー・アンドリュース主演で1956年に初演され、トニー賞ミュージカル部門で6部門を受賞。実に6年半ものロングランを重ねた舞台版が原作だ。

日本での初演は、映画版が公開される前年の1963年。巨匠・菊田一夫の演出による"日本人が日本語で上演した初のブロードウェイ・ミュージカル"として、演劇界において今もなお特別な輝きを放つ。初演の江利チエミ・高島忠夫コンビのほか、栗原小巻・宝田明、大地真央・細川俊之(のちに村井国夫、草刈正雄、石井一孝)など、名だたるミュージカルスターたちによって受け継がれてきた本作。

1-1.jpg今回の演出は2013年から続投のG2で、朝夏まなと・寺脇康文コンビと、神田沙也加・別所哲也コンビという固定のダブルキャストによる上演。9月15日(朝夏・寺脇)と翌16日(神田・別所)、東京・東急シアターオーブにて行われたゲネプロに足を運んだ。

2-2.jpg

階級社会が目に見える形で存在していた時代の、ロンドンの下町。街角の花売り娘イライザ(朝夏/神田)は、ひょんなことから言語学者のヒギンズ教授(寺脇/別所)と顔見知りになる。翌日、ヒギンズ邸を訪ねて、きちんとした花屋で働くために下町なまりを直したいと訴えるイライザ。ヒギンズ教授は取り合わないものの、たまたま居合わせたピッカリング大佐(相島一之)とのやりとりの末、イライザの下町なまりを矯正し、立派な淑女にするという賭けに乗ってしまう。

3-3.jpg

イライザは、早速始まったヒギンズ教授の厳しいレッスンに必死についていく。ヒギンズの母親(前田美波里)や、ヒギンズの家政婦ピアス夫人(春風ひとみ)は呆れるものの、言葉や仕草は粗野だが心根は優しく聡明なイライザを、次第に温かく見守るようになる。

イライザの父ドゥーリトル(今井清隆)の登場など、てんやわんやが繰り広げられるなか、ついに淑女の言葉遣いと礼儀作法を身につけたイライザは、社交界デビューの日を迎えるが......。

4-4.jpg

元・宝塚歌劇団の宙組トップスターで、昨年の11月に退団したばかりの朝夏は、これが"女優"としての初舞台。冒頭のイライザが花を売るシーンも、汚れた服とボサボサの髪、べらんめぇ口調で、かなりボーイッシュなたたずまい。だが、温かい部屋でチョコレートを食べる憧れの生活を歌うナンバー『だったらいいな』は、意外なほどに伸びやかなソプラノで聞かせ、キラキラした大きな瞳と長く伸びやかな手足が、淑女への変身に期待を抱かせる。

5-5.jpg

これが3度めのヒギンズ役となる寺脇は、女心にうとい"言語オタク"のヒギンズ像に、寺脇らしいコミカルさを随所にまぶして余裕の仕上がり。セリフも明瞭で、早口言葉を繰り返すレッスンシーンでは、初々しい朝夏イライザとの対照がさらに際立った。場面は前後するが、寺脇ヒギンズが手にしたチョコレートを、朝夏イライザが思わずパクッと口にしてしまうシーンなどは2人の息もピッタリ。王道ミュージカルであると同時に、正統派ラブコメディでもある本作の魅力を改めて感じた。

6-6.jpg

その他、ヒギンズ教授と共にイライザの特訓に携わる、ピッカリング大佐役の相島が味わい深い。軍人らしい厳しさは漂わせつつ、イライザをはじめ相手が誰であっても平等に接する姿勢と、温かく穏やかな眼差しに、ピッカリングが過ごしてきた人生の厚みがうかがえる。

7-7.jpg

それはイライザの父ドゥーリトル役の今井も同様だ。大酒呑みの掃除人夫ながら、彼は彼なりに筋の通った人生哲学を持っており、それがイライザにしっかりと根付いていることが分かる。今井と下町の仲間がにぎやかに歌い踊る『ほんの少し運が良けりゃ』は、アンサンブルも素晴らしく、これぞ東宝ミュージカルの底力。

人生の陰影をしみじみと浮き彫りにするピッカリング大佐やドゥーリトルの存在があってこそ、美しく変身した朝夏イライザの輝くような美しさが眩しく目に映った。

8-8.jpg

取材・文/佐藤さくら 撮影/イシイノブミ

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

bungo_01.jpg 舞台「文豪ストレイドッグス 黒の時代」谷口賢志、多和田秀弥

谷口賢志、多和田秀弥、荒木宏文らが出演する舞台「文豪ストレイドッグス 黒の時代」が東京・サンシャイン劇場で開幕した。

「文豪ストレイドッグス」は、2013年にヤングエースにて朝霧カフカ(原作)・春河35(漫画)によりコミックス連載を開始し、2016年にはTVアニメ化された。
さらに2017年にソーシャルゲーム化、2018年には劇場アニメ化と次々と活躍の場を広げている作品だ。

2017年冬には本作がTVアニメの第1クールのエピソードをもとに舞台化され、全席完売の大ヒットを記録。

そして今回は、TVアニメ13話~16話で放送された、ファンの間で熱狂的人気を誇るエピソード「黒の時代」を舞台化第二弾として上演する。

出演は谷口賢志(織田作之助 役)、多和田秀弥(太宰治 役)、荒木宏文(坂口安吾 役)など。演出は舞台化第一弾に引き続き中屋敷法仁が手掛ける。


本作の公開舞台稽古と囲み取材が行われた。動画は囲み取材を中心に抜粋したもの。【動画6分】

記事全文をエントレで観る


エントレで観る
Youtubeで観る

(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

こんにちはゴジゲンの松居です。

もうずっとね、、、
作ってます。。
男6人で、、ラブストーリーを、、

難しい時もたくさんありますが、、、
劇団10周年パワーで乗り切ろうとしてます。
10月3日からですね...幕は開くのか...。
開くんじゃねえ...開けるんだよ...

今週月曜から固定稽古場に入ったんです。
そこからは、休む暇なく稽古馬鹿野郎です。
ゴジゲンはかつて、"稽古"という言葉を禁止してたんです。"台本"って言葉も。
稽古ってなんか、やな響きじゃないすか、気が重くなるし、演劇疲れるし、稽古ってなんかダサいし、って思ってたから。
でもいまは稽古稽古稽古!たまに恵子!!戸田恵子!!!アンパンマーン!!!愛と勇気だけが友達さ!!!

そんなわけで、苦手だった稽古とか台本とかニンジンとかに向き合って、演劇でしか感じられない何某かを作ってます。
面白いと思ってます。
面白いですよ!って宣伝メールが来ると一瞬で行く気なくなる自分ですが、そんなゴミ自意識を飛び越えて、このげきぴあでだけは!胸を張って言いたい!
面白いと、思うよ。。。
今までで1番面白いと思う。。。
(胸をはれよ!)
(転んだらそのままで!!)
(Easy Gooooo!!!!!)

image1 (3).jpeg

※面白くなさそうな奴らですが大丈夫です

image1 (2).jpeg

※ブースに詰め込まれた面白くなさそうな奴ら

そうです、先週日曜に、
自分のJ-WAVEの番組「JUMP OVER」(毎週日曜23時〜24時)に
ゴジゲン6人で出演して演劇を見ることを、勧めまくりました。
タイムフリーでも聞けると思うので、ぜひ。

そんなわけでゴジゲンですよ。
あと2週間ですよ。
いまは、台本を書かなければならないのに、
体力が切れたから、ブログを書いてるわけです。
懸念していた1場は、、、もうちょいです。
1場はさておき、先に進まねば、ともう書き進めてます。いや岸田とるなこれ。パシャパシャパシャア!いえいえ!みんなのおかげです!あの時げきぴあがあったおかげです!!!

おっと未来が見えちまった。
うんこも出そうだぜ。
とにかくゴジゲン来てくれよな。
チケットはここから。
初日とかなるべく早めに見てくれよな!

チケットはこちらから

それじゃ、台本に向かうぜ!
ぐうううう...
ああああ...
愛よ!!!!!!!!!!!

松居

チケット情報はこちら

 
10月に韓国・仁川(インチョン)のパラダイス・シティで開催される「第3回 2018スターライト・ミュージカル・フェスティバル」(2018 Starlight Musical Festival、主催:PLエンターテインメント)に、中川晃教が出演することが発表された。
日本人がこのフェスに招待され、出演するのは初。1111 - コピー.jpg

チケット情報はこちら

nobunaga_03.jpg 舞台「信長の野望・大志 -冬の陣-」製作発表より

舞台「信長の野望・大志 -冬の陣- 王道執行 ~騎虎の白塩編~」の製作発表が行われ、彦摩呂、田中れいな、鶏冠井孝介らが登壇し、11月の舞台への意気込みを語った。

「信長の野望」は、歴史シミュレーションゲームのパイオニア的存在のゲームソフト。2018年5月には渋谷のCBGKシブゲキ!!で初めて舞台化した。その際、Wサイドストーリーとして<SIDE織田>、<SIDE浅井>という二つのバージョンを同期間で上演。お互いの立場から物語が描かれるという斬新な上演スタイルで好評を博した。

 
今回の「-冬の陣-」でのWサイドストーリーは、<SIDE織田・徳川>と<SIDE武田・上杉>となり、新たな歴史が紡がれていくことになる。

本作の製作発表が行われ、鶏冠井孝介、田中れいな、竹石悟朗、友常勇気、根本正勝、彦摩呂、脚本・演出の久保田唱が登壇した。【動画7分】

記事全文をエントレで観る


エントレで観る
Youtubeで観る

(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

11月に上演される舞台『光より前に~夜明けの走者たち~』の、稽古に先がけ行われたワークショップ&取材会の様子をお届けするレポートその②(作品の概要&その①はコチラ)。

本作は、1964年の東京オリンピックで銅メダルを獲得したマラソンランナー・円谷幸吉と、その4年後のメキシコオリンピックで銀メダルを獲得した君原健二という、ライバルであり友人であったふたりのストーリーが初めてドラマ化される舞台です。

前回に引き続き、円谷役の宮崎秋人さん、君原役の木村了さん、円谷のコーチ・畠野洋夫役の和田正人さんが参加した、脚本・演出の谷賢一さんによるワークショップレポートの後編をお届けします!

IMG_3280_谷賢一_宮崎秋人_木村了_和田正人_.jpg

▲(左から)谷賢一さん、宮崎秋人さん、木村了さん、和田正人さん

*****

前半は「走る」ことを中心に話した皆さん。後半は、この場で配られた作品のプロット(あらすじのようなもの)をもとにした谷さんのお話がありました。

例えば...

◎選手&コーチの関係性

「調べれば調べるほど、円谷チームと君原チーム、それぞれすごく個性のあるコーチと選手の組み合わせだったなと思う」と谷さん。練習の仕方や、選手とコーチの関係性、そして最終的に離れ離れにさせられてしまう円谷&畠野コーチと、一度離れ離れになるけど再会する君原&高橋コーチ。その2つのチームの違いは、この作品でもたっぷりと描かれそうです。

IMG_3093.jpg◎円谷と君原の性格の違い

谷さんが数々の文献を読んで感じる円谷さんは「普段はユーモアもあって人好きのする人だったそうです。でも上官に言われたらなんでも従うところがあった。『こうしろ』『はいわかりました!』でなんでもするような、いきすぎた従順さがあって。それがまた彼が周りの人にかわいがられた要因でもあったのかな」。逆に君原さんについては、谷さんが「著書を読んでいても、なんかちょっとくせのある人なんですよ。はねっかえりみたいなことばっかり書いてあって(笑)」と言うと木村さんも「そうそう!」と笑う真反対のイメージ。谷さんが実際に会いに行っての印象は「腰の低い方だけど、信念がある部分は曲げない感じがあった。ある意味ではすごく強い個人主義だと思う」と語りました。

IMG_3053.jpg◎隠されていた事実について

和田さんからの「円谷さんのコーチの左遷や結婚への反対は、当時の感覚だとどのくらいの理不尽だったんですか?」という質問に谷さんは「相当な理不尽だったと思う。最近の資料を読むと、どれも結婚反対について書いてあるけど、これは1976年に書かれた『長距離ランナーの遺書』(沢木耕太郎/短編集「敗れざる者たち」に収録)で初めて掘り起こされたもの(自殺は1968年)。その前まで世間で知られていなかったんですよ。関係者に隠さなきゃいけないという自覚があったんだと思います。実際にその自覚が生まれたのも亡くなった後だと思いますけどね」。

IMG_3047.jpg

濃厚ですね。しかしこれは全部リアルな話。そして、円谷さんの自殺も、君原さんの活躍も、その後の陸上界に大きく影響を与えました。彼らが身を以て示したことで初めて見直されたことや改善されたことがあり、それが今の陸上界へとつながっているのだそうです。それを初めて描く作品に、まさに今の陸上界で活躍される原晋監督が特別監修で入られることにも、とても大きな意味を感じます!

***

ワークショップではプロデューサーさんから、この作品を書いたきっかけについての質問も。そう、実はこの作品、谷さんが3年前から温めていたものなんです。「円谷幸吉のざっくりした人生と遺書のことは知っていました。でもそこに君原健二の人生がドッキングしたとき、僕の中でドラマとしての魅力が大きくなった。円谷さんの人生の顛末は知ってる人も多いし、彼の人生を聞くとみんな何か反省したり感動したりすることがあると思うんだけれども、そこに性格・走り方・運命・恋人とコーチとの出会いや別れという部分で、本当にきれいな対称形としての人生を送った男がいた。マラソンは最終的には孤独な競技ですが、円谷幸吉から君原健二になにか渡された気がしました。伝える価値のある物語だと思いました」と語りました。

*****

ふたりの物語が果たしてどのように描かれるのか、気になりますね! 最後に谷さんは、ご自身の人生と照らし合わせてこの物語を語ってくれました。「僕は結婚して、離婚して、もう一回結婚したのですが、離婚したときにひどい精神状態になったんですよ。仕事は途切れることなく来るけど、一体なんのために働いてるのかわからない。歯を食いしばって仕事しているので、全然充実もしないし、そこで手に入れたお金も何に使っていいのかもわからない。落ち込んでしまって、生きてることも、ものづくりにも苦痛しかなくて。

基本的に書くことや演出することは孤独な作業だと思うし、誰かと相談してやるわけではないのですが、でも人生に伴走者がいるっていう時点で絶対やっぱり違うんだな、一人で書いてるみたいで一人で書いてないんだなというようなことを当時考えました。彼らの物語ってまさにそうじゃないですか。円谷さんだって君原さんだってトラックの上では一人で走っているのだけど、本当にたった一人で走ってるかっていうとそんなことでもない気がするんです。いい例としては、君原さんが夫人に出会って人生や走ることにもう一回希望を見出すこと、コーチにもう一回出会い引き上げてもらって二人三脚が再び始まること。そこに希望を感じました」。

→→次回は、ワークショップ後に開かれた取材会の模様です!

公演は11月14日(水)から25日(日)まで東京・紀伊國屋ホール(※14日はプレビュー公演)、11月29日(木)から12月2日(日)まで大阪・ABCホールにて。

チケット情報はこちら

<< 前の10件  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉