インタビューの最近のブログ記事

「肩胛骨は翼のなごり」などで知られる英国の児童文学作家デイヴィッド・アーモンドの国際アンデルセン賞受賞作を作家自らが戯曲化した「ヘヴンアイズ」が912日より「すみだパークシアター倉」にて上演される。孤児院で育ち、自由を求め冒険の旅へと漕ぎ出す主人公・エリンを演じる元モーニング娘。の石田亜佑美、エリンと共に旅に出るジャニュアリー役の渡辺碧斗、彼らが旅の途中で出会う"ヘヴンアイズ"と呼ばれる不思議な少女を演じる湯川ひな、そしてヘヴンアイズと暮らす謎の老人"グランパ"を演じる大谷亮介が本作への思いや稽古の様子について語り合った。

re_DSC02932.jpg

――最初に戯曲を読まれてどんな印象を持たれましたか? もし原作も読まれていたら、小説と戯曲の違いなど、感じたことを教えてください。

石田 私は原作を先に読ませていただいて、その後に台本をいただいたので、原作の印象が先にありました。(原作は)ずっと主人公のエリンの語りで進んでいくんですけど、その言葉遣いが面白くて、ひとつのことを表現するためにいろんな言葉で、すごく装飾して語るんですね。歌詞みたいな言葉で書かれた小説だなというのが、第一印象でした。戯曲になって、誰かが言うセリフになっているほうが、想像はしやすかったです。そういう意味で、"黒い泥沼"とかなんとなくイメージはできたんですけど、それを演じる想像が正直全くわかなくて「不思議...」という印象でした。

――美しさや魅力を感じる部分はありましたか?

石田 ヘヴンアイズの存在は、この物語の現実なのかファンタジーなのか...? 幻想的な引き込まれるような感覚がありました。

渡辺 僕は逆に戯曲を最初にいただいて読んだのですが、なじみのない言葉がいっぱいあって、最初は内容的にも「これは何が起こってるんだろう?」という印象で、それを理解するために、原作を手に取って読みました。それで、なんとなく状況は理解できたのですが、不思議な世界観はそのままで、これは夢なのか? 現実なのか? その境界線が曖昧で、すごく不思議な感覚がありつつ、登場人物たちと一緒に冒険しているような気持ちになりました。

湯川 私も最初は戯曲を読んだんですが、いろんなことが唐突に起こったり、繋がりがわからなくて、小説も読んでみたんですけど、読者の想像に任せている部分が多くて、これをどうやって演劇として目に見える形にするんだろう? と思いました。初めて読んだ時はちょっと怖かったです。もしかして、エリンたちは死んでいて、死者の世界を描いてるんじゃないか? と思ったり。何度も何度も読んでいくと、「なんで人間は生まれてくるんだろう?」とか「死んだ後はどうなっていくんだろう?」といった問いを作者は描きたかったのかな? と感じて、ヘヴンアイズの存在に"生命の輝き"そのものみたいなものを感じて美しいなと思いました。

大谷 小説を読むと、現代的な経済的に幸せな状況というのが全く出てこなくて、親近感を感じる部分は多かったです。ただ小説として長かったので「これ、どうやって芝居でやるんだ?」と思いました。戯曲になって荒井(遼/脚本・演出)さんがだいぶ短くして、稽古が始まって新しいシーンが加えられたりもして、すごく楽しみになってきました。特殊な状況を描いた物語というより、もしかしたら誰にでもありうることが描かれていて、金持ちも出てこないし、そういう部分に個人的に親近感がわいてきました。

re_SC03208.jpg

――役柄に関しても、印象やどんなふうに見せられたらと考えているか教えてください。

石田 エリンは親がいないんですけど、自覚してないところですごく愛情深そうなところが見えたりしつつ...、でもひとりぼっちで育ってきて「世界に負けないように!」と強くなっちゃった部分――「強くなろう」としたんじゃなくて、そうならざるを得なかった部分が見えて切なくなりました。子どもなんだからもっと無邪気にはしゃいでいいのに「強がってる」部分を感じるので、そういう繊細なところをしっかりと演じられたらと思います。

渡辺 ここに出てくる子どもたちは、生まれた時からいろんな逆境の中にあって、劇中でも冒険に出て、逆境に遭遇するんですけど、その中でジャニュアリーは一番前を向いている人物だなと思います。「自分にもこんな時があったな...」と思わされました。いま僕は27歳なんですけど、25を超えたあたりから、ちょっとずついろんなことに期待をしなくなっていて...

石田 すごくわかります!

渡辺 でも、ここに出てくる子どもたちの姿にすごく勇気づけられて、読み終わって温かい気持ちにもなったし、懐かしい気持ちにも「こうありたい」という気持ちにもなりました。ジャニュアリーは太陽のような存在なので、その気持ちを思い出しながら、エネルギッシュに演じられたらと思っています。

――湯川さんが演じるヘヴンアイズはタイトルロールであり、物語の鍵を握る存在ですね。 

湯川 荒井さんから本読みで「人間になる前の生き物」というワードをいただきまして...エリンたちにとっても「何これ? 人なの?」と思わせるような存在なんですよね。ヘヴンアイズという名はグランパがつけてくれた名前で「どんな苦しみの中にも天国を見出す目を持つ者」という意味なので、グランパにとってそういう存在であるってどういうことか? と考えた時、例えば赤ちゃんが目の前に現れたら、それが誰の子であっても「わぁ!」っと顔がほころぶような、希望を感じるような存在だと感じています。

大谷 グランパというのは、(経済的な意味で)幸せな人ではないですよね。でも演じる上で違和感はそんなになくて、ゴミを拾いながら、使えるものは使い、食べられるものを食べて生きてる不思議とギャップは感じないんですよね。いま、話に出たように"ヘヴンアイズ"という名前を彼がつけたわけで、自分で誰かの名前を付けて、そう呼んで生きていけるというのは、ある意味で幸せなことだなと思います。名を呼ぶ相手が身近にいて、ニコニコ笑ってくれる、それだけで生きていけるんだろうなと。

re_SC02896.jpg

――石田さん、湯川さん、大谷さんは以前、荒井さんとお仕事をご一緒されていますが、渡辺さんは初めてですね? ここまで稽古をしてきていかがですか?

湯川 毎日、台本が変わってきます(笑)。「ここ削って」「これ足して」ってね?

石田 「このページ、ごっそりこっちに持ってこようか?」みたいな...。

渡辺 でもいつもニコニコされてますよね(笑)。

大谷 そうなのよ(笑)。

湯川 「荒井さんが笑ってそう言うならいいか」って。

大谷 不安になっても「まあ、大丈夫なんだな」って思うよね(笑)。

石田 そうやっていつもみんなで笑っている現場です。でも、そんな時に(渡辺を指して)「本番まであと、〇日...」とかボソッと言うんですよ(苦笑)。

渡辺 すいません(苦笑)。僕は稽古前に荒井さんと初めてお会いしたんですけど、そこで前回の公演で、台本が完成したのが本番3日前だったというお話を聞いて、覚悟して稽古に臨んだんですが、まさにいろいろ追加されたり、カットされたり...まだ霧の中にいるような感覚です。

湯川 でも、この幻想的な物語を表現する上で荒井さんが「こうしてみようか?」とおっしゃることがすごく素敵なんですよね。前回ご一緒した「BLINK」もまさにそんな感じでした。

石田 わかる! 私も前回、リーディングでご一緒したんですけど、その時も「ちょっと歩いてみようか?」みたいな感じの演出があって、すごく幻想的だったんですよ。フワッとしたそういう感じが荒井さんの世界観なんだなと感じています。

大谷 何かを「訴える」というような物語でも、何かを押しつけるような話でもないので、観てくださるお客さんが一緒に"泥沼"の中にいるような感覚をもって、登場人物たちと一緒に時を過ごせるような作品になるんじゃないかと思いますね。

石田 すごく幻想的なんだけど、ふとした時に「あ、わかる!」と感じる瞬間がいっぱいあるんですよね。決して遠い世界の物語ではないんだと感じてもらえたらいいなと思っています!

re_DSC02919.jpg

<公演情報>
舞台『ヘヴンアイズ』

作:デイヴィッド・アーモンド
翻訳:髙田曜子
演出:荒井遼

出演:石田亜佑美​​ 渡辺碧斗 湯川ひな 野口詩央 里内伽奈​​ 岡島洸心 大谷亮介​

2025年9月12日(金)~17日(水)
会場:東京・すみだパークシアター倉

チケット情報:
https://w.pia.jp/t/heaveneyes/

公式サイト:
https://theatertheater.wixsite.com/heaven2025

チケット情報はこちら

X-White役:中川晃教、マイケル・K・リー、X-Black役 ハン・ジサン、イ・チュンジュ、のインタビューが到着した。

役者としてデビュー10周年を迎えた木村達成。2022年を振り返っても『SLAPSTICKS』、『四月は君の嘘』、『血の婚礼』と舞台に立ち続け、現在は11月18日(金)から紀伊國屋ホールで開幕する『管理人』の稽古真っ最中だ。年末の12月29日(木)、30日(金)には自身の10周年コンサートも開催される。

木村達成の「現在地」をざっくばらんに語ってもらった。

reHI53651.jpg

ーー『管理人』のお稽古はいかがですか。

木村達成(以下、木村)」:最初に『管理人』に関するインタビューを受けたときは「すごく難解で......」と言っていたんですけど、実は紐解いていくと、人間らしいなと感じる部分もあって。不条理劇ではあるけど、「その感情あるよね」と思える瞬間が思いの外多かったんですよね。

 

ーーいい意味でギャップがあったわけですね。取り組みやすいという感覚ですか。

木村:いや、何だろうな......この作品は物事が大きく動くわけではないんですけど、例えば、余計なことを言ってみたりするんですよね。そのことにあんまり深い意味はないのだけれども、そういう感情に至るときってあるよね、と。そういうことがたくさん描かれている。とてつもない人間らしさが詰まっているなという印象です。

 

ーー3人芝居ということで、その分濃密なお稽古なのではないですか。

木村:そうですね。僕は前半はなかなか出てこないので、デーヴィス(演:イッセー尾形)とアストン(演:入野自由)、そして(演出の)小川(絵梨子)さんの会話をずっと聞いていて、一緒に物語を読み解いている最中です。

 

ーー小川さんの演出は初めてですよね。印象などがあればぜひ教えてください。

木村:とてもわかりやすく説明してくださいます。まだ立って稽古をしているわけではないので、これからどうなるかは分からないですが、親身に向き合ってくださる素敵な演出家だなと思いました。

 

ーー本読みの時間を長めにとっていらっしゃるんですね。

木村:今は本読みをやらせていただいてます。翻訳されたものと原文を照らし合わせながら、翻訳をされてる小田島(創志)さんと、小川さんと、役者のみんなで話し合って、「この言い方はこうした方が適切なのではないか」といった作業をしています。

 

ーー貴重な時間ですね。

木村:そうですね。海外の戯曲をやる上では、やはり翻訳家の方も交えて、意味の解釈を紐解いていくことはすごく大切な作業だと思うので、有意義な時間を過ごしています。

 

ーー演じられるミック役に関してはどうでしょうか。「こういう役にしていきたい」など、構想があれば。

木村:兄に対する思いやデーヴィスを利用する気持ちなど、言葉にしているセリフの中ではなかなか読み取れないものがたくさんあるんです。それらを、言葉だけではない、何かしらの表現でお客様に伝えることができれば、この作品はもっと深みも増すと思います。

 

ーー「不条理劇」自体はどうでしょう。ご自身の中のイメージなど、不条理劇というジャンルに対して思うことはありますか。

木村:今の世の中「不条理」だらけですし、その言葉だけを聞くと、あんまり観る気持ちにはならないと思うんです(笑)。自分も「不条理劇」はあまり聞いたことがなかったんですけど、まぁ、あえて知らない方が得なのかなとも思って。知っていくと、どんどんドツボにはまってしまう気がするので、あまり深く考えず、いい意味で能天気に頑張っていきたいと思います。

 

ーー続いて10周年コンサートについてもお話を伺いたいと思います。まずは、10周年を迎えたお気持ちを教えてください。

木村:もう10年か。長いようで早かったし、早いようで長かったという感じですね。舞台作品に熱中していると、3ヶ月なんてあっという間に過ぎてしまう。それだけ濃密な3ヶ月を過ごしているにも関わらず、あっという間ってちょっと残念(笑)。集中しすぎてあっという間に終わることが続くと、1年ってこんなに短かったんだと思い知ります。

若い頃はいろいろな初体験を重ねていくので、1年がすごく長く感じる。だから僕もこれからもたくさん初めての体験を重ねて、1年をもっともっと長く活用していきたいなと思うんです。「慣れ」が出てきてしまいそうなときもあるけれど、初めましての人と初めての会話を新鮮に楽しんでいける人間でありたいですね。

 

ーー明かせる範囲で構いませんが、コンサートの構想を教えてください。

木村:もちろん皆さまからリクエストがあった曲も照らし合わせながら、盛り上がるコンサートにしたいですね。「ミュージカル俳優」というのではなく、「役者・木村達成が歌う歌」でありたいんですよね。

綺麗に歌うところもあるかもしれないし、ソウルな感じで歌うところもあるかもしれないんですけど、僕が10周年のコンサートに歌う歌は、一節一節の歌詞に意味があって、なぜ今ここで僕がこの曲を歌うのかということも考えてもらえるようなコンサートになる気がしています。

 

ーー楽しみですね。ちなみに副題の「Alphabet Knee Attack」はご自身で作られたんですか。

木村:はい、自分でつけました。

 

ーーどういう思いを込めたのですか。

木村:理由はあんまり明かしていないので(笑)、いろいろと考察なさってください。

ーーぱっとひらめいた感じですか?それもいろいろ悩まれた?

木村:いや、結構前からこの言葉は自分の中にあって。ダサかっこいい感じというか、中2病みたいな感じが自分らしいかなと思ったんですよね。別に「ドルフィン・アタック」でもよかったんですよ?(笑)でも「Alphabet Knee Attack」は、ちょっと擦れている感じもあるし、キャッチーだし、いいかなと。

 

ーーゲストも豪華です。12月29日は加藤和樹さん。何度も共演経験がある加藤さんの印象を教えてください。

木村:初めてご一緒した作品で彼のことを分かったような気ではいたんですけど、全然そんなことはなくて。また別の作品で出会うと、最初に会ったのとは違う加藤和樹さんがいて。どんどん惚れていきますよ。僕なんかがコンサートをできるとは思ってなかったので、ちょっと手を貸してくださらないかな〜と思って、お声がけしました。

ーー木村さんと加藤さんは仲がいいイメージですが、いろいろ相談をされることも?

木村:そうですね。兄貴ですね。初日にいつもお水をいただくんですけど、「初日に加藤和樹からもらうお水」は、僕の中で結構大切なものです。

 

ーー飲んでパワーが出てくる......みたいな(笑)。

木村:「和樹水」は普通の水なんですけどね(笑)。かーくん(※加藤和樹の愛称)からもらったお水は、特別です。

 

ーー12月30日のゲストは柿澤勇人さん。柿澤さんについてはいかがでしょうか?

木村:かっきーさん(※柿澤勇人の愛称)は、共演が現実には叶わなかったんですけど.....(注:2020年4月1日〜5月31日に上演する予定だったブロードウェイ・ミュージカル『ウエスト・サイド・ストーリー』Season3。柿澤はトニー役、木村はリフ役で出演する予定だったが、緊急事態宣言の影響で公演中止となった)。でも当時はインタビューを一緒に受けたり、稽古を一緒にしていたりしました。話を聞いていて、格好いいなと思うんです。考え方が近いところもあって、信じられる人だなと思っています。

舞台での共演が果たせてない分、このコンサートで一緒に何かを作ることができるのであれば、僕も嬉しい。そう思って、出演をお願いしました。

 

ーー2022年ももうすぐ終わりますが、木村さんにとってどんな1年でしたか。

木村:とんでもないような汗をかきながら、ひたむきに走った2022年でした。もちろんその中には、上を向いて太陽の光を浴びながら走ったこともあったし、逆に下を向きながら走ったこともあった。もう駄目になったなという瞬間もあった。

でもそれは、この2022年だけではなく、デビューしたときからずっとそう。走り続けて、やっと花が咲いてきている気がするんです。まだまだこの花を枯らすつもりはないです。ここからとんでもない......花園を作るつもりです(笑)

 

ーー今年もいろいろな作品に出演されましたが、役幅も広かったですね。

木村:同じような役をやらせてもらえないんですよね(笑)。普通はその人がはまった役柄をやり続けて、やっと他の役に挑戦する切符を渡されるじゃないですか。でも、僕は突き詰める前に、いろいろな行き先の切符を渡されて、それにホイホイ乗ってきたので、固定した自分の得意技があんまりないと感じています。

......でもまぁそっち方が面白いっすよね(笑)。僕はそっちの生き方でよかったなと思ってます。

 

ーーぜひ来年に向けての抱負を教えてください。

木村:来年のことを全く考えてなかった(笑)。正直僕は、お仕事の目標みたいなものはあまりないんですね。向上心はもちろんあるし、今のままじゃ駄目だと思うし、もっとやらなきゃいけないなと思うし、今できる限りのことをやっているんですけど、「こういう作品に出たい」というのはあまりなくて。

来年も上を見ながら走るときもあるし、下を見ながら走るときもあるんだろうな。止まりたくなるときもあるかもしれないけど、完全には止まらないで、徐行で進んでいる状態を保てたらいいですよね。それで楽しく笑っていられる環境が自分の周りにあって、おいしくお酒を飲めたらいいなと思います。

 

ーー最後に、ファンの皆さまにメッセージをお願いします!

木村:『管理人』に関しては、観たらすごく引き込まれると思いますね。いろいろな解釈を生む作品だと思います。僕らも1パターンしか回収できないようなパターンではやらないし、本当に見応えある舞台になると思うので、皆さまぜひ劇場で観に来てください。

コンサートに関しては、自分自身の初コンサートではあるんですけど、実はこのコンサートの前にホリプロのコンサートに出てしまうんですね(笑)。でもホリプロのコンサートは歌っても数曲だけなので、慣れることもないでしょう。なので、10周年のコンサートはすごく新鮮な気持ちで迎えられると思う。

お客様も多分当日は緊張すると思うんですけど、一番は楽しむことですから。一緒に木村達成と10周年を迎えたことの喜びを爆発させようぜ!の会なので(笑)。あんまり緊張しないで、自分の殻を破って、全力で楽しんでほしいですね。

取材・文:五月女菜穂

【公演情報】

<「管理人/CARE TAKER」>
11/18(金)~11/29(火) 紀伊国屋ホール(東京都)

チケット情報はこちら

<「木村達成 10周年コンサート -Alphabet Knee Attack-」>

12/29(木) 17:30開場/18:00開演 ヒューリックホール東京

12/30(金) 12:30開場/13:00開演 ヒューリックホール東京

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

これまで67か国以上で上演され、日本では1967年、東宝創立35周年記念東宝ミュージカル特別公演として菊田一夫が製作を手掛けた歴史ある公演「ミュージカル『The Fantasticks』」。

55年の時を経て、新演出により新たに上演が決定いたしました。『シラノ・ド・ベルジュラック』などで知られる仏劇作家エドモン・ロスタンの韻文劇『レ・ロマネスク』をもとに、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』『真夏の夜の夢』のエッセンスを織り交ぜたストーリーはロマンティックかつ普遍的で、誰もが経験する恋と人生の物語

演出を手がけるのは、東宝ミュージカルの次世代を担う実力派演出家 上田一豪

米ミュージカル市場最長連続上演を記録し、いまもなお世界中で愛されつ続ける名作が装いを新たに上演となります。

そんな新しい「ミュージカル『The Fantasticks』」世界を作り出すキャストの皆さんよりメッセージが届きました!

早速ですが、第8回目にメッセージを寄せていただいたのは、、、

TFS_solo編集__C.jpg

エル・ガヨ役を演じます、愛月ひかるさん! 

――Q1.今回の公演、ミュージカル「The Fantasticks」の魅力・見どころを教えてください。

素晴らしい楽曲の数々。誰もが人生の中で味わった事がある出来事が出てくると思うので、その時の事を思い出したり感情移入して観れる所。

――Q2. 稽古をしてみて感じること、稽古中のエピソード等を具体的に教えてください。

今回は女性である私がエル・ガヨを演じるので、性別を越えて、人としての魅力にあふれた人物にしたいです。

――Q3.自分の役以外でやってみたい役は?

宝塚を退団後、初めてのお芝居なのでお稽古場も緊張していたのですが、共演者の皆様とディスカッションしながら作っていく過程はどこの世界でも同じなんだなという安心感とワクワク感で日々過ごしています。

読者の方へメッセージをお願いいたします。

今回、この歴史ある作品に出演できる事本当に嬉しく思っております。退団後初めてのミュージカルですが、宝塚時代の男役とは又違った魅力を皆さまに味わっていただけるようにエルガヨとしての人生を生きたいと思います。ぜひ劇場に足をお運びください。            

fantastick_pos_001.jpg

<公演情報>
10/23(日)~11/14(月) シアタークリエ (東京都)

https://www.tohostage.com/fantasticks/index.html

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

これまで67か国以上で上演され、日本では1967年、東宝創立35周年記念東宝ミュージカル特別公演として菊田一夫が製作を手掛けた歴史ある公演「ミュージカル『The Fantasticks』」。

55年の時を経て、新演出により新たに上演が決定いたしました。『シラノ・ド・ベルジュラック』などで知られる仏劇作家エドモン・ロスタンの韻文劇『レ・ロマネスク』をもとに、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』『真夏の夜の夢』のエッセンスを織り交ぜたストーリーはロマンティックかつ普遍的で、誰もが経験する恋と人生の物語

演出を手がけるのは、東宝ミュージカルの次世代を担う実力派演出家 上田一豪

米ミュージカル市場最長連続上演を記録し、いまもなお世界中で愛されつ続ける名作が装いを新たに上演となります。

そんな新しい「ミュージカル『The Fantasticks』」世界を作り出すキャストの皆さんよりメッセージが届きました!

早速ですが、第7回目にメッセージを寄せていただいたのは、、、

TFS_solo__G編集.jpg

モーティマー役を演じます、山根良顕さん! 

――Q1.稽古をしてみて感じること、稽古中のエピソード等を具体的に教えてください。

みなさんがプロフェッショナルなので、演出とキャストが話して流れが出来ていくのを見たり、舞台のセットが出来たり、ピアノや歌を聞いていたりするのが、すごく贅沢だなぁと思っています。

――Q2. 自分の役以外でやってみたい役は?

自分以外の役ではベロミーをやってみたいと思います。見ていて簡単な役ではないと思うのですが、自分にも娘がいるので一番共感して役に入りやすいんじゃないかな?と思うからベロミーですね。

――Q3.本作の紹介に「これは、誰もが経験する恋と、人生の、ほろ苦い物語。」とありますが、ご自身の中でほろ苦い思い出などありましたらお聞かせください。

大学生の頃付き合っていた彼女とキャンプに行こうとなったのに免許を持っていなかったので、キャンプ場まで父親に車で彼女と自分を連れて行ってもらって、帰りにまた車で迎えに来てもらいました。その後程なく別れました。

読者の方へメッセージをお願いいたします。

音楽もいいし、セットも可愛くて、ストーリーも少し不思議な話だけど誰もが経験するような青春の楽しい、恥ずかしい、悔しい感じを思い出す、僕みたいなミュージカル初心者でも楽しめるし、玄人も楽しめる作品だと思います。是非観に来てください!

fantastick_pos_001.jpg

<公演情報>
10/23(日)~11/14(月) シアタークリエ (東京都)

https://www.tohostage.com/fantasticks/index.html

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

これまで67か国以上で上演され、日本では1967年、東宝創立35周年記念東宝ミュージカル特別公演として菊田一夫が製作を手掛けた歴史ある公演「ミュージカル『The Fantasticks』」。

55年の時を経て、新演出により新たに上演が決定いたしました。『シラノ・ド・ベルジュラック』などで知られる仏劇作家エドモン・ロスタンの韻文劇『レ・ロマネスク』をもとに、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』『真夏の夜の夢』のエッセンスを織り交ぜたストーリーはロマンティックかつ普遍的で、誰もが経験する恋と人生の物語

演出を手がけるのは、東宝ミュージカルの次世代を担う実力派演出家 上田一豪

米ミュージカル市場最長連続上演を記録し、いまもなお世界中で愛されつ続ける名作が装いを新たに上演となります。

そんな新しい「ミュージカル『The Fantasticks』」世界を作り出すキャストの皆さんよりメッセージが届きました!

早速ですが、第6回目にメッセージを寄せていただいたのは、、、

TFS_solo__F編集.jpg

ヘンリー役を演じます、青山達三さん! 

――Q1.今回の公演、ミュージカル「The Fantasticks」の魅力・見どころを教えてください。

やっぱり生きてるっていいなぁ、と感じさせてくれるミュージカル。

――Q2. ご自身の役どころ・キャラクターを一言で表すと!

意気に感じて、今を生きる、老俳優。

――Q3.稽古をしてみて感じること、稽古中のエピソード等を具体的に教えてください。

世の中が大変な時ですが、スタッフ・キャストが一心不乱に、お客様に楽しんでいただける舞台を生み出そうと頑張ることは、       ささやかながら、意味があるんじゃないかと感じています。

読者の方へメッセージをお願いいたします。

作品が書かれた当時とは、今日の生活スタイルは随分変わってしまっていますが、                           親子の情、男女の情は、やはりあまり変わっていないのではないかと思うのですが、どうでしょうか?

fantastick_pos_001.jpg

<公演情報>
10/23(日)~11/14(月) シアタークリエ (東京都)

https://www.tohostage.com/fantasticks/index.html

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

これまで67か国以上で上演され、日本では1967年、東宝創立35周年記念東宝ミュージカル特別公演として菊田一夫が製作を手掛けた歴史ある公演「ミュージカル『The Fantasticks』」。

55年の時を経て、新演出により新たに上演が決定いたしました。『シラノ・ド・ベルジュラック』などで知られる仏劇作家エドモン・ロスタンの韻文劇『レ・ロマネスク』をもとに、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』『真夏の夜の夢』のエッセンスを織り交ぜたストーリーはロマンティックかつ普遍的で、誰もが経験する恋と人生の物語

演出を手がけるのは、東宝ミュージカルの次世代を担う実力派演出家 上田一豪

米ミュージカル市場最長連続上演を記録し、いまもなお世界中で愛されつ続ける名作が装いを新たに上演となります。

そんな新しい「ミュージカル『The Fantasticks』」世界を作り出すキャストの皆さんよりメッセージが届きました!

早速ですが、第5回目にメッセージを寄せていただいたのは、、、

TFS_solo__H編集.jpg

ミュート(黙者)役を演じます、植田崇幸さん! 

――Q1.ご自身の役どころ・キャラクターを一言で表すと!

私が演じますミュートは劇中で一切喋ったり歌ったりしないのですが、その分動きや表情で作品に彩りを加え、他の登場人物達と事あるごとに関わっていきますので、是非その点にもご注目ください。

――Q2. 稽古をしてみて感じること、稽古中のエピソード等を具体的に教えてください。

皆様優しい方ばかりです。
特に今拓哉さんが色んな方と積極的に話しておられ、休憩中の雰囲気が明るいです。
このご時世、なかなか飲みに行けないので皆様と積極的にコミュニケーションをとっていきたいです。

――Q3.自分の役以外でやってみたい役は?

今回ヘンリー役を演じられる青山達三さんに憧れています。
誰よりも早く稽古場に入り、入念に準備され、稽古では大変エネルギッシュにお芝居をされている姿を見て、自分もいつの日かヘンリーを演じられれば!と思っています。
最後に、読者の方へメッセージをお願いいたします。
どの楽曲も大変に旋律が美しく、思わず身体が動き出してしまうような曲も沢山ありますので、是非楽曲にも注目してご覧ください。
思わず笑ってしまうような愉快なシーンや、ホロっときてしまうシーンありの、心温まるミュージカル作品です。

fantastick_pos_001.jpg

<公演情報>
10/23(日)~11/14(月) シアタークリエ (東京都)

https://www.tohostage.com/fantasticks/index.html

チケット情報はこちら

ミュージカル『The Fantasticks』 その4 斎藤司さん

チケット情報はこちら

これまで67か国以上で上演され、日本では1967年、東宝創立35周年記念東宝ミュージカル特別公演として菊田一夫が製作を手掛けた歴史ある公演「ミュージカル『The Fantasticks』」。

55年の時を経て、新演出により新たに上演が決定いたしました。『シラノ・ド・ベルジュラック』などで知られる仏劇作家エドモン・ロスタンの韻文劇『レ・ロマネスク』をもとに、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』『真夏の夜の夢』のエッセンスを織り交ぜたストーリーはロマンティックかつ普遍的で、誰もが経験する恋と人生の物語

演出を手がけるのは、東宝ミュージカルの次世代を担う実力派演出家 上田一豪

米ミュージカル市場最長連続上演を記録し、いまもなお世界中で愛されつ続ける名作が装いを新たに上演となります。

そんな新しい「ミュージカル『The Fantasticks』」世界を作り出すキャストの皆さんよりメッセージが届きました!

早速ですが、第4回目にメッセージを寄せていただいたのは、、、

TFS_solo編集__E.jpg

マットの父、ハックルビー役を演じます、斎藤司さん! 

――Q1.今回の公演、ミュージカル「The Fantasticks」の魅力・見どころを教えてください。

ずーっと舞台上に僕及び演者の殆どがが出ていることですかね?笑
あまり言えないんですがこのパターンは初めてなので今からどうしようかと思っています。けれど、その瞬間はお客さんということで僕が何をするかもお楽しみに!
今ファミコンを持ち込めないか聞いているところです。(嘘です、ちゃんとやります。)

――Q2. 稽古をしてみて感じること、稽古中のエピソード等を具体的に教えてください。

今さんにとにかくついて行ってます。ひよこの刷り込みの如く横目でずっと今さんをみています。対象の動きが多いので、そして引っ張ってくれます。笑
引っ張るのは役どころ的に僕なのに。とにかく今さんとやればやるほどチームワークがあがっています。頼もしい兄貴です。

――Q3.本作の紹介に「これは、誰もが経験する、恋と、人生の、ほろ苦い物語。」とありますが、ご自身の中でほろ苦い思い出などありましたらお聞かせください。

中学生の間ずっと好きだった子がいました。
その子は僕のこともあだ名で呼び、当時シャイだった僕には誤解するに充分な材料でした。
中学2年生になりバレンタインを渡したいから家に行くと言われました。ドキドキして待っていたら家が近い僕の親友と一緒に渡しにきました。
そうです、後でわかってのは二人は既に付き合ってました、家が分からないから案内しに来たのです。
恋に恋していた当時の僕の物語でした。

fantastick_pos_001.jpg

<公演情報>
10/23(日)~11/14(月) シアタークリエ (東京都)

https://www.tohostage.com/fantasticks/index.html

チケット情報はこちら

ミュージカル『The Fantasticks』 その3 今拓哉さん

チケット情報はこちら

これまで67か国以上で上演され、日本では1967年、東宝創立35周年記念東宝ミュージカル特別公演として菊田一夫が製作を手掛けた歴史ある公演「ミュージカル『The Fantasticks』」。

55年の時を経て、新演出により新たに上演が決定いたしました。『シラノ・ド・ベルジュラック』などで知られる仏劇作家エドモン・ロスタンの韻文劇『レ・ロマネスク』をもとに、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』『真夏の夜の夢』のエッセンスを織り交ぜたストーリーはロマンティックかつ普遍的で、誰もが経験する恋と人生の物語

演出を手がけるのは、東宝ミュージカルの次世代を担う実力派演出家 上田一豪

米ミュージカル市場最長連続上演を記録し、いまもなお世界中で愛されつ続ける名作が装いを新たに上演となります。

そんな新しい「ミュージカル『The Fantasticks』」世界を作り出すキャストの皆さんよりメッセージが届きました!

早速ですが、第3回目にメッセージを寄せていただいたのは、、、

TFS_solo__D編集.jpg

ルイーザの父役ベロミー役を演じます、今拓哉さん! 

――Q1.今回の公演、ミュージカル「The Fantasticks」の魅力・見どころを教えてください。

脚本の面白さと音楽の素晴らしさ。そして客席と「想像力」を共有して物語を紡いでいく
演出、さらに多彩で個性的で素敵なキャスト陣(僕を含めちゃいます!)もう、見どころ
と魅力で溢れてます!

――Q2. 稽古をしてみて感じること、稽古中のエピソード等を具体的に教えてください。

今回は全く新しい演出での初演ですから、表現の可能性は無限大。トライ&エラーを繰り
返しつつ、作品創りの面白さと楽しさと難しさを満喫してます。行き着くところ、「人」
と「関係」を探究する時間です!

――Q3.自分の役以外でやってみたい役は?

ずばり「エルガヨ」!!もう30年以上前ですがロングラン中のNYで観て一目惚れした
役。物語を紡いでいくキーマンで、色気たっぷりに客席を巻き込んでいく面白くも魅力的
な役どころですから!!!

読者の方へメッセージをお願いいたします。

小難しい作品ではありません。人生の中で誰しもが感じるようなエピソードを、玩具箱から出てきたようなキャラクターたちと、一緒に楽しみながら体感して感じ考えるひとときを過ごす作品です。劇場で一緒に心を遊ばせましょ!!

fantastick_pos_001.jpg

<公演情報>
10/23(日)~11/14(月) シアタークリエ (東京都)

https://www.tohostage.com/fantasticks/index.html

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

これまで67か国以上で上演され、日本では1967年、東宝創立35周年記念東宝ミュージカル特別公演として菊田一夫が製作を手掛けた歴史ある公演「ミュージカル『The Fantasticks』」。

55年の時を経て、新演出により新たに上演が決定いたしました。『シラノ・ド・ベルジュラック』などで知られる仏劇作家エドモン・ロスタンの韻文劇『レ・ロマネスク』をもとに、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』『真夏の夜の夢』のエッセンスを織り交ぜたストーリーはロマンティックかつ普遍的で、誰もが経験する恋と人生の物語

演出を手がけるのは、東宝ミュージカルの次世代を担う実力派演出家 上田一豪

米ミュージカル市場最長連続上演を記録し、いまもなお世界中で愛されつ続ける名作が装いを新たに上演となります。

そんな新しい「ミュージカル『The Fantasticks』」世界を作り出すキャストの皆さんよりメッセージが届きました!

早速ですが、第2回目にメッセージを寄せていただいたのは、、、

TFS_solo__B.jpg編集.jpg

ヒロインのルイーザ役を演じます、豊原江理佳さん! 

――Q1.今回の公演、ミュージカル「The Fantasticks」の魅力・見どころを教えてください。

大切なものを思い出す旅ができるところが見どころだと思います。
物語を追いかけたり物語の中に入るだけじゃなく、自分を見つける旅を一緒にできて、この舞台が終わったあと、自分とたくさん話ができるんじゃないかなって。
自分っていつも一緒にいるから、そんなこといつでもできそうで、なかなかできない事だと思うんです。外からの音がとても大きくて、自分の声が聞こえなくなったり。ファンタスティックスは、そんな心を静かにしてくれて、本当に大切なものってなんだろう、わたしは何が大切なんだろうって改めて考える事ができる作品だと思います。

――Q2. ご自身の役どころ・キャラクターを一言で表すと!

大人になりかけの女の子。
まだ女性でもなく、もう少女でもない。その間の、大人になりかけの女の子がルイーザだと思います。心がむずむずする時期というか。

――Q3.本作の紹介に「これは、誰もが経験する、恋と、人生のほろ苦い物語。」とありますが、ご自身の中でほろ苦い思い出などありましたらお聞かせください。

やりたいと思ったことにすぐに飛びつく性格ですので、10代の頃は両親をとっても振り回してしまいました。なので10代がずっとほぼ、ほろ苦いです...笑

読者の方へメッセージをお願いいたします。

げきぴあをご覧のみなさん、ミュージカル「The Fantastics」に参加させていただきます、豊原江理佳です。
私自身、愛にはいろんな形があるとこの作品に日々、教えてもらっています。
皆さんの大切な人、大切な想いを思い返し、そして本当の幸せを見つめられる時間をお届けできますように。
劇場でお待ちしています!

fantastick_pos_001.jpg

<公演情報>
10/23(日)~11/14(月) シアタークリエ (東京都)

https://www.tohostage.com/fantasticks/index.html

チケット情報はこちら

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ