■『うつろのまこと』特別連載 vol.2■
劇団InnocentSphereを率い、様々な社会問題をエッジのある切り口で舞台作品として贈りだしている西森英行。
同時に、歌舞伎をはじめとする古典作品にも造詣が深く、これまでにも歌舞伎三大名作のひとつ『義経千本桜』を "義経は実は女だった" という切り口でアレンジした『新版 義経千本桜』、同じく歌舞伎の名作を力強い壮大な歴史絵巻として描く『新版 国性爺合戦』など古典に材をとった作品の数々も好評を博しています。
その西森さんが日本を代表する浄瑠璃・歌舞伎作者、近松門左衛門に挑むのが今作『うつろのまこと―近松浄瑠璃久遠道行』。
様々な名作を生み出していく近松自身の物語を縦軸に、
彼が生み出した『出世景清』『曽根崎心中』『心中天網島』の物語を横軸として絡め、
近松がどういう状況で、どういう思いでこれらの作品を生み出していったのか、
手を組んだ竹本座の座頭・竹本義太夫とはどんな関係性の中で、当時の時流をどう掴み、駆け上っていったのか......。
後の世まで語り継がれる作品を生み出していった近松と義太夫の真実を描き出す、渾身の一作になりそうです。
劇中、ピックアップされる近松作品は『出世景清』『曽根崎心中』『心中天網島』の3作。
近松33歳、義太夫35歳という、ふたりが出会い最初に作り上げた『出世景清』を巡る【出世之章】
一世を風靡したものの、その後人気に少しかげりが出てきた近松51歳、義太夫53歳の頃、葛藤の中で傑作『曽根崎心中』を生み出した時代を描く【名残之章】
そして義太夫の死後、近松68歳で次世代の竹本座に書いた『心中天網島』を巡る【生瓢之章】
の3章から成る構造。
そして出演する俳優は、近松の〈現実世界〉を演じるもの、
近松の書いた〈劇中世界〉を演じるものに分かれ、
多重構造の物語を浮かび上がらせていきます。
今回はすべての章を通して出演するキーマン・近松門左衛門を演じる伊藤裕一さんのインタビューをお届けします。
◆ 伊藤裕一 ロングインタビュー ◆
●「西森さんは、実際に江戸まで行って取材をしてると思います(笑)」
――伊藤さんは今回、元禄の三大文豪と謳われる近松門左衛門役を演じられます。お話がきた時は、どんな気持ちでしたか?
「近松門左衛門は、NHK大河ドラマ(1995年の『八代将軍吉宗』)にナビゲーターとして登場するなど、誰もが知っている人物。でも一方で、本人がメインで描かれた作品がそんなにあるわけではないので、自由に作っていくこともできる役なのかなと思いました。その意味では楽しみですが...逆に言うと、僕の作り方次第で間違った近松のイメージを植え付けてしまう可能性もあるから、そこは恐怖でもありますね(笑)」
――プロットを読む限りでは、近松の "演劇人としての情熱" が前面に出る描き方、という印象があります。同じ演劇人として、共感できる部分もあるのでは?
「あるとは思いますが、片や近松門左衛門、片や伊藤裕一なので(笑)、共感できると言ってしまうのは恐れ多いなと。ただやはり、これから演じるなかで、三大文豪と呼ばれる天才がどんなことを感じながら創作していたのかを理解はしていくはず。その上で自分自身の創作活動にあたれるのは、今後の僕にとって大きなことじゃないかと思います」
――伊藤さんご自身は、プロットを読んでどんな第一印象を持たれたのでしょうか。
「最初はやはり難しかったというか、前回出させていただいた『フェイス』(2017年、西森が作・演出を手掛けた伊藤と坂元健児の二人芝居)もそうだったんですが、「西森さんの "本気" を見た」という感じがありました。近松役については、西森さんご自身が投影されているのかな、と。西森さんは綿密な取材をした上で脚本を書かれる方で、解離性同一障害を題材にした前回は、実際に病院にまで行かれたとおっしゃってたんですよ。だから今回はきっと、実際に江戸にまで行かれたに違いないと思ってるんですが(笑)、そんな西森さんが題材に選んだということは、近松もそういう人だったんじゃないかなと。劇中で描かれる3つの近松作品のうち、2つは当時実際に起こった事件を元にした世話物ですが、きっと近松はあまり脚色せずそのまま書いたんじゃないかと想像しています」
――西森さんは今回、いつにも増してじっくりと取材をされたと聞きました。
「うわあ、じゃあ本当に僕が江戸に行かない限り敵わないですね(笑)。『フェイス』の稽古中、「解離性同一障害のことが5分でわかる本があるよ」と言われてお借りしたんですが、それが5冊あったので結果的には25分かかって(笑)。今回もきっと、西森さんはたくさんの資料をお持ちだろうし、聞けば何でも教えてくださるのだと思います。でも教えていただいてばかりというのも悔しいので、「西森さん、これ知ってます?」って言えるくらい(笑)、しっかりと準備をして稽古に臨みたいですね」
● 「西森さんに要求されたことを、100パーセント表現できる自分でありたい」
――ご自身を投影した近松役を伊藤さんに託されたところに、西森さんの伊藤さんに対する信頼の厚さが垣間見えます。
「そうですね、うれしいですがプレッシャーを感じます(笑)。実は常々、西森さんが僕についてコメントをしてくださる度に「そこまでの人間じゃないぞ」と思っていまして...。あるところで『フェイス』の稽古中の僕について、「ダメ出しをすると次の日にはできるようにしてきた」と言ってくださったんですが、本当に鼻血が出たほどみっちり稽古をしたあとですから(笑)、帰ってから自主稽古できる時間がそんなにあったわけじゃない。西森さんが言うほどのことができていたとは思えないので、今回はハードルを下げておきたいです(笑)」
――演出家としての西森さんには、どんな印象をお持ちですか?
「厳しいということはなく、親身になって分かりやすいダメ出しをくださいますが、だからこそ言い訳できない感じがありますね。「今こういうふうにやってたけど、ここをこう変えたらこうなるよね?」と分かりやすく説明されるので、「そうですよね」としか言えなくなる。めちゃくちゃ信頼してますが、『フェイス』の稽古場には窓がなかったこともあって、お寺で修業を積んでるような気分でした(笑)。あの時は、大変な役柄でもありましたから」
――今回は『フェイス』とは全く違う役柄ですから、もう少し気楽に取り組めるのでは?
「確かに前回のように、プライベートにまで引きずる役ではなさそうですし、キャストが多い分、客観的になれる時間も多いとは思いますが、まだ安心はしていません(笑)。【出世之章】では33歳、【名残之章】では51歳、【生瓢之章】では68歳の近松を演じるので、どうやって年を取るのかとか、心配なことがいくつもありますし。でもとにかく、稽古場では西森さんに要求されたことを、100パーセント表現できる自分でありたいですね」
――近年の伊藤さんは、『フェイス』のようなシリアスなドラマから『崩壊』シリーズのようなコメディ、そして『戦国BASARA』や今作のような時代ものまで、本当に幅広い作品でいろいろな役柄を演じられていますね。
「最近、初めて共演する方から「あの作品にも出てたの? 観たけど伊藤さんだって気づかなかった」と言われることが多くて(笑)。普段ボヤ~ンとしてるから舞台でいろいろな役になれるのだと思うと(笑)、それは僕の強みなのかもしれないですね。僕がいちばん好きなのはコメディなんですが、幅広い作品に出演できるのは、ありがたいことだと思っています」
●人形ではなく人間、語りではなく歌で表現される "浄瑠璃"
――浄瑠璃など、日本の伝統芸能をご覧になることはありますか?
「以前、市民ホールで裏方のアルバイトをしていたので、浄瑠璃の公演が巡演してきた時に袖から見たことなら何度もあるんですが、自分から足を運んだとなると、恥ずかしながらほぼなくて。この機会に近松作品を観に行こうかなと思う一方で、あえて観ないのもアリかなって、今は迷っているところですね。観た上で、これがいかにして生み出されたのかを考えながら演じるのも楽しいでしょうけど、完成品を知らないからこそゼロから生み出す感覚が分かる、ということもあるかもしれないですし。劇中に浄瑠璃のシーンがあるので、まずは稽古のなかでそれを見て、改めて考えたいと思います」
――プロットによると、劇中の浄瑠璃は人形ではなく、人間で表現されるようですね。
「そうですね、アンサンブルの方々が人形のような動きをするみたいです。そして語りは、竹本義太夫役の今拓哉さんの歌で表現されるとか。しかも音楽はかみむら周平さんの生演奏らしくて、ちょっとミュージカルの要素もある舞台になるのかもしれません」
――伊藤さんも歌われるのですか??
「歌いません! いや、この言い方は良くないですね、歌うならば準備する時間をたっぷりいただきたいです(笑)。一緒に歌う相手が今さんって、分が悪すぎるじゃないですか(笑)。ストーリーテラーでもある竹本義太夫と違って、僕は書き手の役ですから、歌は今さんにお任せしたいと思います。近松門左衛門と竹本義太夫の関係が主軸になる物語ですから、今さんと僕自身も良い関係性を作って、役に投影していきたいですね。今はまだ見えていないことが多いですが、どんな舞台になるのか、僕自身楽しみにしています」
取材:ぴあ
文:町田麻子
撮影:福井麻衣子
【『うつろのまこと』特別連載バックナンバー】
#1 戸谷公人ビジュアル撮影レポート&インタビュー
【公演情報】
・6月3日(日)~10日(日) 博品館劇場(東京)
※この作品は【出世之章】【名残之章】【生瓢之章】の3章から成る。
公演回により
A:【出世之章】+【名残之章】
B:【出世之章】+【生瓢之章】
C:【出世之章】+【名残之章】+【生瓢之章】
の3パターンで上演。