日韓二人の同世代ダンサーが、写真家・アラーキーの世界に挑む! 『原色衝動』― ダンサーズ イン ザ パラダイス

チケット情報はこちら

2016年2月、世田谷パブリックシアターで、日本・韓国を牽引する2人のダンサー、白井剛キム・ソンヨンがコラボレートし、荒木経惟の写真集『往生写集―東ノ空・PARADAISE』の世界観を舞台化したダンス作品、『原色衝動』を上演します。

げきぴあでは、今年9月、京都・春秋座公演を前に白井さん、キムさんにインタビューしています
記事はこちら

gekipia_3_201602『原色衝動』撮影:荒木経惟 13-41.jpg

撮影:荒木経惟


まったく違ったダンスのバックボーンを持ちながらも、見え隠れする存在の共通性を見いだし、遠ざけ、重なり、暴露しあい、関係を壊し、作り出すことを、この3年間、白井剛とキム・ソンヨンは日本と韓国を往復しながら繰り返してきました。それは、ダンスのコラボレーションというよりは、人と人がどう出会っていけるかを探る時間でもあったと言えます。その過程で、ある日見いだされたものが「衝動」という言葉でした。

踊ることから、より見えてくる「衝動」の形、勢い、熱。それはひとつではなく、無数の方向を持っています。その中に、互いへのそして自分達を浸食し、傷つけもする世界への本質的な愛の態度を見いだすことができるのでしょうか。荒木経惟(アラーキー)の原色の世界は、痛みの果てに優しさの沈黙と饒舌が満ち満ちています。


gekipia_1_201602『原色衝動』撮影:荒木経惟   02-41.jpg


gekipia_2_201602『原色衝動』撮影:荒木経惟 11-49.jpggekipia_4_201602『原色衝動』撮影:荒木経惟 19-42.jpg

荒木経惟 

「新種の爬虫類が組んず解れつ、別世界のラブシーンが見たいね。どっちが武蔵で小次郎か、これは新しい決闘だよ。」(撮影時コメントより)


『コラボレーションに向けて』


白井剛

今回恊働を企むキム・ソンヨン氏と始めてお会いした時、私と彼は「似ている」と人から言われた。それは踊りの上での事もあり、日常での事でもあるらしい。そう言われてみるとなんとなく似ていると感じるところもありつつ、まだよく解らないところでもある。

実際私の拙い英語と通訳を介して彼と話をしてみると、異国の人と接しているというような感覚は今のところほとんど無い。むしろ日本人を相手に話している時以上に違和感が無いと感じるくらいである。しかしそこには言語の違いというはっきりとした壁があり、その点で常に他者であることを意識せざるをえない。そしてどうしても、昨今の情勢の事などに対する気がかりや興味も、私の頭の片隅にあったりもする。

他者と対話するときの緊張や好奇心や気遣いや遠回り、共感や違いをひとつひとつ自分自身の内側で噛み締めながら一歩一歩手探りするような歩み。 恊働してゆく上でもまずはそういった接触から始まっていくことになるだろうと思う。そしてその中で我々は己と相手の価値観や身体性共通点や違いを認識し捉えて行くだろう。似ているようで違っていたり、違っているようで同じだったり、あるいはその間にあるモヤモヤした何かだったり、そういう微細なズレや振動にこそ感覚を発揮できる視点を持った2人なのではないか、と感じている。

キム・ソンヨン氏のダンスの中に私なりに感じた私との共通点のひとつとして、「他者」に対したときの「自己」のあり様に、ある種の独特なスタンスや方法論、意識的・無意識的に選択している距離感のようなものがあると感じた

「他者」とは人である場合もあるし、ダンスにとって不可欠な床やムーブメントそのものに対する意識、あるいは光や物体に対するものでもある。そしてそれが独特であると感じさせる理由をあえて簡潔に説明しようとするならば、その距離や触れ方、捉え方によって、そこで起きている微かな震えに耳をすますような内省的な感度を、ダンスという表現に結ぼうとするような、それを技法として洗練させるために方法を組み立ててゆくような、とも言えるかもしれない。

舞台製作は決して一人ではできないものなので、普段「国際交流」という場面でなくとも他者と関わりながら創らざるをえないものであり、また、とりわけダンス・舞踊・身体表現というものにとって、「他者」とは常に創作に並走する大きな命題でもある。韓国と日本の2人が踊り創る過程のなかで、「他者」というキーは、改めて意識される取り組みになるだろうと想像される。

そして、互いの身体の「中」に、そして「先」にある、特異的なものと普遍的なものを探索してゆく、試練と好機になるだろう。

情報技術の発達により、時間と場所を越えてさまざまな交流が可能となった現在であるが、「身体」を題材にした交流となると直に会って共に作業をする、時間と場所を共有することが不可欠であり、更にそこから「ダンス」という言葉にできない言葉、言葉以前の言葉の熟成をみるには、その過程でどれだけ時間と空間を共有し向き合えたかということが、結果を大きく左右する。

同じ1976年に産まれ、風土と文化の地続きなグラデーションと、政治と言語という隔たりをもった二つの国に育ち、今同じ時代に生きる男2人。言葉や国の違いという、淡くとも無視はできない扉を契機に、隣接し並走する他者と自己の世界観・身体観の接触を楽しみ、そこに発生する共振や不協和音を注意深く繊細にどん欲に、そして時間をかけておおらかに、たっぷり身体で探索したとき、その先に表現として観客の前に現れるもの。そして2人のダンサー/振付家が今と未来に向けて捉えるもの、予感するものに、自ら期待している。(2014年春)


キム・ソンヨン

これまで数多くの日本と韓国によるコラボレーションがおこなわれてきました。私自身も日本で幾度も公演をさせていただき、海外でも共同作業をおこなってきましたが、いつも短期間の滞在で公演をし、その国の人、文化芸術、社会、ダンスを感じ、作品を公演する機会をもてなかったことを残念に思っています。

今回、白井剛さんという優れたクリエーター、京都造形芸術大学という単なる公演だけではなくダンスや身体の意味を再度考え深める研究的な環境と出会い、長い時間をかけてワークショップ、レジデンスを通じたクリエイションとワークインプログレスを積み重ね、ダンスで世界と対話ができる作品作りを目指したいと思っています。十分な時間をかけられるということは、これまでの「出会い」に重点を置いたコラボレーションから、互いの身体と精神に宿る普遍性を追求し、「作品性」をもつユニバーサルな作品世界に到達できるのではないかと、私自身大きく期待しています。

私は両国のダンス界、そしてダンス交流は、転換期を迎えていると思っています。ダンス界は自国のダンスを客観的に見て新たなパラダイムを模索する時期に、交流もこれまでの積み重ねを土台に表面的な差異性や同質性を越えて本質に迫るコラボレーションが可能な時期にきています。

韓国でもっとも活発な活動をしている世代である私自身がまさにそのような状況にあります。個人的な意見ですが、私自身を振り返っても韓国のダンスは身体性に優れており、日本のダンスは思想性に優れているのではないかと思います。今回のコラボレーション事業は両者の長所を互いに学び合い、私たちが同時代を生きる者としてダンスで何を表現し、何が語れるのか、それをワークショップ、クリエイション、公演を通して人々と共有し、どう広げていくのか、これまでにない新たな実験だと思っていますし、両国の上記のような状況を未来に向けていける小さな一歩になるのではないかと信じています。

また、日韓両国での公演にとどまらず、他国での公演を実現させ、日韓ダンスの現地点を披露するとともに、世界におけるダンスの可能性を模索したいと思います。他国と出会うことで世界の人々と対話し、さらに作品を深めていけることを期待しています。(2014年春)



京都公演 舞台写真

2015年9月 撮影:清水俊洋


gekipia_5_ss『原色衝動』京都公演 撮影:清水俊洋 ★Genshoku_Kyoto0201.jpg


 
プロフィール

白井剛:振付家・ダンサー
1976年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。1998年、カンパニー「Study of Live works 発条ト(ばねと)」を設立し、「バニョレ国際振付賞」(2000)、トヨタ コレオグラフィーアワード「次代を担う振付家賞」(2006)を受賞。ダンサーとしてユーリ・ン(香港)振付『悪魔の物語』、世田谷パブリックシアター主催、伊藤キム振付『禁色』に出演、アルデッティ弦楽四重奏団とのコラボレーション作品「ジョン・ケージ『アパートメントハウス1776』」、『静物画-still life』(演劇計画2009、KYOTO EXPERIMENT2011)を製作・発表。2007年、ダムタイプの藤本隆行らとともに『true/本当のこと』を製作、世界11ヵ国20都市でツアーを行う。さまざまなアーティストと積極的にコラボレートし、既存の舞台表現にとらわれない新しいパフォーマンスに取り組んでいる。
 

キム・ソンヨン:振付家・ダンサー
1976年生まれ。1997年、最年少で「東亜舞踊コンクール」金賞を受賞。2013年、「韓国舞踊芸術賞」コレオグラファー賞、「ダンス・ビジョン・コリア」最優秀コレオグラファー賞、第34回ソウル舞踊祭参加作『超人』で大賞をはじめ音楽賞・舞台美術賞など5部門を相次いで受賞。自身のカンパニーDance Company MooEとフランスのカンパニーで共同制作した作品を、フランス国立レンヌ・ブルターニュ振付センター(musée de la danse)で発表するなど、国内外で活躍している。現在、嶺南大学教授、漢陽大学でもダンスを教える他、米ベルヘブン大学客員特別講義教授。韓国国立現代舞踊団の招待コレオグラファーとしても活躍している。
 

荒木経惟:写真家
1940 年、東京都出身。1963 年、千葉大学工学部写真印刷工学科卒業、同年カメラマンとして電通に入社。1964 年、下町の子ども達を撮った『さっちん』で第 1 回太陽賞受賞。アラーキーの愛称で親しまれ、500 冊近い著作と、世界各都市でおこなわれる個展を通して、その作品と活躍ぶりは幅広く知れ渡る。1994 年、「日本文化デザイン大賞受賞」受賞。2008 年、芸術への貢献によりオーストリアの芸術分野における最高位の勲章「オーストリア科学・芸術勲章」を受勲。2012 年、「第 6 回安吾賞」を受賞。


公演情報
【振付・構成・出演】白井剛/キム・ソンヨン  
【映像写真】荒木経惟『往生写集―東ノ空・ ARADISE』 より
【公演日程】東京公演 会場:世田谷パブリックシアター
 2016年2月26日(金)19:30、2月27日(土)15:00
【チケット料金】一般: 4,000円、ペア: 7,000円(前売のみ)、高校生以下: 1,500円ほか各種割引あり
 


チケット情報はこちら

前の記事「ミュージカル『グランドホテル』#1 中川晃教 ビジュアル撮影レポ&インタビュー」へ

次の記事「浅草・羽子板市に巳之助、新悟、米吉、隼人、錦之助が登場!」へ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉