【公演レポート】ガラリ刷新、ミュージカル『マリー・アントワネット』11年ぶりに日本上陸
ミュージカル『マリー・アントワネット』 が現在、東京・帝国劇場で上演中だ。遠藤周作の小説『王妃 マリー・アントワネット』を原作に、脚本・歌詞をミヒャエル・クンツェ、音楽・編曲をシルヴェスター・リーヴァイという『エリザベート』『モーツァルト!』で知られる巨匠コンビが手掛け、2006年に日本で世界初演された作品だ。この作品はその後世界各地での上演を経てブラッシュアップされたが、中でも好評を博したロバート・ヨハンソン演出版(2014年に韓国で初演)が日本初上陸。日本産の大作ミュージカルとしてファンの中で記憶が刻まれている作品が、大胆にリニューアルされ、11年ぶりに日本の観客の前に登場した。
物語は18世紀フランスが舞台。豪華な生活で散財をしている王妃マリー・アントワネットが、やがて巻き起こる革命の嵐の中、王妃としての自分を自覚し断頭台の露と消えていくまでを、家族愛や恋人であるスウェーデン貴族フェルセン伯爵との許されざる愛を絡めながら描いていくもの。マリー像としては、『ベルサイユのばら』など数多の作品で描かれている姿と大きく乖離することはないが、このミュージカルでは王妃と同じイニシャルを持ち、革命に身を投じる貧しい娘マルグリット・アルノーの存在が肝。ふたりの "MA" の生き様が時に対となり、時に重なることで、物語全体に奥深さを出している。
大幅リニューアルとなった今回の上演は "新演出版" と謳われているのだが、実際に観ると、想像以上に初演とは別の作品になっている。入り口と出口は一緒でも、途中の道(エピソード)がまったく違う。追加された曲は16曲、登場するキャラクターも初演時の重要キャラクター数名がカットされ、代わりに別の主要キャラクターが追加されていたり......と、これはもはや、"新版" と銘打った方がいいのではと思える刷新ぶりだ。
2018年10月17日アーカイブ
いとうせいこうの家に、みなさまをご招待するかのごとく、いとうせいこうとゲストが様々なトークを繰り広げる連続トークイベント企画「せいこうHOUSE」。その第3回が2018年10月15日(月)に渋谷・CBGKシブゲキ‼にて上演された。
歴代のトークゲストとしては第1回が池田貴史、オカモト"MOBY"タクヤ、第2回がみうらじゅんという豪華メンバーが続く中、来る第3回はついに斎木しげるがゲストで登場。いとうせいこうと斎木は「シティーボーイズ」での長年の親交でおなじみだが、こういった形でのふたりでのトークは、はじめて。予測不可能なトークセッションに会場は不思議な期待感に包まれていた。
斎木が登場し、トークが"おもむろ"にスタートすると、話は、中野坂上にあるカフェの話から宇宙の話まで不思議な脈略で展開。魅惑的な声とともに、温水プールに浸かっているような不思議な引力のある斎木のトークに、すかさず入るいとうのエッジの効いた突っ込みで会場は爆笑に包まれた。斎木が、大学生のいとうせいこうと初めて会った時の話など、貴重な話題も飛び出すのもこのイベントならではだろう。
不定期開催の『せいこうHOUSE』であるが次回第4回の開催も発表された。来年2019年2月、トークゲストは金澤ダイスケ、堂島孝平、オカモト"MOBY"タクヤという豪華ミュージシャン達が集う。次回の開催にも期待が高まる。
『せいこうHOUSE vol.4』開催概要
企画・出演=いとうせいこう
出演=
金澤ダイスケ(フジファブリック)
堂島孝平
オカモト"MOBY"タクヤ(Scoobie Do)
日時:2019年2月5日(火)19時開場、19時半開演
会場:渋谷・CBGKシブゲキ!!
チケット代:前売り3,800円 当日4,000円
一般発売:1月5日 (土)
11月に上演される舞台『光より前に~夜明けの走者たち~』の、稽古に先がけ行われたワークショップ&取材会の様子をお届けするレポートその③
→その①/作品の概要&ワークショップ前編はコチラ
→その②/ワークショップ後編はコチラ
本作は、1964年の東京オリンピックで銅メダルを獲得したマラソンランナー・円谷幸吉と、その4年後のメキシコオリンピックで銀メダルを獲得した君原健二という、ライバルであり友人であったふたりのストーリーが初めてドラマ化される舞台です。
今回からは、円谷役の宮崎秋人さん、君原役の木村了さん、円谷のコーチ・畠野洋夫役の和田正人さん、脚本・演出の谷賢一さんが参加した取材会/前編をお届けします!
▲(左から)谷賢一さん、宮崎秋人さん、木村了さん、和田正人さん
*****
――谷さんはどうしてこの物語を書かれたのですか?
谷:円谷幸吉と谷原健二というふたりの男の人生には、たくさんのメッセージが詰まってると思うんです。僕がすごく気になるのは、なぜそこまでして走るのかということ、そしてなぜ片方のランナーは栄光をつかむことができ片方のランナーは死を選ぶことになってしまったのかということ。それになぜ君原健二は一回失意の底に叩き落とされてそこから復活できたのかもそうだし、円谷幸吉のあの有名な遺書の言葉はなぜ出てきたのかということもそうです。興味があることだらけなんですよ。それに、なぜ走るのか、あるいは走っている選手をどうマネジメントしたり導いたりケアすべきなのかということは、現代への教訓になることもあると思う。単純に物語として悲しいものや美しいものがたくさん詰まっていますしね。そのあたりが、"すごく有名なのにドラマとしては埋もれてしまっている人たち"にスポットライトを当てたいと思った理由です。
――今日、実際に俳優の皆さんとお話しされていかがでしたか?
谷:一番「よかった」と感じているのは、みんな既に"走る"ということに関して準備したり、考えたり、動かし始めていたことです。演劇って稽古場に入って言葉で立ち上げていくものですが、その言葉を吐く身体がどういう状態にあるのかで関係性や出てくる言葉が変わってしまうんですよ。だから"ランナーの身体""ランナーの筋肉"だけは稽古前から目指しておかないと、"ランナーの精神"に辿り着くことができないんじゃないかという不安がありました。今日は、そこに対する危機感や目標といったものを、それぞれの目線で既に持ってくれていたことが一番うれしかったです。
――円谷幸吉を演じる宮崎さん、君原健二を演じる木村さんは、実在の人物を演じることをどのように思ってますか?
宮崎:時代劇ではなく、この何十年を生きてこられた方を演じるのは初めてで。僕が演じる円谷さんのライバル君原さんはご存命ですし、(自分が演じる人物を)知っている人がいる状況のなかで演じることに対して「どうしよう」というところは、正直まだあります。役作りに関しては、まず円谷さんがどんな土地でどんな空気を吸って、学生時代や子供時代にどんな道を走っていたのか、そういうものを実際にその場所に行って見てみようという風には考えています。あとは、極力走っている人の精神になれるよう、走ること、そして体づくりですね。
木村:今は、僕が演じる君原さんの著書を読みつつ、どんな方なのかというのを思い描き、僕との共通項を探している最中です。そこでひとつ思ったのは、役者の仕事も孤独といえば孤独であるということ。作品づくりはみんなでやりますが、演じるのは一人だし。マラソンランナーも走っている最中は誰にも頼れないし、くじけそうになっても走り抜けなきゃいけない。そういう共通項があるのかなと思ったりしています。そこと自分を重ねながら、いろいろな方法ですり合わせている状況ですね。
谷:幸吉くんは、僕の今の印象ですが、本当に純朴で真っ直ぐな人だったんだろうなと思うんです。その真っ直ぐさが真っ直ぐすぎて命取りになってしまった人だと思うんですけれども。その気取らない朴訥さみたいなものを(宮崎は)きちんと持っていらっしゃると思うので、そこの部分を出していけたらと思う。彼の持つ愛嬌のようなところを役の中で育てていければ魅力的なんじゃないかな。君原さんに関しては、ワークショップで(木村と)意見が合致してよかったなと思うのですが、君原健二という男は立派だし日本の歴史をつくったランナーだけど、かなり癖の強い人だった。そこの部分を楽しんで一緒につくれるんじゃないかなってことは、今一番楽しみです。人間のネガティブだったり欠点だったり歪んでいたりするところって魅力にも変わるし、それがあるからこそ美点もまた映えてくると思うので。
――この作品は選手とコーチの関係性も描かれますが、そこはどのように考えていらっしゃいますか?
宮崎:まず、僕からすると(円谷幸吉のコーチ・畠野を演じる和田は)本当にコーチなので。走ることに関しても、お芝居に関しても。だから教われることは、とことん教わりたいです。だけど一方的じゃなく、自分も「こいつのためにもっとなんかやりたい」と思わせることができるように、まずは自分がやるべきことをやります。あとはご飯連れてってもらえたら(笑)。
和田:そうですね、ご飯に連れて行く...(笑)。僕は走る役は何度か演じたことがあるのですが、教える側(コーチ役)はあまりやったことなかったので、新鮮な気持ちです。今回、秋人が円谷を演じることになったとき、宮崎秋人という人間のまだまだ使い切れていないエネルギーや葛藤、そういったいろんなものをぶつける場所としてうってつけだと思いました。だから、とことん迷ってほしいし、とことん苦しんでほしい。そこに僕がどう寄り添えるかはまだ想像もつかないですが、秋人がぶつけてきた力と同じかそれを超えるくらいの力を持って向き合ってぶつかっていけたら、何かいいものが生まれるのかなと思っています。だからどっちがどっちというわけでもなく、伴走していかなきゃいけないと思っています。
木村:僕は(コーチ役の)高橋光臣くんとは十数年ぶりの共演です。当時、僕はまだ17、18歳で、クソ生意気だったので(笑)、多分イラッとしてたんじゃないかなって思うんですよ。でもそれって実際のコーチと君原さんの関係性に似てるなと思うので。今回、稽古場でもプライベートでも、甘えるところは甘えてみて、反発するところは反発してみようかなと今は思っています。やさしいのでなんでも受け入れてくれちゃうんですけどね。ちょっとこっちから揺さぶってみようかなって(笑)。もちろんご飯にも連れてってもらいます!
プロデューサー:高橋さんは「天才・木村了との再会、すごい楽しみです」とおっしゃってました。
木村:ちょっとおかしくなってる...。大丈夫かな。
プロデューサー:「彼は子供の頃から演技が天才で、天才・木村了ってみんな呼んでたんですよ」って。
木村:谷さんの前でそれはちょっと...
一同:(笑)
→→次回は、取材会/後編です!
公演は11月14日(水)から25日(日)まで東京・紀伊國屋ホール(※14日はプレビュー公演)、11月29日(木)から12月2日(日)まで大阪・ABCホールにて。
11月に上演される舞台『光より前に~夜明けの走者たち~』の、稽古に先がけ行われたワークショップ&取材会の様子をお届けするレポートその④
→その①/作品の概要&ワークショップ前編はコチラ
→その②/ワークショップ後編はコチラ
→その③/取材会前編はコチラ
本作は、1964年の東京オリンピックで銅メダルを獲得したマラソンランナー・円谷幸吉と、その4年後のメキシコオリンピックで銀メダルを獲得した君原健二という、ライバルであり友人であったふたりのストーリーが初めてドラマ化される作品です。
前回に引き続き、円谷役の宮崎秋人さん、君原役の木村了さん、円谷のコーチ・畠野洋夫役の和田正人さん、脚本・演出の谷賢一さんが参加した取材会/後編をお届けします!
▲(左から)木村了さん、宮崎秋人さん、和田正人さん
*****
――ワークショップやこの取材会で「何のために走るのか」「ランナーと俳優は似ている」というお話が何度も出てきましたが、みなさんは何のためにこの仕事をされているのでしょうか?
谷:僕は世の中をもっとよくしたいと思っています。この世の中にはまだ、不幸と貧困と戦争がいっぱいあるじゃないですか。ありとあらゆる悲しみを世の中から追放していきたいと思うし、人間はもっと豊かに結びついたり、友情をはぐくんだり、愛を共有したりできるはずだと思うんですね。その割にはみんな苦しそうに生きてますけれども。まだまだ演劇というものを通じて伝えられる感動や教訓は多いと思うんですよ。僕自身が演劇で人生救われた人間なので、これをどんどん恩返ししていけば、少なくとも一人二人三人と、どうやって生きたらいいかわからないと思っている人が減らせると思う。今回みたいな"人生"とか"生きる"ということについて率直に向き合えるいい題材に僕が出会えたのは、本当に巡り合わせだと思うので。この作品をこういう素晴らしいキャストと一緒に、円谷、君原、そして畠野コーチ、高橋コーチという実在した人たちの魂もきちんと背負いながら、お客さんにボールとして投げることができたら、きっと世の中ちょっと良くなると思うし、苦しく生きてる人も生き方についてちょっと新しい知見を選べるんじゃないかと思うので。そういうことのために僕は演劇をやっております。
宮崎:僕は、養成所に通っていた頃に初めて参加した舞台の稽古中に、東日本大震災が起きまして。当時は自重ムードがあって、その舞台もやるべきなのかという話になったのですが、スタッフキャストの皆さんが「やっぱりやろう」って上演を決めて。幕が開くとお客さんも満席でした。そこで初めて浴びた拍手で「こういう状態でも求められてるんだ、演劇というものは」と思って。それで「やりたい」と思いましたし、これからもやっていこうと思いました。求めてもらっているからやってます。
木村:僕は14歳位からこの仕事を始めたのですが、もともとはこの仕事をやるつもりもなく、芸能人になろうなんてことも、芝居をしようなんてことも思ってなくて、"なんとなく始めた"っていうのが最初にあって。でもそれは君原さんも一緒だったと思うんですよ。本を読むと君原さんも「特にやりたかったわけじゃない」「得意であった」ということから始まっているので。でもやっていくなかで面白いなと思うところは、やってもやっても埋まっていかないこと、自分の中で。ひとつの役が終わっても次の役がくるし、役を探求していくとどんどんどんどん掘り下げられるし。知らないことが多すぎることに気付きました。人を演じるのって、その人の人生を生きるってことだから、足りないんですよね、時間が。それをひたすら追求していって、今ここに座っている状態です。これからもそれは続けていきたいなと思うし、それが自分の原動力にもなっています。だから僕はすごく楽しんでこの仕事をさせていただいています。辛いときもありますけどね!
和田:こんな僕でもこの仕事で世の中を豊かにすることに貢献できているという実感です。僕は、夢を実現させようと必死で生きることへの魅力というか、生きている実感というか、そういうものをとことんつきつけてやろうと思っていて。そうすることで、近い人でも遠い人でも、まだ見ぬ人でも、みんなが「自分でもできるだろうか」みたいな、少しでもチャレンジする気持ちを、おこがましい言い方をすると、与えられるのかもしれない。いい仕事だなって本当に思っていますし、そこに遣り甲斐や僕がやる意味みたいなものも感じています。俳優をやるうえで、最初は「もっと自分を表現したい」「もっと活躍する場所が欲しい!」と思っていましたが、それだけじゃやっぱり続けられないので。そこから向き合っていくなかで、そんなことをすごく考えるようになりました。
――では最後に意気込みをお聞かせください。
宮崎:文献もいろいろありますし、いろんな角度から見た円谷さんがいますが、僕はそれはあくまで"周りから見た円谷幸吉"でしかないなと思っていて。だからそこはあくまで参考として、自分がちゃんと円谷幸吉になるために、脚本を通して見えるものを大事にしていきたいです。自分の中から生まれたものをしっかりと皆様にお届けできるよう、カタチにできたらと思います。がんばります!
木村:2020年の東京オリンピックを目前にこの舞台をやるということにもひとつ意味があると思います。円谷幸吉さんという人がいたことを今の若者はほとんど知らない。そして君原健二さんというまだ走られている、ある意味探求し続けている方がいる。そういう人たちのことを今一度こういうカタチで、若い世代の方も観に来られると思いますし、僕らが伝承者になれたらいい。この作品がマラソンへの関心だったり、陸上への関心を広める助けにもなれたらいいなという気持ちです。全力でやらせていただきます。
和田:僕がランナーとして生きてきた、そして今俳優として生きている、そういったものをひとつにまとめた、自分の中で大きな意味を見つけられる作品になりそうだと思っています。だからこそ今回に限っては、自分という存在、在り方、生き様というものを率直に素直にぶつけてみたい。今の日本は2020年に向けてという意識が強いですが、この作品は、そこよりももっと先に先に向けての、演劇もスポーツもさまざまな文化が先に先に進んでいくための何か大切なものが描けそうな予感がしています。そんな"大きな足跡"を残す作品になりそうです。
谷:円谷幸吉の人生は悲劇だと思うんです。ただその悲劇を上回る希望みたいなものだったり、光みたいなものだったりが、彼の物語の周りには付着してると思うんですね。彼を「悲劇の人」だったと思ってる人には、そんな簡単なものじゃなかったんだぞということで見てもらいたいです。そしてある意味では円谷幸吉の悲劇を補填するようなカタチで、君原健二という男はどう生きて走ったのか。このふたりの人生を並べることで、見えることが増えるなと思うんですよね。なので全く知らないという方にももちろん観てほしいですし、ちょっと知ってるよという方にもぜひ観てほしいです。50年近く前の話になりますが、現代を生きるということにうまく接着できるようなお話にしたいなって。僕自身も決してプロのランナーではないですし、ランナーの気持ちがすべて書けるわけじゃないと思うんです。多分、ランナーの人生を借りて、自分が知っている、生きるということ、戦うということ、走るということ、孤独を書くのだろうから、それが現代のお客さんと何かのカタチでうまく出会うことができればいいなと、今思っております。
公演は11月14日(水)から25日(日)まで東京・紀伊國屋ホール(※14日はプレビュー公演)、11月29日(木)から12月2日(日)まで大阪・ABCホールにて。