【げきぴあ・観劇レポート】
2000年の第一回公演以来、初のロングラン公演を行う「平成中村座」。旗揚げの地である浅草・隅田公園では先月に続き、活気に満ちた舞台が上演されています。
(写真は11月舞台より)
今月は菊之助が初参加するのも楽しみですね。
というわけで、12月某日、早速劇場に足を運んできました。
昼の部は、義太夫狂言3大名作のひとつ『菅原伝授手習鑑』のうち3幕を続けて上演します。三つ子の兄弟が違う主人に仕えたことから敵味方に別れ、悲劇的な展開となるこの物語。
まず最初は三つ子が登場する「車引」。
梅王丸を勘太郎、桜丸を菊之助、松王丸を彌十郎が演じるフレッシュな配役です。
歌舞伎らしい様式美の舞台セットの中に華やかな衣裳を身に纏い、梅王丸と桜丸が登場。
三味線に乗せて語るセリフはこの劇場と見事にマッチ。
本当に"江戸の芝居見物"をしているかのような錯覚にとらわれました。
勘太郎はキビキビした動きで威勢よく、菊之助はしなやかで役柄とよく合っています。若いふたりのやりとりは見ていて気持がいいですね。
絵のように美しい舞台で様々な"見得"を堪能できる芝居に、外人のお客さんも大喜びしていました。
(写真は桜席から見た舞台)
休憩を挟んで「賀の祝」です。
この作品は、老父を祝うめでたい日が思いがけない悲劇にかわるというもの。三兄弟の女房も登場します。
配役は、桜丸を菊之助、梅王丸を勘太郎は「車引」と同じですが、松王丸を亀蔵が演じ、彌十郎は父白太夫に扮します。また、桜丸女房八重を七之助、梅王丸女房春を新悟、松王丸女房千代を松也がそれぞれ演じます。
前半は松王丸と梅王丸の喧嘩があったりと動きのある場。
特に喧嘩の最中、桜の枝が折れてしまうところが後の暗示となるなど細かい演出もあります。
後半はぐっとトーンが変わり、セリフで聴かせる場面になります。桜丸がとある罪のため切腹することになり、父の願いも空しくついに......。初役で演じる菊之助、最大の見せ場です!
ちなみにこの場で松王丸が父に勘当を願い出ますが、これが次の「寺子屋」に繋がります。
『菅原~』の中でも、もっとも上演回数が多く有名な「寺子屋」は、仕える者の苦悩と悲劇が描かれています。
武部源蔵夫婦は、自らが経営している寺小屋に匿っている菅原道真の子息・菅秀才を救うため、別の子供の首を刎ね敵方に引き渡す...。という、現在の常識ではちょっと考えられない惨い話ですが、昔はいろいろあったのでしょうね。
配役は、松王丸を勘三郎、源蔵を菊之助、その妻戸浪を七之助、松王丸の妻千代を扇雀が演じます。
芝居は花道を悲痛な面持ちで出てくる菊之助から始まります。
源蔵は渋めの役どころで、菊之助のキャラクターと違う気もしますが、妻と一緒に苦渋の決断を下すところなど、男の抱えた苦悩が伝わってきました。
また、七之助も大役の戸浪を熱演。
さてお待ちかね、勘三郎の登場です!
病のため紫のはちまきを頭に巻いた松王丸(勘三郎)が出てくると客席から大きな拍手が沸きました。
そしてこの作品最大の見せ場、首実検の場へと続きます...。
緊張感溢れる場面。
忠義とは何か?
本当に守るべきものは何か?
時代によって変わる"大切なモノ"に思いを馳せながら、熱いものがこみ上げてきました。
夜の部は3本立てです。
まず『芦屋道満大内鑑』より四段目の通称「葛の葉」。
白狐が"葛の葉姫"に化けて人間の男と結婚し子まで儲けたが、本物の姫が現れて...。
みどころは女房・葛の葉と葛の葉姫を演じる扇雀の早替わりと、後半で家を去る事に決めた葛の葉が、子どもをあやしながら障子に筆で和歌を書く場面。筆を口にくわえての曲書きには会場から「おー」という声が聞こえてきました。
余談ですが、この子どもは後の陰陽師安部晴明という設定です。
2本目は常磐津舞踊『積恋雪関扉』。
関守関兵衛実は大伴黒主を勘太郎、傾城墨染実は小町桜の精を菊之助が演じ、雪の中で繰り広げる幻想的で華麗な世界が楽しめました。
勘太郎という名で舞台に立つのは今月が最後。
中でもこの役を演じるプレッシャーは相当だったのではないでしょうか。
そんな重圧を撥ね退けるかのように、勘太郎は見事にこの大きな役を演じていました。
また、菊之助・墨染はため息が出るほど美しく妖艶な姿を披露。
勘太郎のびっくりするほど高い跳躍や、ふたりが正体を顕してからの立ち回りなど、みどころ満載の舞台でした。
今年最後の演目は12月にぴったりの、赤穂浪士による討ち入り当日の様子を違った角度から描いた『松浦の太鼓』。
配役は、松浦鎮信を勘三郎、大高源吾を菊之助、源吾妹お縫を七之助、俳人・宝井其角を彌十郎が演じます。
前の演目で妖艶な魅力を振りまいた菊之助は、うってかわって貧相ななりの煤竹売り姿に。
雪のチラつく中、彌十郎とのやりとりが風情があって面白い。
また、第二幕では勘三郎の魅力が全開。
つれなくされた腰元(七之助)にむくれてみたり、機嫌を直したかと思えばまた別の理由でご機嫌ナナメと、感情がコロコロ替わる様子が何とも可笑しい。勘三郎の愛嬌がそのまま表れている感じで、思わずニヤっとしてしまう。
赤穂浪士の討入りを応援したい気持ち満載の松浦鎮信を、嬉々として演じている勘三郎に大きな拍手が贈られていました。
最後の最後で中村座ならではの演出もあり、歌舞伎の楽しさを堪能。
今年の観劇見納めにオススメしたい「平成中村座」でした。
公演は12月26日(月)まで。
チケットは発売中です。