2018年10月12日アーカイブ

チケット情報はこちら

 
■『書を捨てよ町へ出よう』#3■
 
寺山修司の初期代表作『書を捨てよ町へ出よう』 に、マームとジプシーの藤田貴大が挑む話題作、3年ぶりの再演が開幕、現在東京公演が絶賛上演中です。

主人公の「私」に初舞台で挑む佐藤緋美インタビュー、稽古場レポートとお届けしてきたこの連載ですが、3回目の今回は皆さん興味津々の、ミナ ペルホネンが手掛ける衣裳にフォーカス。「衣裳あわせ」の様子をレポートします!
 

【バックナンバー】
#1 佐藤緋美インタビュー
#2 稽古場レポート
 


 

取材に入ったこの日、稽古は少々早めに切り上げ、衣裳あわせが行われました。本作の衣裳を担当する「ミナ ペルホネン」のデザイナー・皆川明さんらスタッフが、少し前に稽古場入り。「あの『ミナ』の皆川明(敬愛を込めて敬称略)が目の前に!」と実はライター、ミーハー心全開で盛り上がっておりました......。皆川さんが代表を務めるミナ ペルホネンといえば、トレンドに左右されない柔らかで優しい風合いのデザイン、素材の洋服を生み出している、オシャレ女子憧れのブランド。舞台衣裳を手掛けるのはまずないことですが、藤田版『書を捨てよ町へ出よう』では初演に続いて衣裳を担当。前作でも日常的でありながら、フワリと日常を超えるようなミナ ペルホネンの世界観は演出・藤田貴大さんの劇空間に驚くほどなじみ、物語を心地よく飛躍させる役割を担っていました。初演では客席通路をランウェイに見立てたファッションショー仕立てのシーンが印象的でしたが、あのシーンも、ミナ ペルホネンの衣裳がもたらすインスピレーションがなければ生まれなかったかもしれません。

▽ 皆川明さんshosute3_0107.JPG

チケット情報はこちら

2015年に宝塚歌劇団を退団後、ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』、『マタ・ハリ』、地球ゴージャスプロデュース公演 Vol.15『ZEROTOPIA』など、話題作で次々と主演やメインキャストを務めている柚希礼音。わずか3年にして、ミュージカル界のトップを走る1人に躍り出た感があるが、彼女が女優業と並行して大切にしているのが、歌とダンスで展開するアーティスト活動だ。『REON JACK』と名付けられたコンサートシリーズも、2016年、2017年と続き、今年で3回目。日本の音楽シーンを賑わすアーティストたちと仕事をしてきたミュージシャンで、プロデューサーでもある本間昭光が、今回も音楽プロデューサーを担当。前回の『REON JACK 2』で柚希と共に"モンスター級"のダンスを見せつけた、大貫勇輔と大村俊介(SHUN)、YOSHIEクリスティアン・ロペスの4人も続投で、大村はステージングと振付も担当する。10月上旬、都内で行われている稽古場を訪れた。

1_1.jpg

スタジオに入ると、すでに柚希と大貫、大村、YOSHIE、ロペスの5人がアップ中だ。柚希は時折笑顔も見せてリラックスムード。だが稽古が始まり、今回のオープニング・ナンバーの曲が鳴ると、たちまちその身体にエネルギーが満ちあふれるのが分かる。本作のために書き下ろされた楽曲は、リズムが強く響くスタイリッシュなナンバー。柚希は日本人離れした四肢を存分に活かし、ポージングが印象的なダンスを展開していく。

2_2.jpg

それぞれが主役級のダンサーとして活躍する大村たちだけに、5人がオーラを放ちながら踊るさまは圧巻だ。踊り終わった後、柚希が大村に細かい振付を確認していたが、2人の会話から「(ミュージカルの)シカゴ風......」という単語が漏れ聞こえた。力強く、セクシーなダンスで魅せるオープニング。冒頭からマックスの高揚感が嬉しい。

3_3.jpg

4_4.jpg次の稽古は、日本のアーティストのカバー曲を、柚希が歌いながら踊るシーン。男性ヴォーカルで大人の恋を歌った歌詞だが、柚希が歌うと、そのまま男の視点のようであり、女が歌う"男唄"の味わいもあり。そこに柚希と大貫、大村、YOSHIEが加わり、艶めいた大人のシアターダンスが緩急自在に繰り広げられてゆく。

5_5.jpg

続いて、大人の憂愁と倦怠を感じさせる洋楽のスタンダード・ナンバーの場面。ソリッドな曲調に乗せ、あえてきっちり揃えずに踊る柚希と大貫、大村、ロペス。ラフさを感じさせながらも、決めどころではしっかり決める、四者四様のダンスがたまらなくカッコいい。

6_6.jpg

7_7.jpg

ここでもキーワードとなるのは"艶"だ。大村の力強くも繊細な"艶"、タンゴにルーツをもつロペスの"艶"、大貫の若くしなやかな身体から放たれる"艶"と、男役の色気を経て、女優としての陰影を刻み始めた柚希の"艶"が揺らめく。

8_8.jpg

曲が終わると、すぐに鏡に向かって何度も確認を始める柚希。関西弁でアドバイスしながらリラックスムードを引き出す大村、2人にトコトコと近づいて笑い合う大貫など、全員がどこまでも自然体だ。

9_9.jpg休憩を挟んで、今度は日本の女性歌手のカバー曲のシーン。誰もが知る80年代の大ヒット曲も、柚希が歌いながらアンサンブルのダンサーたちと踊れば、また違った世界観が広がる。さらに柚希と大村、または柚希と大貫で組むごとに、異なる関係性に見えるのがダンスの面白さ。

10_10.jpg

ところが突然、柚希と大貫の場面で「手の置き所が分からない」事態が発生! 女(柚希)が男(大貫・大村)を翻弄する歌詞ゆえに、"女が上で、男が下"というポジショニングもサラリとこなす大村に対し、つい"並んで"手を差し出してしまう柚希と大貫。「すいません~」と謝る柚希と、「??」という疑問符が顔に浮かんでいる様子の大貫。ダンス中の表情とのギャップに、思わずスタッフ席からも笑いが漏れる。

11_11.jpg取材中の最後の曲は、9月に発売されたばかりの柚希のセカンド・ミニアルバム「R ing」から、「アラート feat.NAOTO」。本間が作曲を手掛け、ポルノグラフィティの新藤晴一が大人の女性をイメージして作詞した疾走感あふれる曲だ。踊りながら歌う柚希の声は伸びやかで、身体のキレも稽古冒頭から変わらないのは、さすが。

12_12.jpg

曲が終わり、大村が1人のダンサーに振付を教えている間、柚希は別のダンサーに笑いながら話しかけるなど、稽古場には終始心地よい空気が流れていた。"モンスター級"のダンサーたちが、大人の情感をたっぷりと示す一方、カンパニーとしての一体感もしっかりと生まれつつある稽古場。本番では、進化を続ける柚希の新しい表情が見られそうだ。

☆お知らせ☆

ステージプラン決定により、機材席および見切れ席を開放、追加販売決定!
チケットぴあにて2018年10月12日(金)10:00より販売開始!
11月8日(木)から開幕の大阪公演のチケットも好評発売中!

取材・文/佐藤さくら

チケット情報はこちら

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉