2018年4月4日(水)〜4月15(日)に東京芸術劇場シアターイーストで上演されるオフブロードウェイ・ミュージカル『In This House〜最後の夜、最初の朝〜』。
この作品はグラミー賞受賞作曲家であるマイク・リードが手掛けた現代ドラマ。
60歳を過ぎた老夫婦と30歳前後のカップルが大晦日の夜の偶然の出会いから、それぞれの人生を振り返ったり未来についての不安を打ち明けるというシンプルな構造でありながら、現代を生きるそれぞれの世代のリアルな心情を描いている。
開幕を1週間前に控え、佳境を迎えつつある稽古場で、岸祐二、入絵加奈子、綿引さやか、法月康平の4人の出演者に現在の稽古の様子や心情を聞いてみた。
全4回の稽古場レポートの最後はヘンリー・アーデン役を演じる岸祐二さんの登場です。
−最初に台本を読んだときの印象はどうでしたか?
僕、資料が一つでも多く欲しい人なので、お話いただいたときに真っ先に調べて、すごく台本が来るのを楽しみにしてたんですけど、台本を受け取って感じたのは、思っていたよりも大人な作品だなと言う事と、ある意味アメリカ人が作ったものらしい作品と言うんですかね。華々しいエンターテイメントとまたちょっと違う路線で観られると言う意味で『これだ!』って言う結末をつけてなくて、想像力をたくさんのお客さんに与えてあげられる作品。うん、単純に良い作品だなと。
−「アメリカ人が作ったものらしい作品」というお話をされていましたが、それはどう言ったところでそう思われたんですか?
スポーツ選手だったこの作品の作曲家がミュージシャンになって、このミュージカルを作ったって言うところが、何かそれだけでもストーリーが見えてくるなって言う部分があるんですけど、彼がかかわってきた色んな層の人達との経験が作品に反映されているし、表立っていないけど例えば色んな人種との付き合い方だったり考え方だったり、共存するために人としてどう生活して行くかって言う事が、チラチラ垣間見れると言うような台詞が多いなって。
−今稽古の真最中ですが、その中で感じている変化や、もしくはフォーカスしていることはなんですか?
台本に設定されてる年齢より僕はまだ若いですけど、ヘンリーをイメージ出来る人間像って言うのを、どんどん深くして行かなきゃいけないなって。年齢とか、その人が経験してきたであろう人生っていうものを、どれだけ自分が感じ取れるか、学び取れるかっていうところでこの作品の奥行が決まる気がするので、当初思っていたよりも『あ、これって今のままの自分だとまだまだ足りないな』と思ってやってます。毎回、毎日毎日。
−岸さんが演じるヘンリーという人物の好きなところと嫌いなところがあるとしたらなんでしょう?
んーー...何だろうな?これは表裏一体なんですけど、優しいところですかね。自分に対しても優しいし、人に対しても優しいところが結局は挫折とも繋がっているし、相手を想ってしまうが故に本当の事が言えなかったりってするのが弱味というか、弱点かなあって思いますね。
−歌っていて一番気持ちが入ってしまう曲はどんな曲ですか?
今の段階で大事にしているのは"大舞台"ですね。彼の全てが、その成功も挫折もこの曲に入っていると思うので。片親で育ってきたけどスターみたいに祭り上げられて、じゃあ夢を追ってみようとなって、でも肝心なところで上手くいかなくて、そういう全てが入っているこの曲をいかに聞いている方に全てを悟らせずに、後々『そういう事だったのか!あの歌い方をしていたのは!』と思ってもらえるように、テクニカル的に歌としての仕掛けをしたいなと思うし、一番大事に歌ってあげたいなと思いますね。
−"大舞台"はヘンリーが野球をやっていたところから出てきている曲ですけど、岸さんもスポーツをやられてたんですよね?
そうですね。「俺もそうだったな」と思うし、「彼もそうだな」と思えば思うほどその思いを観てる人にも共感してもらいたいなって。経験してきた事とか、周りから見てきた事とか、そういうのが全部腑に落ちる、想像しやすい、自分に落とし込める曲なんです。
−この作品の登場人物は過去か現在に何かしらに没頭していた時期があるんですけど、岸さんはこれまで思わず没頭してしまったことって何かありますか?
人生の中で?
−バスケットボールっていう答えが出て来そうですけど...(笑)
まあ、バスケですね、芝居以外って事では。
でも不思議な話で、自分が一番楽しかった試合っていうのは、一番レベルが高い人達とやった試合じゃなくて、一番プレーがかみ合った人達と一緒にやった時が幸せだった。その人たちはプロじゃないんですよ。
バスケ歴の中では大学でやってたのが一番レベルが高かったんですけど、そこじゃなくて、それを辞めたあとに地元の体育館で外国人たちと一緒にやってたとき。彼らは日本人のリアルに5倍ぐらい気持ちの強さと身体の強さを持っていて、技術的には全然上手く無い人たちなのに、ちゃんとバスケットをやって来た人達を凌いじゃう部分もあって・・・。
実際その人たちと一緒に大会に出ようってことになってプレイしてるときが一番面白かったです。実際地区大会で何度も優勝しましたし。バスケっていう競技自体の面白さを本当に味わって、一番没頭していたかな。
−この作品でほとんどの登場人物が、過去に何かの夢を諦めていますが、今の仕事じゃなかったら、こんな事をしてみたかったっていうのはありますか?
スポーツ選手っていうのは置いといて、若い時から音楽に携っていたとしたら、作曲をしてみたかった。作曲家になってみたかったって思いますね。
今からでも勉強すれば出来ると思いますけど、やはりそのセンスは無い!っていうか(笑)
人真似しか出来ないタイプなので(汗)。
−それは誰かに曲を提供するって事ですか?それともご自分で歌う歌っていう事ですか?
提供でしょうね(笑)。提供の方!!作曲家として!!! 音楽のムーブメントをオレが作ってみたい!
−今折角歌を歌ってらっしゃるし、そのうちを楽しみにしてます!
ねー、だといいですね〜。
−最後に、この作品のタイトルは『In This House』ですが、岸さんにとって家(house)ってなんでしょう?
家...。
−あえてHomeではなくHouse
なるほど。固体ですよね。パッと思い付いた言葉は『人の歴史』だな。
それこそ、その人の手で作った、若しくは買ったでもいいんだけど、そこには多大な時間と労力と仕事をして稼いだお金と...。
そこには家族がいて、奥さんが使い易いように変えたりとか、子供が出来た時のためにその部屋を作ったりとか、そういう思いがそこに入っていて、それは例えば何代も受け継がれる家だとすればする程、その人達の生きてきた歴史なんじゃないかなと思います。
今の日本ではほとんど感じられなくなったのが寂しいですね。
************************************************
「In This House ~最後の夜、最初の朝~」
公演日:2018/4/4(水) ~ 2018/4/15(日)
会場:東京芸術劇場 シアターイースト
************************************************