夢幻朗読劇『一月物語』 かみむら周平インタビュー

チケット情報はこちら


■夢幻朗読劇『一月物語』特別連載 その2■


芥川賞作家・平野啓一郎の代表作を、音楽・バレエを融合したあたらしい形の朗読劇として上演する夢幻朗読劇『一月物語』 が3月に上演されます。

作品は、明治の日本・十津川村を舞台に、格調高く流麗な文体で綴られた幻想的な物語。

幽玄の世界と、その擬古典的文体があいまって、「現代の神話」とも称される名作を手掛けるのは 谷賢一
その、谷の演出のもと、元宝塚雪組男役トップスターの水夏希、世界的バレエダンサーの横関雄一郎ら実力派が出演する注目作です。

この作品で音楽を担当するのが、ミュージカル、ストレートプレイ、コンサートと幅広く活躍するかみむら周平

たんなる「朗読劇」の枠を超えた作品になりそうなこのステージ、音楽も非常に重要な存在であると伺い、かみむらさんにお話を伺ってきました。

●あらすじ(オフィシャルより)
明治三十年、奈良県十津川村。
神経衰弱の気鬱を逃れ、独り山中をさまよう青年詩人・真拆は、老僧に毒蛇から救われ、山寺に逗留する。
俗世から隔絶された奇妙な時空の中で、真拆は、いつしか現実と夢界の裂け目に迷い込み、運命の女と出逢った。 それは己の命を賭けることでしか成就しない愛、だが、刹那に失われる運命の愛だった......。
古典的風格さえ漂う端麗な筆致で描かれた聖悲劇。

ichugetsu.jpg

● かみむら周平 INTERVIEW ●

 
●「お客さまの想像を膨らませるために、音楽が言葉と相乗効果にならないといけない」



―― 今回の作品では、かみむらさんが作る音楽が非常に重要になってくるとおききしました。まだお稽古が始まる前ですが、現時点の構想をお伺いできればと思います。

「基本、生のピアノ一台で演奏しようと考えています。いわゆるノイズだったりというものをシンセサイザーで用意はしているのですが、それは音響さんとのコラボレーション、レイヤーで入れていくイメージです。演出家(谷賢一さん)も "音楽を効果的に使う" と話していて、「攻めよう」とは言ってました(笑)。僕の中では「こんなイメージかな」というものがあって、昨日、3曲デモを作ったところ。まさに今日、谷さんとお話するんです」


―― 「3曲」ということは、独立した楽曲がいくつもあるってことなんですね。

「そうです。台本に「ここに音楽が入る」とすでに書かれています。谷さんの方で曲のタイトルもつけられています。『予感』とか」


―― そもそも生演奏の、しかも朗読のバックで流れる音楽......もちろん時にはバックではなく、音楽が表に出てくることも含めですが、そういう作品の音楽とは、どの程度が決まっていてどの程度がアドリブなのかな、という疑問があります。

「アドリブでやろうとは思わなくて、基本的には決まってくるはずです」


―― 劇中音楽はこれまでもたくさん手掛けていらっしゃいますが、朗読での劇中音楽ということで、気をつけていらっしゃることは。

「朗読劇は、観る方の目の前で、俳優さんが衣裳を着て動くわけではありません。俳優が発する言葉を聞き、お客さんが頭の中で想像をする。その想像を膨らませるために、音楽が言葉と相乗効果にならないといけないと思っています。そのあたりを一番気にかけますね。どういうハーモニーがいいのか、もしくはもっと音を減らした方がいいのか。どうしても音楽を作るときは自宅でひとりで作るじゃないですか。作る時って、やっぱり不安なんです。明るい状態で作ると、不安だからどんどん、(余白を)埋めていってしまう。だから、部屋を真っ暗にして確認するんです。そうするとどんどん、(埋めていったものが)うるさいものになる。ピアノをポーンと叩いて、音が減衰していくあいだにもっと考えられるじゃん、といった意識が出てくるんですよね。今回もきっとそういうことが出てくるんじゃないかな」
kamimura_1102.JPG

●「ストーリーと言葉に"濃度"があるから、どんな色のものでもその上に乗せられる作品」


―― かみむらさんは音楽を作る時、なにをとっかかりにしていくのでしょうか?

「僕の中で、その時々で "流行り" があるんです(笑)。で、今は基本的に "アタマから作っていく" のが流行り。あともうひとつ、"ギリギリまで自室にこもらない" というのが今のルールです。ですので、台本を持ってカフェに行って、台本を見ながら五線紙を書きながら、「ここはハーモニー」「低音かも?」とか、言葉でもメモも書いていく。そうやって追い込んだあと、自室でそのメモを見ながら作っていく。ですので、ギリギリまでアタマの中で作っています。......という流行りです(笑)」


―― ピアノに向かいながら作るのではなく。

「そうそう。以前は弾きながら作っていたんですけどね。今はボヤーっとしたものは、アタマの中でボヤーっとさせたままです。その方が面白いものが作れるかな、と」


―― 『一月物語』という物語自体からは、どんな印象を受けましたか?

「最初に原作小説を読んで、すごく面白いなって思ったんです。ちょっと、昔の人が書いた物語みたいじゃないですか。例えば明治時代の作家が書いた物語なら、「これを現代風に変えるんですね」くらいの向き合い方だったかもしれない。だけど今の人が書いている。同時代に生きている人が、昔の言葉を使って、こういう物語を人に伝えたいんだ......って思ったら、一気に引き込まれたし、それを音楽にするのもやりやすいんじゃないかなって思った。作品性としてスケールが大きいといいますか、ストーリーと言葉にすでに "濃度" があるから、そこには、薄い色のものでも、濃い色のものでも乗っかるんじゃないかな、と思ったり。どうしても音楽って、"色" を足してしまうんです。もともとの土台が薄いと、音楽を乗せてもうるさいだけになっちゃう。でも『一月物語』だと大丈夫。そういう意味で、僕としては楽しみなんです」


―― ちなみに今回の『一月物語』は明治日本が舞台。かみむらさんが、こういった "和" テイストの作品を作られるのが珍しいかなと思うのですが、現時点ではどんな感じのものになりそうですか?

「僕の中ではまったく、和風にしようとは思っていなくて。むしろ音楽的には西洋です。アメリカかヨーロッパかといったら、ヨーロッパですね。ハーモニーの付け方などが。まぁ、ストレートプレイでもなく、ミュージカルとも違い、映画とも違う。いい意味で、僕の素が出るのかな、とは思っています」


●『一月物語』の音楽で、かみむらさんがやりたいこと


―― 今回、作曲を担当されて、実際に舞台上で演奏もされる。そのふたつは、かみむらさんの中で別々のものですか? それともひとつとして捉えているものでしょうか。

「以前『さよならソルシエ』(2016年、翌年に再演)という作品をやったのですが、それは僕が作曲をして、ピアノもやるはずだったんです。でも色々なスケジュールや都合があって、自分が演奏をしないことになったんですね。もともとピアノ一本のミュージカルで、ピアノがとても重要なファクターだった。で、自分がやらないってなった途端、超絶的な楽曲を書きたくなりました(笑)。まぁこれは半分冗談ですが、実際に自分がプレイするということと、プレイはせず曲だけ書くというのは、意識としてだいぶ違います」


―― 書くだけの方が自由?

「別に、ズルをするとかじゃないですよ(笑)。どうしても手のクセがありますので、(自分が演奏も担当するときは)弾けないことは書かない。でもひとが弾くときは、「このほうが面白いな」ってことを素直にかける。うん、やっぱり違いますね、自分が弾くのとひとが弾くのとでは。だいたいが、自分が弾くので......」


―― 少し話がそれてしまうかもしれませんが、昨年(2017年)『君が人生の時』で俳優デビューもされています。その経験を経ての変化などはありましたか?

「あの時は、もちろんピアノを弾く役で、セリフだけやっていたわけではないのですが、俳優はとても面白かったです。みんな一度、やってみた方がいいですよ(笑)。よく言われる言葉ですが、俳優って、自分とは別の人生を作っていくじゃないですか。さっきまで普通に喋っていた人が、舞台に立つと違う人として演技をしている。それから、稽古から一緒にみんなで作っていく作業が楽しかった。やっぱり作曲家って、個の空間での作業ですから。だからこの経験で、より舞台の世界が好きになった、というのが自分が受けた一番の変化かな」


―― 最後に、この『一月物語』の音楽で、かみむらさんがやりたいことを教えてください。

「今回の物語、『一月物語』って、わかりやすいか、わかりにくいかと言ったら、わかりやすいものではないと思います。音楽はある意味、明確なところがある。ドミソと弾けば、聴いた人がみんなその音を共有してくれる。だから、音楽が物語を中和する......ではないのですが、皆さんがそれぞれ見ている "絵(物語のイメージ)" の中に、ひとつの方向性だったり、安心感だったりを与えられる存在になればいいのかな、そういう役割になりたいな、と思っています」


―― たしかに、そう考えると、言葉ほど固定せずイメージが伝わる音楽は、今回の物語にぴったりに思えます。

「そうですね。演出家がやりたいこと、そこに音楽を入れたいという意図、作曲家である自分がそういう音楽をそこに当てたということ、いい意味でのコラボレーションが生まれればと思っています」
 

取材・文・撮影:平野祥恵(ぴあ)
 

かみむら周平 プロフィール
1979年生まれ。静岡県出身。東京音楽大学作曲専攻卒業。
2007年蜷川幸雄氏演出舞台『オセロー』を皮切りに蜷川作品をはじめ数々の舞台音楽、ミュージカル、映画やTVドラマのサウンドトラックを手がける。 2010年、中棹三味線・尺八アーティストのHIDE×HIDEと参加したロシアでのTEREM CROSSOVER国際音楽コンクールで第1位と特別賞を受賞。
近年の主な作品に、舞台『危険な関係』『るつぼ』『天の敵』、映画『ばぁちゃんロード』、ミュージカル『Finding Mr.DESTINY』など。 また、2017年、新国立劇場にて宮田慶子氏演出舞台『君が人生の時』で役者デビューも果たす。
ミニマル・ミュージックからオーケストラサウンドまで、今、最も活躍する作編曲家である。



【公演情報】
3月7日(水)~12日(月)
よみうり大手町ホール

チケット情報はこちら

前の記事「俳優として、ミュージシャンとして――。藤岡正明ロングインタビュー【後編】」へ

次の記事「七味まゆ味が柿喰う客の好評作『無差別』をリーディングで上演!」へ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉