2017年5月11日アーカイブ

チケット情報はこちら

5月8日に東京・日生劇場にてミュージカル『グレート・ギャツビー』が開幕しました。
gatsby2017_03_02_0360.JPG
原作はアメリカ現代文学を代表するF・スコット・フィッツジェラルドの名作小説。
これをを1991年に宝塚歌劇団雪組でミュージカル化、その高評価が現代の活躍にも繋がっている演出家・小池修一郎が、井上芳雄を主演に据え、構成や音楽を一新、新作として創出する意欲作です。

今回はその開幕レポートをお届けします!


舞台は1920年代のNY。第一次世界大戦がおわり、右肩上がりで国が栄えていく一方で禁酒法が施行され、光と闇がくっきり分かれた"狂乱の時代"。そんな中で主人公ジェイ・ギャツビーは、豪邸で毎晩、豪華絢爛なパーティを開き、謎の大富豪として噂になっている。彼は一体何者なのか...。

大富豪で、美男で、謎めいた男・ギャツビーに扮するのは、ミュージカル界のスター、井上芳雄
井上は隙のない立ち居振る舞いで、余裕のある男といった存在感。
パーティでのギャツビー登場シーンは、一気に観客の心を掴むこと間違いなし。

gatsby2017_03_11_0198.JPGgatsby2017_03_12_0715.JPG


しかし彼の目的はただひとつ、かつての恋人・デイジーの愛を求めることだけ...。
闇の世界も知り尽くし、常に余裕の笑みを浮かべているようなギャツビーが、デイジーに関することには、取り繕わず様々な表情を見せる。歌声のみならず、井上の芝居の深さも存分に活きる役どころだ。
gatsby2017_03_13_0515.JPG

チケット情報はこちら

KAAT神奈川芸術劇場芸術監督の白井晃が演出を手掛け、近代戯曲を現代に蘇らせるシリーズの第4作目 『春のめざめ』 が開幕。

ドイツの劇作家フランク・ヴェデキントが、中等教育機関で学ぶ少年少女の姿を赤裸々に描いた作品だ。

1891年の発表当時、社会に衝撃を与えた問題作は、現代に何を見せるのか? 

客席に入ると、そこには"めざめる"前のような蒼然たる空間が広がっている。

舞台下部には透明のアクリル板による壁があり、音楽が始まると、少年少女役達は一列に並び、壁に向かって自らの身体をぶつけたり、外に手を伸ばしたり。一方、舞台上部には教師や親ら大人達が立ち、彼らを見下ろしている。

白井は制作発表時に本作の世界を保育器に例えたが、見方によっては動物園か水族館のよう。少年少女は、大人の観察下にあるのだ。

抑圧的な道徳観に自らを縛りつけて生きる大人達とは対照的に、閉塞感や不安に押しつぶされそうになりながらも、懸命に外へ羽ばたこうとする少年少女達。

優等生のメルヒオールは劣等生の友人モーリッツの頼みに応じて、子供の作り方を図解。

一方、同級生のヴェントラは母親に子供がどこから来るのかと訊ねるが曖昧な返事でごまかされてしまう。これらの事柄が、やがて大きな悲劇となって彼らに襲いかかるとも知らずに......。

一見スタイリッシュな世界から、生々しい出来事や感情を浮かび上がらせる白井演出の妙。

その中で、運命に翻弄されながらも芯の強さと真っ直ぐな眼差しを失わないメルヒオール役・志尊淳

繊細さと誇り高さを宿したモーリッツ役・栗原類

無垢で伸びやかなヴェントラ役・大野いと

奔放で成熟した魅力のイルゼ役・中別府葵 ら若いキャスト勢が熱演し、

大鷹明良、あめくみちこ、那須佐代子、河内大和 のベテラン勢がそれを支える。

降谷建志の憂いを帯びた抒情的な音楽、平原慎太郎によるエッヂの効いた振付も功を奏して、緊密にして先鋭的な劇空間が立ち現れた。

開幕前の囲み会見では、

志尊 「稽古場ではメルヒオールが社会に対して抱く憤りと向き合ってきました。白井さんやみんなと作ってきたものを、舞台で最大限に出し、そして超えていきたい」

大野 「緊張していますが、稽古も沢山したし、自分なりに沢山考えたので、あとはヴェントラをちゃんと生きたい」

栗原 「不安がないと言ったら嘘になるけれど、みんなで一から作ってきたこの舞台で、僕らが何を表現すべきなのか考えながら挑みたい」

とそれぞれに抱負を語ったが、白井の「ベテランとは違う若い皆さんのエネルギーが、我々にとっても新鮮でしたし、その良さが舞台にも出るのではないか」という言葉通り、演じ手達の瑞々しい感性が観る者に突き刺さるような舞台となっていた。

取材・文:高橋彩子

-----------------

げきぴharumeza_266.jpg

げきぴharumeza_105.jpg

げきぴharumeza_448.jpgげきぴharumeza_278.jpgげきぴharumeza_278.jpgげきぴ?トリミング不可harumeza_333.jpg

撮影:二石友希

--------------------------------

KAAT神奈川芸術劇場プロデュース
「春のめざめ」
2017年5月5日~23日 於:KAAT神奈川芸術劇場〈大スタジオ〉
主催:KAAT神奈川芸術劇場

【原作】フランク・ヴェデキント【翻訳】酒寄進一

【音楽】降谷建志

【構成・演出】白井 晃

【出演】志尊 淳 大野いと 栗原類

小川ゲン 中別府葵 北浦愛 安藤輪子 

古木将也 吉田健悟 長友郁真 山根大弥

あめくみちこ 河内大和 那須佐代子 大鷹明良 

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

2.5次元舞台からシェイクスピアまで幅広く活躍中の平野 良×元宝塚の帆風成海×人気お笑いコンビ・エレキコミックの今立 進、演出は劇団「□字ック」の山田佳奈、という前代未聞な組み合わせの3人芝居が5月に上演されます。

「もっと気軽に文学と演劇に触れられるものを!」をテーマに立ち上げられた'文劇喫茶'シリーズの、記念すべき第一弾となる本作。

演目は、夏目漱石『それから』で、定職に就かず、毎月1回、本家にもらいに行く金で裕福な生活を送る長井代助(平野)が、友人・平岡常次郎(今立)の妻である三千代(帆風)とともに生きる決意をするまでを描きます。

そんな注目の本作で親友役を演じる、平野さんと今立さんに、前・後編でお話をうかがいました。

役柄の話や出演者3人の相性のよさなどを語っていただいた前編。後編ではだんだんと思わぬほうに話が進んでいき...?

げきぴあげきぴあNL0_1700.jpg

――原作のストーリー全体への感想もお聞かせください。

平野:僕はねー...あまり好きではないんです。

今立:三角関係?

平野:読んでて心が苦しくならないですか?昼ドラとかもそうですけど。俺、心が持たないんです。だからドラマは最後まで観れないですもん。

――それは登場人物の気持ちになってしまって辛い? 見ていて辛いってことでしょうか?

平野:みんなの気持ちになって観ちゃうので耐えられないです。僕は、そういうのは嫌だって逃げてきた人生なので。友達の恋人に恋しちゃったりもしないし、いいなと思っても誰かと付き合ってるとわかったら一瞬で引いちゃいます。

――それを演じるのってどうなんでしょう?

平野:だからこそ楽しくできるところはありますね。これは自分じゃない、っていう。

――今立さんはどうでしょうか?

今立:今びっくりしてる。僕もそうなんです。悲しい系の恋愛ものを全然見ないんですよ。僕も見てて辛くなるんです。悲しいし、なんでこんなことが起きちゃうのって。

――演じるのも辛いですか?

今立:でもいい感じにリアルになると思いますよ。しんどさから逃げられないわけだし。2人とも「なんでお前が」って心から思うだろうし。「お前知ってるだろ、俺の嫁だって」って。これはだから今まで辛い恋愛ドラマから逃げた仕打ちですね、僕らの!

平野:(笑)。

今立:でも僕も平岡みたいなところはあるんですよ。別れ話されてから必死に取り繕ってみたりとか。もう遅いことは俺もわかってるのに、追わずにはいられおれない。彼女が読んでる本を買って、俺も読んでみたりとか...。

平野:(笑)超かわいいっすね!

今立:そういうダメ男な一面も...。

――それ、ダメ男ですか?

今立:結局ダメなんですよ。女の人はほぼほぼ戻ってこないですから。そういうのを経験してきたので、なんか...本当に泣いてしまうかもしれません、舞台上で。

平野:あはははは!

今立:いろいろと思い出して。うん、ありがとうございます。話してて過去の自分と向き合えました!

――(笑)。

今立:......いいときって気付かないんですよね。

平野:居酒屋みたいになってきた(笑)。

今立:男ってだめなんですよ...。

げきぴあげきぴNL0_1658.jpg

げきぴあげきぴあNL0_1650.jpg

――平野さんは、代助の行動でわかるところはありますか?

平野:いや、ないですね。でも僕、人妻とか奪う役、多いんですよ。

今立:(笑)。

平野:なんでなんですかね。全然そういうとこないんですけどね。来る者は拒まないですけど、去る者も追わないし。十代の頃とか「別れよっか」って言われたら「じゃ、バイバイ」って言うので「何で止めてくれないの!」ってなってましたよ。すぐ引いちゃうんです、傷つきたくないし。

今立:でもその前はあったんでしょ? "追う良"が。

平野:ありました、高校生のとき。

今立:ほら、あるんですよ! 追う良も。男がなんでそうなったかっていうところをちゃんと考えてください!

――はい(笑)。

平野:そこで傷ついてしまったから、もう...。

今立:わかる、わかるよ! 黒霧ロックでお願いします!

全員:(笑)

平野:いやーだって飯食えなくなったよ、そのとき...(居酒屋トークは続く)

今立:でも今話した僕らの経験からの共感もそうですし、原作で描かれている時代だけのものじゃないですよね。みんなが経験してきたことだったり、これから経験するかもしれない恋愛だったり。決して古い話とは言えないと思うので、。ぜひそこら辺もふまえて観てもらいたい。あと、この記事を読んだ人は「ああ、二人とも過去に追いかけた人生があったんだな」って(笑)、そう思って観ていただくと面白いと思います。

――では最後に舞台を楽しみにしている皆さまに一言お願いします。

平野:恋愛っていつの時代もあるものだし、時代は違えどもきっと胸に刺さる作品だと思います。観ててイライラしたり、むかむかしたり、切なくなったり、キュンとしたり、いろんな感情を与えられる作品だと思うし、僕らもそうできるようにこれからがんばっていきいます。文学作品っていう敷居は杞憂に終わると思いますので、ひとつの舞台作品として気軽に観に来ていただきたいです。

今立:劇場で待ってます!

平野:(笑)。もう一声!

今立:話してて、やっぱりみんなに共通するものがいっぱいあるんだなって。ふたりで話しただけでもこれだけいろいろ出てきましたし。きっと女性側の想いもあると思います。多分僕らもやっていくうちに変わっていくものもあると思う。そうなると感じ方も変わるはずだから、ぜひ全公演観に来てください!

平野:全公演(笑)。でもこれ観終わった後の女子会は楽しいと思いますよ。女の子は「あーでもないこーでもない」がいっぱい出てくると思います。

――男性はどうですか?

平野:男性のお客さんは共感するんじゃないですか? 男は(代助と平岡)どっちの要素もあると思うし。亭主関白気取って胡坐かいてたら...

立:三行半突きつけられてね!

平野:逆に意外と一途なんですっていう、男の正当化する気持ちもあるし。男って正当化するんですよ!自分を。

今立:ああ~(と深く頷く)。

平野:だから面白いと思いますよ。

今立:それを違うジャンルから集まってきた僕らが演じるということで、そんなに重い感じにもならないと思いますし。文劇"喫茶"ですから、軽い気持ちで。アフタヌーンティー感覚で気軽に来てください。まあ、アフタヌーンティーってけっこうガッツリなのでびっくりしますけどね(笑)。

げきぴあげきぴあNL0_1716.jpg

文劇喫茶シリーズ 第一弾 舞台『それから』は5月 3日(水・祝)から14 日(日)まで、東京・俳優座劇場で上演。

文:中川實穗

-----------------------------

チケット情報はこちら

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉