2012年10月26日アーカイブ

チケット情報はこちら

●ヒラノの演劇徒然草●


劇団四季が上演しているミュージカル『オペラ座の怪人』
パリ・オペラ座の地下に棲む怪人が、歌姫クリスティーヌに恋をしたことから起こる不可解な事件を描いたガストン・ルルーの同名小説を元に、ミュージカル界の巨匠アンドリュー・ロイド=ウェバーが音楽を担当し、1986年に誕生した作品です。
世界27ヵ国で上演され、総上演回数は65000回を超え、1億3千万人の人が観たという、世界的大ヒットになっています。

日本では1988年に劇団四季により初演。
観たことがなくても、「劇団四季のオペラ座の怪人は凄いらしい」という名キャッチコピーとともに、その存在は知っている!という人も多いのでは。

10月25日、この劇団四季『オペラ座の怪人』の来場者数600万人突破し、特別カーテンコールが行われました。121025phantom01.JPG

チケット情報はこちら

どーも中村まことです。

稽古も佳境を迎えつつあります。が私は今静岡に来ております。
「あなた自身のためのレッスン」という舞台のツアーで。
先週は北九州に行ってきました。
北九州はB1グランプリ(B級グルメの祭典)で盛り上がってました。
でも時間がなくて何も食べられなかったのね。悔しい。B級グルメ大好きなのに。
サッポロ一番のしょうゆ味(袋麺のやつ)の麺に粉末スープをすこーし振りかけて生でバリバリ食べると美味しいっすよ。
あとパン好きの私のオススメの店、下北沢一番街のはずれにあるmixuturです。
オーナーさんがいつも私の喉を心配してくれるやさしい方です。
パンもやさしい味でおいしい。下北沢にきたら行ってみて!
nekohote16.jpg

オーナーの中野さんです。

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

最近はまっていることと言えば散歩です。

はまっていると言っても日常的に歩き回っているわけではなく、どこかの町を訪ねた時に必ずやる散歩が、ある方法を見つけてからますます好きになったという話です。
それは真夜中の「尾行」で、誰か面白そうな人を見つけては気付かれないよう後をついていく。(女性をストーカーしてるわけじゃありません。)
その町のどこに所属しているか分からないような真夜中の人々、よれよれのスーツを着て繁華街を徘徊している老人だとか、不動産屋の掲示板に目を凝らしているおじさんだとか、土産物屋の前で「ウィンドウショッピング」をするどう見ても普通の関係に見えないカップルだとか、そういう人たちの後を追うと妙にスリリングで、自分一人じゃまず行かないルートを通ったり、その人物の目を通して町を見ているような錯覚を覚えたりします。
すると町が動き出してきて、そのなかで生息している人間の哀しみや可笑しさみたいなものに妙に共感させられるのです。

チケット情報はこちら

■新しい『RENT』がやってくる! 第22回■


皆様、初めまして!! 加藤潤一と申します!!
コリンズ役オルタネートで入ります!!
世界中の方々に愛される「RENT」
それの新演出版日本初演に関われることを、本当にうれしく思っています。
素晴らしい舞台になるよう精一杯精進しますので、何卒よろしくお願い致します!!

僕、加藤潤一からは、顔が僕の半分しかないのではないかと思う程
小顔スレンダー美女!!
小林由佳ちゃんを紹介します!!RENT2012cast10.JPG

文学座 vol.09  from 佃典彦

| トラックバック(0)

チケット情報はこちら

祐子さま

祐子さんでもパワーが切れる時があるんですね。
いつもエンジン全開で突っ走ってると思ってました。
僕のパワーチャージの仕方はそうだなぁ・・・なんだろう。

落ち込んでる時には
「明日は今日と違う日だから上手くいくに決まっとるがね」
調子いい時には
「今日も明日も同じ太陽なんだでそんなもん上手くいくわさ」

これは僕が小さい時からおふくろに言われて来た言葉です。
都合がいいとしか言い用がないんだけど結構助けられましたねぇ。

本番もいよいよ一週間後になりましたが調子はどうですか?
どっちにしろ「上手くいくに決まっとるがね」って思ってます。
急に寒くなって来たので役者の皆さんも風邪引かないように頑張って下さい。

       佃典彦

☆このブログは作・佃典彦と演出・松本祐子のふたりによる往復書簡という形で書いています。

劇団ホームページ http://www.bungakuza.com/
タネも仕掛けもブログ http://ameblo.jp/bungakuza-tanemo/


チケット情報はこちら

劇団青年座 vol.06  from 黒岩亮

| トラックバック(0)

チケット情報はこちら

皆さん、こんにちは。
劇団青年座 黒岩亮です。

いよいよ明日『タカラレ六郎の仇討ち』初日を迎えます。
舞台稽古も順調に進み、舞台のクオリティも確かなものになりました。
是非この娯楽大作を皆様にご覧頂きたいと思います。
様々な映画のエッセンスを取り込んだ70年代の映画人たちの「仇討ち」
敵を討つためのだましのテクニックにご注目!?
映画好きの人にも、芝居好きの人にも楽しんでいただけると思います。

チケット情報はこちら

wadai-hanagumi03.jpg

はじめまして。
これからこのブログを担当します、花組芝居の二瓶拓也です。

wadai-hanagumi01.jpg

「菅原伝授手習鑑~天神さまの来た道~」は、今年創立25周年を迎えた花組芝居、記念公演となっております。
このブログでは、稽古場の様子や見どころなどをお伝え出来ればと思います。

wadai-hanagumi02.jpg
我らが座長、加納さん。
先日行われたパンフレット撮影時のオフショットです。
次回は稽古場レポート、お楽しみに!

モナカ興業 vol.06  from 森新太郎

| トラックバック(0)

こんにちは。モナカ興業の森新太郎です。

monaka07.jpg


いよいよ残すところ、あと4ステージ

「劇団名からしてもっとお気楽な芝居だと思っていたのに・・・」

よく言われます。

けど、うちのモナカはとってもハードです。

『旅程』はモナカ興業の集大成。

とにかく、たくさんの方に観ていただきたい!

劇場でお待ちしております!

monaka08.jpg

モナカ興業HP⇒
http://www.k4.dion.ne.jp/~monaka
チケットのご予約は⇒
http://www.k4.dion.ne.jp/~monaka/ticket.html

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉