
元宝塚雪組トップスター・水夏希が、様々な女性の半生を、時に芝居で、時に歌で、時にダンスで魅せる新シリーズ「水夏希 ドラマティカルシリーズ」を立ち上げます。
第一弾に選んだのは、あのエディット・ピアフ。
これまでも数多の女優たちが挑んできたピアフの人生を、『パンク・シャンソン ~エディット・ピアフの生涯~』とタイトルを冠し、水さんが朗読とシャンソンで綴ります。
構成・演出に鈴木勝秀、
共演に福井貴一&山路和弘&石橋祐(トリプルキャスト)、
日替わりゲストに辻本祐樹・牧田哲也・渡辺大輔という刺激的なメンバーで贈るピアフの物語は、一体どんな世界を綴るのでしょう。
ピアフに挑むのは「怖すぎる」と言いながらも目を輝かす水さんに、ピアフについて、シャンソンについて、そしてリーディングについて、お話を伺ってきました。
―― 新しいシリーズの立ち上げですね。
「そうですね。毎年夏にコンサートをやっていましたが、コンサートではない形で色々なことにチャレンジしたいな、という思いで、まず第一弾はリーディングです」
―― 今回は、リーディングと歌。水さんのイメージですと、やはりダンスに秀でた方という印象なのですが、その水さんがダンスという表現方法を使わずに新しいチャレンジをするということに興味を抱きました。
「ダンスを封印するということではないんですよ。ただ、今回は"シャンソンにチャレンジ"です。先日、越路吹雪さんの追悼コンサート(3月、越路吹雪トリビュートコンサート「越路吹雪に捧ぐ」)に出演する機会があり、たまたまそこでピアフの曲を歌わせていただいたということもあり、歌に人生を乗せる...というようなことにチャレンジしたいな、と。それにしてもピアフを歌うって、どれだけチャレンジなんだ!って感じがしますけれど(笑)」
―― シャンソン自体は、水さんはお好きですか? シャンソンって大人のイメージがありますよね。
「そうですね、大人のイメージというのは、わかります。だってシャンソンは人生だから。大人の恋愛を描いていますし。シャンソンは宝塚のショーでもよく使われているので、なじみのある曲もたくさんあるんですが、歌のジャンルとして興味が出たのは本当にここ最近。なんて奥深くて、なんて余白の多い曲なんだろう、と思います。歌詞に描かれている情景の裏に、心情や時間、いっぱい表現することがあって。描かれた歌詞と音の世界のままでもちゃんと歌として成立するんですが、その世界を10としたら、100にも200にも無限にも出来るし、そうやって広げていっても、やっぱり同じ曲なんです。そこが果てしなくて、怖くて、いいですよね。サブテキスト(台本や歌詞上にない裏側の物語)を自分でどれくらい描けるのかというのが重要だなとつくづく思います」