今年7月に新作ミュージカル『四月は君の嘘』が上演されます。
原作は新川直司による同名マンガで、2014-15年にはアニメ化、2016年には実写映画化もされた人気コンテンツ。
かつて天才少年ピアニストとして注目を集めていたものの、母の死をきっかけにピアノの音が聞こえなくなってしまった有馬公生、同級生であり自由奔放なヴァイオリニストの宮園かをり、公生の幼なじみの澤部椿、友人の渡亮太、この4人の中学生(今回のミュージカル版は高校生になっています)を軸に、音楽家の苦悩と喜び、青春を甘く切なく爽やかに描いていく物語です。
マンガ原作の舞台はいま"2.5次元作品"として花盛りですが、本作は作詞・作曲に大作曲家であるフランク・ワイルドホーン、編曲にジェイソン・ハウランドというブロードウェイの第一線で活躍しているクリエイターを起用。なんだかとっても、制作陣の"本気"が伝わってくるのです!
その"本気の度合い"がさらに伝わってくる現場があると小耳に挟んだげきぴあ。
なんと本作は、事前にワークショップを重ねながら脚本・音楽を作っていく"ブロードウェイ方式"で制作する、というのです。
ブロードウェイでは新作ミュージカルを立ち上げる際、ワークショップで実際俳優たちが歌い・演じながら、脚本・音楽を練り上げていく創作方法をとるのはスタンダード。『RENT』などもワークショップで試行錯誤して作られたのは有名な話です。
日本では興行形態の違いから、そこまでじっくり時間をかけて作り上げることはなかなか難しいのですが(とはいえまったくないわけではありません)、本作はその手間隙かかる方式を採用したことに、制作チームの"本気"を感じずにはいられません。
今回、カンパニーがワークショップにとったのは、9日間。
最終日には1・2幕通しての試演会をやる、というスケジュール。
たいていのミュージカルは、本番1ヵ月~1.5ヵ月前から稽古がスタートしますので、本番の約半年前のこの時点である程度の形が作られるというのはすごいことですね。
......と言ったら、なんと実は、1幕の試演会はさらに1年前(2019年2月)にやっていたとか!すごい。
そのワークショップ&試演会、単独潜入取材をしてきました!
2020年2月14日アーカイブ
2020年3月、4月に東京と大阪で上演されるミュージカル『アナスタシア』。本作は帝政ロシア時代最後の皇帝ロマノフ2世の末娘で、一族の中でひとり難を逃れたと言われるアナスタシアの伝説をもとにしており、アニメ映画『アナスタシア』に着想を得て制作されたミュージカルです。
2017年にブロードウェイで開幕し、その後世界各国で上演されてきたこの大ヒット作が、ついに日本上陸。そこでマリア皇太后に仕える伯爵夫人リリーを演じる、朝海ひかるさんに話を聞きました。
――本稽古開始から約1週間とのことですが、その感触、手応えのほどはいかかでしょうか?
「初日に全員で歌入り本読みをしましたが、とにかく音楽が素晴らしく、ミュージカルの醍醐味を堪能した、とても感動的な一日でした。その後は3つの稽古場に分かれて芝居、歌、ダンスのレッスンをしていますが、昨日までにもう3分の2が出来たと聞いてとても驚いて! 私の出番は2幕が主なので、自分の知らない間に作品が出来上がっている...って(笑)。1幕の通しをマリア皇太后役の麻実れいさんと見ていたら、麻実さんが『夢を見ているみたいね』とおっしゃるので、『確かにそうですね』と。改めてすごい作品に参加しているなと実感しました」
――そのスピード感ある仕上がりは、やはり海外スタッフのチームワークの良さが大きいのでしょうか?
「チームワークと、やはりすでに世界各国で幕を開けているので、そのノウハウがあり、段取りが完璧に出来ていらっしゃるんですよね。それでいてちゃんと私たちの状態に合わせてスケジュールを組んでくださいますし、何よりこの作品に対する愛情がとても深い。皆さん子供のように思っていらっしゃるというか、『我々のアナスタシアにようこそ!』って感じで。事務的なところは一切ありませんし、『何かやりたくなったらいくらでも相談してね』という懐の大きさもあるんです」
――海外ミュージカルの中には、制約が厳しい作品も多いですよね。
「そうですよね。でもこの作品はとてもフリーですし、逆に私たちが新しい『アナスタシア』を提案していくことが、これからの課題だなと思います」
――音楽が素晴らしいというお話はありましたが、作品全体の魅力とは?
「やはり史実に基づいたところ、おとぎ話過ぎないところだと思います。ロシア革命での貴族の苦労、祖国を思う気持ちなども描いていますし、主人公のアナスタシアも現代の女性に近い、強い女性として描かれている。単純にめでたしめでたしではない、ひとひねり、ふたひねりされた脚本で、お客さまを飽きさせない展開になっているなと思います」
――演じられるリリー、どういった女性として捉えていらっしゃいますか?
「リリーはロシア貴族の伯爵夫人だったのですが、革命でパリに亡命し、皇太后の侍女として働き始めます。そこで皇太后ととても馬が合い、お仕事も頑張っているんですが、週に1度は羽目を外して鬱憤を晴らしたくなる、みたいな(笑)。そしてかつて愛人関係にあったヴラドと再会し、危ない男だとわかっていても、やっぱり恋愛に流されてしまう。まぁ欲求不満だったんでしょうね(笑)。そういうとてもリアルな、人間らしい女性だと思います」
――リリー役には他に、マルシアさん、堀内敬子さんがキャスティングされています。
「全然違う3人ですね。お互い『全然違うね! 同じようにはやれないもんね』ってケラケラ笑っています (笑)。この3人でよかったなと思いますし、他の役の方も、いろんな出自のキャストの方が集められているんですよね。だからそれぞれの役がひとつの型にはまらないで、一人ひとり自分の色が出せれば、きっと面白いものになるんじゃないかなと思います」
――そして先ほどのお話にもありましたが、宝塚歌劇団の大先輩である麻実さんが、マリア皇太后を演じられます。
「私は9年前に『みんな我が子』という舞台でもご一緒させていただきましたが、当時の私にはまだわからないことがたくさんあったと思うんです。麻実さんの持っていらっしゃるものって誰にも真似出来ないもので、どう役を構築されていかれるかなど、そのプロセスをもう一度学ばせていただきたいと思っています。しかも今回はお付きの侍女役。ずっと一緒にいられるので、やった!という感じで嬉しいです」
――前作『ドクター・ホフマンのサナトリウム 〜カフカ第4の長編〜』では、麻実さんが少女役にも挑戦されていて驚きました。
「そう! 少女から皇太后まで、もう完璧ですよね(笑)。他になかなかいらっしゃらないと思っています」
――間もなく待望の日本初演が開幕しますが、この舞台からお客さまに、どんな時間を提供出来たらいいなと思いますか?
「ひとつのサクセスストーリーという分かりやすい物語の中に、女性の強さや冒険心、挑戦することを忘れない心、そしてさまざまな人生の教訓が隠れワードのように散りばめられています。見た目の豪華さに圧倒されてそれらのワードは見逃しがちですが、決してそれだけではなく素晴らしい脚本に支えられた作品。お客さまにはぜひそれらを受け取っていただけたら嬉しいですね」
取材・文:野上瑠美子
撮影:源賀津己
**************************
【公演情報】
3月1日(日)~28日(土) 東急シアターオーブ(東京)
4月6日(月)~18日(土) 梅田芸術劇場メインホール(大阪)
【東京公演】
■スペシャルカーテンコール
日本初演開幕記念スペシャルカーテンコールを行います!
対象公演
3/1(日) 17:30
3/2(月) 18:15
3/3(火) 18:15
■終演後アフタートークショー
対象公演
・3/5(木) 13:30 葵わかな×木下晴香
・3/6(金) 13:30 木下晴香×海宝直人×石川禅
・3/9(月) 13:30 宝塚トーク(麻実れい×朝海ひかる)
・3/19(木) 13:30 葵わかな×相葉裕樹×大澄賢也
【大阪公演】
■ウィークデーナイトキャンペーン
対象公演
4/6(月)18:00 大阪公演初日カーテンコール
4/8(水)18:00 ご来場者全員プレゼント
4/15(水)18:00 ご来場者全員プレゼント
4/17(金)18:00 スペシャル抽選会
■終演後アフタートークショー
対象公演
・4/8(水) 18:00 大澄賢也×朝海ひかる
・4/15(水) 18:00 相葉裕樹×内海啓貴×石川禅
※登壇者は急遽変更になる場合もございます。予めご了承くださいませ。
ダイワハウスSpecial 地球ゴージャス十五周年祝祭公演『星の大地に降る涙 THE MUSICAL』が2020年3月10日(火)から舞浜アンフィシアター、5月3日(日・祝)からフェスティバルホールで上演される。
2009年に地球ゴージャス10作目の公演として上演された本作だが、岸谷五朗・寺脇康文以外の全キャストを新たにし、新演出版で上演される。岸谷自ら脚本を書き直し、初演よりミュージカル要素がアップ。歴史の大きな渦に巻き込まれた人間たちの生き様を描いたファンタジー作品が、よりエンターテインメント性を高め、蘇る。
開幕1ヶ月前となる2月10日(月)、都内で稽古の一部が披露された。約100人ほどの報道陣が集まり、注目度や期待度の高さを伺わせた。
まずは、フォトセッションからスタート。岸谷の掛け声に合わせて、出演者らは「ゴージャズポーズ」なるオリジナルのポージングで撮影に応じる。すでに出演者同士の息はピッタリ。仲の良さや一体感が感じられた。
▽ポーズを決める出演者の皆さま。息ピッタリで、かわいい・・・!
続いて、出演者が挨拶した。
今作の主役で、記憶をなくした青年・シャチ役を演じる新田真剣佑。昨年の地球ゴージャズプロデュース公演Vol.15『ZEROTOPIA』に続いての出演で、今作が舞台初主演となる。
新田:思ったよりも(報道陣の数が)多くてどうしようかなと思っております。(稽古場披露の際に)結構前の方に行くので、もし斬ってしまったらごめんなさい(笑)。少ない稽古時間のなか、必死でみんなで仕上げました。ぜひ楽しんでいただけたら、多くの方々に見ていただけたら嬉しいです。とにかく今日は頑張ります、よろしくお願いします。
岸谷:少ない稽古でと言いましたが、稽古自体は1月6日からやっています。(初日まで)2ヶ月たっぷりやらせていただきますので、完成度の高いダンスが見せられると思います。真剣佑は忙しくて、時間がなくて、いつも稽古場に来たいと言っています(笑)
▽新田真剣佑さん
続いて、シャチが出会う神の子を宿した女性・ステラを演じるのは、数々の大作ミュージカルでヒロインを務め演劇賞も多く受賞している笹本玲奈。
笹本:憧れ続けていた地球ゴージャスさんに参加できることをすごく嬉しく思っております。ありがとうございます。初めて脚本を読ませていただたいた時に、すごい作品だなと思いました。
岸谷:脚本は私が書いております、ありがとうございます!
笹本:すごく大きなテーマ、メッセージを直接的に訴えかけている、数少ない作品だと思います。上演するのは日本なんですけども、世界に向けて発信するつもりで、今回やりたいなと思います。どうぞ見に来てください。
▽笹本玲奈さん
▽笹本さんに褒められて喜ぶ岸谷さん
次は、岸谷とともに地球ゴージャスを結成し、本作では島の住人・ザージャを演じる寺脇康文。
寺脇:今回は舞浜のアンフィシアターという、エンターテイメントをやるにはバッチリな劇場なのですが、都心の方からすると、ちょっと遠いイメージがあるかもしれないですね。でも、ディズニーランドの隣ですからね。向こう(※ディスニーランドのこと)も人気キャラクターがたくさんいますけれども、こちらも勢ぞろいでございまして...。マッケンマウス(新田真剣佑)、ササモトシンデレラ(笹本玲奈)、ドナルドマッツー(松本利夫)、森の久美のプーさん(森公美子)!...舞浜ですが、ディズニー行く感覚で見に来てくださったらと思います。
▽寺脇康文さん
▽寺脇さんのコメントに一同大爆笑!!
最後に、実力派男優でありながら、数多くの舞台で演出を手掛けるなどマルチな活躍を見せる岸谷五朗。シャチと一緒にタバラの島へ流れ着いた倭人・トド役を演じる。
岸谷:キャスト・スタッフ一同、このエンターテイメントに懸けております。すごい劇場です、舞浜アンフィシアター。そして大阪は僕らが大好きなフェスティバルホールです。今、過激な稽古をして、最高のエンターテイメントを作るためにみんなで一丸となって頑張っています。ぜひ劇場に足を運んでいただきたいと思います。ありがとうございます!
▽作・演出も務める岸谷五朗さん
そのほか、EXILEのパフォーマーを卒業後も多くの舞台や映画で活躍する・松本利夫、今作で2度目の地球ゴージャス参加となる元宝塚歌劇団星組トップスター・湖月わたる、同じく元宝塚歌劇団雪組トップ娘役・愛加あゆ、若手舞台女優として頭角を現し今後を期待される島ゆいか、圧倒的な歌唱力・存在感・パフォーマンス力を持ち合わせる森公美子も参加した。
続いて、歌とダンスパートを中心にした4曲が披露された。