野田秀樹が作・演出を務め、2017年8月に歌舞伎座で上演された歌舞伎『野田版 桜の森の満開の下』がシネマ歌舞伎として4月5日より全国公開された。
公開後、ほどなくして東銀座の東劇を訪ねた。
客席は年配の女性を中心に比較的埋まっている。
若い男女や男性の姿も見られ、客層は広い印象だ。
本作はもともとは現代劇だ。
坂口安吾の小説『桜の森の満開の下』と『夜長姫と耳男』を下敷きに野田秀樹が書き下ろし、1989年、当時野田が率いていた劇団夢の遊眠社の第37回公演として『贋作 桜の森の満開の下』という題で初演された。
その後、1992年に同劇団が再演、2001年にキャストを一新して新国立劇場で再演、昨年2018年にはNODA・MAP第22回公演として野田が芸術監督を務める東京芸術劇場のほか、パリ国立シャイヨー劇場でも上演されるなど、野田作品の中でも屈指の人気作品だ。
その『桜の森~』をいつか歌舞伎にしようと野田と話をしていたのが十八世中村勘三郎。
勘三郎と野田は1955年生まれの同い年だったこともあり、ふたりが30代のころに出会ってからすっかり意気投合。
野田作品を歌舞伎として上演したいと考えていた勘三郎(当時勘九郎)からの依頼で、野田が初めて歌舞伎の台本を書き下ろしたのが2001年8月に上演した『野田版 研辰の討たれ』だ。
この時の思い出を野田はこう語っている。
「勘三郎と私は、突然怖くなった。
浮かれてこの芝居を作ってしまったけれど、本当に大丈夫か?
四十代半ばだ った私たちが突然半分涙目になるほど、大きな犯罪をやってしまった共犯者の気持ちになった。
初日の舞台が終わっ た。
ありえないことが起こった。
かつて歌舞伎座でおこったことのないスタンディングオベイションが起こったのだ。
その時 の興奮を、私たちは今でも忘れない」
(シネマ歌舞伎『野田版 研辰の討たれ』プログラムより一部抜粋)