2018年6月18日アーカイブ

 
歌舞伎の舞台を映画館で楽しめるシネマ歌舞伎の最新作は、2017年8月に東京・歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」で上演された『東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖』が早くも登場! 
6月9日より、全国の映画館で絶賛上映中です。

 

torimonocho_350s.png

十返舎一九の滑稽本『東海道中膝栗毛』といえば、おなじみ、弥次郎兵衛と喜多八(やじさん、きたさん)がお伊勢参りの途中で騒動を引き起こす、珍道中が人気のお話。
その「弥次喜多もの」を、松本幸四郎(当時は市川染五郎)と市川猿之助が新たな物語として構築。2016年8月に上演した『東海道中膝栗毛』は、アメリカ・ラスベガスにも行ってしまうという、奇想天外な展開で大当たりをとりました。

その続編ともいうべき"歌舞伎座捕物帖"は、やじさんときたさんが歌舞伎座で起こった殺人事件に巻き込まれるというミステリー仕立ての物語。
上演時は、結末をお客様の拍手で当日決めるスリリングな演出や、テレビの人気キャラがらみの小ネタも満載で、前回以上にパワーアップした舞台で観客を魅了しました。 

 

6月17日の「父の日」、『歌舞伎座捕物帖』の公開を記念して、幸四郎の息子・染五郎と、市川中車(香川照之)の息子・團子が舞台挨拶に登場しました。

 

m_DSCN2466_350.jpg

 
染五郎は、父・幸四郎について尋ねられると「変」と一言。「ポテトチップスは野菜と言って食べていたり、変なところは数えきれないほどあります」と。続いて團子は「洗面所やリビング、台所にも昆虫の本があって、そればっかり見ています」とそれぞれの父の印象を語り、客席を笑わせました。 

▼染五郎

DSCN2379_350.jpg

▼團子

DSCN2374_350.jpg

 

また、本作での父との共演についてそれぞれ次のように話しました。

團子「今まで実際にその場にいて共演するってことが初めてでした。実際に芝居をしているところを見て、遅くから(歌舞伎の世界に入って)頑張っていてすごいなと思いました」

染五郎「父は挑戦という言葉が似合う。高麗屋は代々、挑戦する家なのでそれを受け継いでいてすごいなと思います」

 

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉