【ぴあニュース】
1987年6月17日に帝国劇場で幕を開けたミュージカル『レ・ミゼラブル』日本公演が、6月17日に日本初演30周年記念日を迎えた。"日本初演30周年記念公演"と銘打つ今年の公演だが、6月11日からはスペシャルウィークとして、本編の上演後、歴代キャストが登壇するスペシャルカーテンコールを開催。中でもまさに30歳の誕生日となったこの日は、いわば"超スペシャル版"で、初演のジャン・バルジャン役の鹿賀丈史をはじめ、役150名の歴代・現役キャストが登壇、さらに本作の産みの親であるアラン・ブーブリルとクロード=ミッシェル・シェーンベルクも駆けつけ、この記念日を祝った。
スペシャル・カーテンコールは、この日登壇した現役・歴代キャスト150名による、1幕ラストのビッグナンバー『ワン・デイ・モア』からスタート。オリジナルキャストである鹿賀が最初のワンコーラスを歌った時点で、客席からはため息と歓声の入り混じったような声が起きる。その後も、次々と新旧のキャストが歌い継ぐと同時に、大スクリーンにその顔が映し出されると、その都度大きな拍手が沸き起こった。『レ・ミゼラブル』は"スターを作るミュージカル"と称されているが、本作でデビューを飾り初演時にアンサンブルとして出演していた藤田朋子、子役として出演していた加藤清史郎らの姿も見える。
初演の初日のステージにも立っていた鹿賀は「今日の舞台を拝見しましたが、初演時の勢いよりもっと元気のいい舞台でした。...が、これもすべて我々が始めたこと(笑)」と茶目っ気たっぷりに挨拶。同じく初演キャストである島田歌穂は「私にとって大きく人生を開いていただいた作品。生涯、感謝し続けます」と話す。2003年からバルジャンを演じていた別所哲也は「僕にとって俳優人生で大切な大切な役であり、作品」と言い、2007年からマリウス役を演じていた山崎育三郎は「僕は『レ・ミゼ』が大好きで、アタマから最後までひとりで歌えるくらい『レ・ミゼ』おたく」と作品愛を語った。
さらに作曲家のシェーンベルク自らが弾くピアノにのせ、バルジャンのナンバー『彼を帰して』を新旧6名のバルジャン役者が歌うパフォーマンスに劇場は大きな感動で包まれ、ラストは誰もが知る名曲『民衆の歌』の大合唱へ。1時間超に及ぶスペシャルなカーテンコールは、熱い熱い拍手の中、幕を下ろした。
終幕後に行われた囲み取材には、歴代バルジャン役の鹿賀、今井清隆、別所哲也、初演キャストである島田歌穂、岩崎宏美、鳳蘭、現バルジャン役の福井晶一、ヤン・ジュンモ、吉原光夫が出席。鹿賀は「あっという間の30年。これだけ大掛かりなミュージカルを日本でやったのは、たぶん『レ・ミゼラブル』が初めてだった。その最初に作った時の気持ちを、初演の時には生まれていなかったような若い人たちが受け継いでくれている。今日は一緒に歌うことが出来て感動しました。非常にいい時間でした」と語っていた。
公演は7月17日(月・祝)まで帝国劇場にて。福岡・大阪・愛知公演もあり。
ぴあニュースでもお伝えした『レ・ミゼラブル』日本初演30周年記念日スペシャル・カーテンコールの模様ですが、げきぴあではもう少し詳しくお伝えします。
30年の間にのべ2900人の俳優が出演したという『レ・ミゼラブル』。
そのうち、この日のスペシャル・カーテンコールに登場したのは約150名。
まずはその、この日登壇した現役キャスト+歴代キャスト総勢150名による『ワン・デイ・モア』からカーテンコールはスタートしました。
オリジナルキャストである鹿賀丈史(ジャン・バルジャン)が♪今日も...♪と歌いだすと、客席からはため息と歓声の入り混じったような声が。
バルジャン役は、鹿賀丈史、今井清隆、別所哲也、この日のバルジャン役・福井晶一。