2022年11月12日アーカイブ

役者としてデビュー10周年を迎えた木村達成。2022年を振り返っても『SLAPSTICKS』、『四月は君の嘘』、『血の婚礼』と舞台に立ち続け、現在は11月18日(金)から紀伊國屋ホールで開幕する『管理人』の稽古真っ最中だ。年末の12月29日(木)、30日(金)には自身の10周年コンサートも開催される。

木村達成の「現在地」をざっくばらんに語ってもらった。

reHI53651.jpg

ーー『管理人』のお稽古はいかがですか。

木村達成(以下、木村)」:最初に『管理人』に関するインタビューを受けたときは「すごく難解で......」と言っていたんですけど、実は紐解いていくと、人間らしいなと感じる部分もあって。不条理劇ではあるけど、「その感情あるよね」と思える瞬間が思いの外多かったんですよね。

 

ーーいい意味でギャップがあったわけですね。取り組みやすいという感覚ですか。

木村:いや、何だろうな......この作品は物事が大きく動くわけではないんですけど、例えば、余計なことを言ってみたりするんですよね。そのことにあんまり深い意味はないのだけれども、そういう感情に至るときってあるよね、と。そういうことがたくさん描かれている。とてつもない人間らしさが詰まっているなという印象です。

 

ーー3人芝居ということで、その分濃密なお稽古なのではないですか。

木村:そうですね。僕は前半はなかなか出てこないので、デーヴィス(演:イッセー尾形)とアストン(演:入野自由)、そして(演出の)小川(絵梨子)さんの会話をずっと聞いていて、一緒に物語を読み解いている最中です。

 

ーー小川さんの演出は初めてですよね。印象などがあればぜひ教えてください。

木村:とてもわかりやすく説明してくださいます。まだ立って稽古をしているわけではないので、これからどうなるかは分からないですが、親身に向き合ってくださる素敵な演出家だなと思いました。

 

ーー本読みの時間を長めにとっていらっしゃるんですね。

木村:今は本読みをやらせていただいてます。翻訳されたものと原文を照らし合わせながら、翻訳をされてる小田島(創志)さんと、小川さんと、役者のみんなで話し合って、「この言い方はこうした方が適切なのではないか」といった作業をしています。

 

ーー貴重な時間ですね。

木村:そうですね。海外の戯曲をやる上では、やはり翻訳家の方も交えて、意味の解釈を紐解いていくことはすごく大切な作業だと思うので、有意義な時間を過ごしています。

 

ーー演じられるミック役に関してはどうでしょうか。「こういう役にしていきたい」など、構想があれば。

木村:兄に対する思いやデーヴィスを利用する気持ちなど、言葉にしているセリフの中ではなかなか読み取れないものがたくさんあるんです。それらを、言葉だけではない、何かしらの表現でお客様に伝えることができれば、この作品はもっと深みも増すと思います。

 

ーー「不条理劇」自体はどうでしょう。ご自身の中のイメージなど、不条理劇というジャンルに対して思うことはありますか。

木村:今の世の中「不条理」だらけですし、その言葉だけを聞くと、あんまり観る気持ちにはならないと思うんです(笑)。自分も「不条理劇」はあまり聞いたことがなかったんですけど、まぁ、あえて知らない方が得なのかなとも思って。知っていくと、どんどんドツボにはまってしまう気がするので、あまり深く考えず、いい意味で能天気に頑張っていきたいと思います。

 

ーー続いて10周年コンサートについてもお話を伺いたいと思います。まずは、10周年を迎えたお気持ちを教えてください。

木村:もう10年か。長いようで早かったし、早いようで長かったという感じですね。舞台作品に熱中していると、3ヶ月なんてあっという間に過ぎてしまう。それだけ濃密な3ヶ月を過ごしているにも関わらず、あっという間ってちょっと残念(笑)。集中しすぎてあっという間に終わることが続くと、1年ってこんなに短かったんだと思い知ります。

若い頃はいろいろな初体験を重ねていくので、1年がすごく長く感じる。だから僕もこれからもたくさん初めての体験を重ねて、1年をもっともっと長く活用していきたいなと思うんです。「慣れ」が出てきてしまいそうなときもあるけれど、初めましての人と初めての会話を新鮮に楽しんでいける人間でありたいですね。

 

ーー明かせる範囲で構いませんが、コンサートの構想を教えてください。

木村:もちろん皆さまからリクエストがあった曲も照らし合わせながら、盛り上がるコンサートにしたいですね。「ミュージカル俳優」というのではなく、「役者・木村達成が歌う歌」でありたいんですよね。

綺麗に歌うところもあるかもしれないし、ソウルな感じで歌うところもあるかもしれないんですけど、僕が10周年のコンサートに歌う歌は、一節一節の歌詞に意味があって、なぜ今ここで僕がこの曲を歌うのかということも考えてもらえるようなコンサートになる気がしています。

 

ーー楽しみですね。ちなみに副題の「Alphabet Knee Attack」はご自身で作られたんですか。

木村:はい、自分でつけました。

 

ーーどういう思いを込めたのですか。

木村:理由はあんまり明かしていないので(笑)、いろいろと考察なさってください。

ーーぱっとひらめいた感じですか?それもいろいろ悩まれた?

木村:いや、結構前からこの言葉は自分の中にあって。ダサかっこいい感じというか、中2病みたいな感じが自分らしいかなと思ったんですよね。別に「ドルフィン・アタック」でもよかったんですよ?(笑)でも「Alphabet Knee Attack」は、ちょっと擦れている感じもあるし、キャッチーだし、いいかなと。

 

ーーゲストも豪華です。12月29日は加藤和樹さん。何度も共演経験がある加藤さんの印象を教えてください。

木村:初めてご一緒した作品で彼のことを分かったような気ではいたんですけど、全然そんなことはなくて。また別の作品で出会うと、最初に会ったのとは違う加藤和樹さんがいて。どんどん惚れていきますよ。僕なんかがコンサートをできるとは思ってなかったので、ちょっと手を貸してくださらないかな〜と思って、お声がけしました。

ーー木村さんと加藤さんは仲がいいイメージですが、いろいろ相談をされることも?

木村:そうですね。兄貴ですね。初日にいつもお水をいただくんですけど、「初日に加藤和樹からもらうお水」は、僕の中で結構大切なものです。

 

ーー飲んでパワーが出てくる......みたいな(笑)。

木村:「和樹水」は普通の水なんですけどね(笑)。かーくん(※加藤和樹の愛称)からもらったお水は、特別です。

 

ーー12月30日のゲストは柿澤勇人さん。柿澤さんについてはいかがでしょうか?

木村:かっきーさん(※柿澤勇人の愛称)は、共演が現実には叶わなかったんですけど.....(注:2020年4月1日〜5月31日に上演する予定だったブロードウェイ・ミュージカル『ウエスト・サイド・ストーリー』Season3。柿澤はトニー役、木村はリフ役で出演する予定だったが、緊急事態宣言の影響で公演中止となった)。でも当時はインタビューを一緒に受けたり、稽古を一緒にしていたりしました。話を聞いていて、格好いいなと思うんです。考え方が近いところもあって、信じられる人だなと思っています。

舞台での共演が果たせてない分、このコンサートで一緒に何かを作ることができるのであれば、僕も嬉しい。そう思って、出演をお願いしました。

 

ーー2022年ももうすぐ終わりますが、木村さんにとってどんな1年でしたか。

木村:とんでもないような汗をかきながら、ひたむきに走った2022年でした。もちろんその中には、上を向いて太陽の光を浴びながら走ったこともあったし、逆に下を向きながら走ったこともあった。もう駄目になったなという瞬間もあった。

でもそれは、この2022年だけではなく、デビューしたときからずっとそう。走り続けて、やっと花が咲いてきている気がするんです。まだまだこの花を枯らすつもりはないです。ここからとんでもない......花園を作るつもりです(笑)

 

ーー今年もいろいろな作品に出演されましたが、役幅も広かったですね。

木村:同じような役をやらせてもらえないんですよね(笑)。普通はその人がはまった役柄をやり続けて、やっと他の役に挑戦する切符を渡されるじゃないですか。でも、僕は突き詰める前に、いろいろな行き先の切符を渡されて、それにホイホイ乗ってきたので、固定した自分の得意技があんまりないと感じています。

......でもまぁそっち方が面白いっすよね(笑)。僕はそっちの生き方でよかったなと思ってます。

 

ーーぜひ来年に向けての抱負を教えてください。

木村:来年のことを全く考えてなかった(笑)。正直僕は、お仕事の目標みたいなものはあまりないんですね。向上心はもちろんあるし、今のままじゃ駄目だと思うし、もっとやらなきゃいけないなと思うし、今できる限りのことをやっているんですけど、「こういう作品に出たい」というのはあまりなくて。

来年も上を見ながら走るときもあるし、下を見ながら走るときもあるんだろうな。止まりたくなるときもあるかもしれないけど、完全には止まらないで、徐行で進んでいる状態を保てたらいいですよね。それで楽しく笑っていられる環境が自分の周りにあって、おいしくお酒を飲めたらいいなと思います。

 

ーー最後に、ファンの皆さまにメッセージをお願いします!

木村:『管理人』に関しては、観たらすごく引き込まれると思いますね。いろいろな解釈を生む作品だと思います。僕らも1パターンしか回収できないようなパターンではやらないし、本当に見応えある舞台になると思うので、皆さまぜひ劇場で観に来てください。

コンサートに関しては、自分自身の初コンサートではあるんですけど、実はこのコンサートの前にホリプロのコンサートに出てしまうんですね(笑)。でもホリプロのコンサートは歌っても数曲だけなので、慣れることもないでしょう。なので、10周年のコンサートはすごく新鮮な気持ちで迎えられると思う。

お客様も多分当日は緊張すると思うんですけど、一番は楽しむことですから。一緒に木村達成と10周年を迎えたことの喜びを爆発させようぜ!の会なので(笑)。あんまり緊張しないで、自分の殻を破って、全力で楽しんでほしいですね。

取材・文:五月女菜穂

【公演情報】

<「管理人/CARE TAKER」>
11/18(金)~11/29(火) 紀伊国屋ホール(東京都)

チケット情報はこちら

<「木村達成 10周年コンサート -Alphabet Knee Attack-」>

12/29(木) 17:30開場/18:00開演 ヒューリックホール東京

12/30(金) 12:30開場/13:00開演 ヒューリックホール東京

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

演出家・小林香が2010年より作り続けているショー・ステージ「SHOW-ism」シリーズの最新作『BERBER RENDEZVOUS』が11月20()から上演される。歌とダンスをふんだんに盛り込みながらも、単なるコンサートあるいはミュージカルでは終わらせず、ストーリー性のあるショーの中で俳優自身の持つ輝きを一層際立たせ、好評を博してきた当シリーズ。第11弾となる今回は、柚希礼音、美弥るりかをはじめとする11名のレギュラーキャストと豪華日替わりゲスト、オールフィメールで挑む新作。内容は"映画愛"に満ち満ちたものになりそうで......11月某日、その稽古場を取材した。

IMG_9778++.jpgIMG_9764.jpg

 

物語は、新作映画を撮るために11人の女性が集められたところから始まる。パリで撮影のはずが、気付いたらそこはサハラ砂漠。彼女らに課せられたミッションは、2週間で「人間とは何か」をテーマにした映画を1本撮ること。タイトルは『ベルベル・ランデヴー』。報酬は超高額。初対面の者、面識のある者、一方的に銀幕で見ていた者、関係性はそれぞれだがお互いをコードネームで呼び合い、急ごしらえのチームとしてこの仕事に取り掛かることに......

 

この謎めいたミッションの目的は一体何? というハテナもこの物語を貫く大きな軸なのだが、なんと取材日の稽古はその謎が明かされるシーンど真ん中。演出の小林からは「(ネタバレしないように)うまいことレポートお願いしますね!」と、こちらまで重大ミッションを課せられてしまった。おそるおそるレポートを進めてみよう。舞台面にあたる場所にはホリゾント幕になるのだろうか、白い大きな幕が設置されているだけのシンプルなセット。あるいはこれが銀幕になったりもするのかしら......? 「SHOW-ism」シリーズは演劇作品としてはかなり早い段階でプロジェクションマッピングを取り入れたりと、映像の使い方も印象に残るものが多い。そのため想像は膨らむが、答え合わせは本番の楽しみにとっておこう。

 IMG_9737.jpgIMG_9642+.jpg

どうやら彼女らが撮る映画は、オムニバスで様々な人間の姿を描いていくものになっている模様。この日、まず稽古にあたっていたのはその短編映画のひとつ、柚希、美弥、原田薫、JKim(この日の稽古は欠席)の4人を中心としたドラマ。祖母、娘、孫の三世代の歴史と思いが紡がれる内容だ。劇中劇シーンは華やかに魅せるものも多いが、ここはずいぶん"芝居"に寄った一幕だ。祖母役の原田が、孫娘役の柚希の背中を送り出すように押す、というアクションひとつとっても、どういう気持ちからその行動をとったのかを原田と小林が丁寧に話し合っている。柚希の演技からも抑えた中に温もりが伝わってくるし、娘役の美弥も愛情あふれる優しい目で母と我が子を見つめている。そんな積み重ねの結果、浮かび上がったのは「人生は美しい」という壮大な、しかしシンプルなテーマ。俳優たちの演技力と美しい音楽の力で、星々と小さな人間を対比させるような美しい情景が見えてくるようで、なんだか稽古の段階なのにすでに泣きたくなるような気持ちになってしまった。一方で、表舞台から退いている柚希演じる"ベラッジョ"が意を決して台詞を口にする、というような、劇中劇の外側の演出もつけられている。本番ではぜひそのあたりも注目してほしい。

 

その後、キャストが勢揃いし、この映画の真の目的が明かされるシーンへ。しんみり、じんわりした前のシーンとはうってかわって、"大・団・円!"といった賑やかさ。キャラクターたちの個性も際立っていて楽しい。柚希の"ベラッジョ"は言葉数は少ないながらもいつのまにか場の中心にいるような求心力があるのがさすがだし、ここまで少しひねた面も見せていた美弥の"ハロッズ"は映画愛を吐露し素直な表情を見せているのがチャーミング。セレブ設定の佐竹莉奈の"オルセー"も普通の女の子らしい明るい笑顔が可愛らしいし、"トキオ"役の鈴木瑛美子は返すたびに変わるコミカルなポーズも楽しく、イマドキの調子の良い女の子といった空気がぴったり。"ソーホー"宮本美季もまたインテリ風な台詞がハマっているし、フラメンコ劇団を率いているという"サグラダ"原田のパワフルさもこの人ならではの魅力だ。小林による"究極の当て書き"とでも言えるような役柄に、俳優たちがさらにその個性と魅力を注ぎ込み輝かせている。慣れ合わない、べたべたしない、しかしたまに意気投合して盛り上がることもある。何よりも仕事はきちんとやる女たち。それはこの登場人物たちの姿でありながら、きっとこのキャストたちの姿でもある。......もう「カッコいい!」としか言いようがない!!

IMG_9848.jpg

 

さらに日替わりゲストが演じる"ノーウェア"の意外な正体も明かされ、ワチャワチャと賑やかな、そして女性らしい華やかな雰囲気も満開に。この日の稽古場には花乃まりあが参加。キュートで愛らしい"ノーウェア"をお茶目に演じていたが、柚希・美弥らとのコミカルな絡みなどはゲストによって内容も変わりそうで、必見だ。しかも、楽しいだけでなく昨今の世界情勢に目を向けるようなテーマ性もうっすら伝わってくるのが小林ワールドだし、映画ファンはそこここに潜む"映画愛"にも、ニヤリとするだろう。取材時は「SHOW-ism」の大きな魅力であるショーシーン、歌とダンスはほとんど見られなかったが、それでもこんなに見どころがいっぱい、キャストの魅力も溢れんばかり。すでに大満足の気分ではあるが、制作チームによれば「作中で撮影されるほかの短編映画には、男性役の柚希が美弥とのデュエットダンスを披露する、フィルム・ノワール風に描いた『常夜灯』や、殺陣を交えながらアクションや激しいダンスで踊り歌う『ハイヒールズ』など、それぞれ全くテイストの異なった5つのオムニバスに仕上がっているので、ぜひいろいろな角度から楽しんでいただけたら」とのこと。完成形を目にするのが楽しみである。

IMG_9710.jpg

 

(取材・文:平野祥恵)

<公演情報>
11/20(日)~12/5(月) シアタークリエ (東京都)

メイキング映像はコチラ!>

『BERBER RENDEZVOUS』(ベルベル・ランデヴー)メイキング映像

チケット情報はこちら

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉